Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第38回 午後 第39問
20件の類似問題
体外循環で血液の凝固を抑制するために用いられるのはどれか。...
広告
7
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:最重要 正答率:61% 類似度 74.1%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
採血直後の血液に添加しても凝固を阻止できないのはどれか。
1
EDTA
2
ヘパリン
3
シュウ酸ナトリウム
4
クエン酸ナトリウム
5
ワルファリン
5
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:83% 類似度 70.8%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
血液凝固を阻止するのはどれか。
a
ヘパリン
b
クエン酸ナトリウム
c
ワルファリン
d
トロンビン
e
フィブリン
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:93% 類似度 69.6%
人工心肺による体外循環の終了時に血液凝固能を正常化するのに用いるのはどれか。
1
ヘパリン
2
マニトール
3
塩化カルシウム
4
重炭酸ナトリウム
5
硫酸プロタミン
7
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:79% 類似度 66.9%
抗トロンビン作用による凝固阻止剤はどれか。
1
EDTA
2
ヘパリン
3
ワルファリン
4
シュウ酸ナトリウム
5
クエン酸ナトリウム
32
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:91% 類似度 66.6%
人工肺による体外循環の終了後に血液凝固能の正常化のために用いるのはどれか。
1
ヘパリンナトリウム
2
硫酸プロタミン
3
塩化カルシウム
4
重炭酸ナトリウム
5
マニトール
広告
77
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:73% 類似度 65.8%
抗凝固薬で正しいのはどれか。
1
クエン酸ナトリウムは高Ca透析液に使われる。
2
低分子量ヘパリンはヘパリンより活性半減期が長い。
3
メシル酸ナワァモスタットはプロタミンで中和できる。
4
ワルファリンは体外循環に用いる。
5
ヘパリンは血小板粘着・凝集を抑制する。
76
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:低 正答率:39% 類似度 64.4%
血液凝固で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
血液が異物と接触すると血液凝固III因子が活性化する。
2
メシル酸ナファモスタットは陽性荷電膜に吸着される。
3
活性化部分トロンボプラスチン時間はヘパリン量の調節に用いられている。
4
ヘパリンはXII因子に直接作用し、血液の凝固を阻止する。
5
クエン酸ナトリウムは血中のリンイオンを低下させる。
60
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:80% 類似度 64.3%
血液浄化時の体外循環用抗凝固薬として一般に用いられているのはどれか。
1
メシル酸ガベキセート
2
プロスタサイクリン
3
アルガトロバン
4
クエン酸ナトリウム
5
遺伝子組み換えヒルジン
73
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:71% 類似度 64.1%
人工心肺を用いた体外循環中の血液凝固系管理で正しいのはどれか。
1
ACT(活性化凝固時間)を 200 秒以下に維持する。
2
全回路ヘパリンコーティング人工心肺では充填時のヘパリン量を半減できる。
3
プロタミン投与によって血圧は上昇する。
4
プロタミンには軽度の抗凝血作用があるのでヘパリン中和時の過量投与は避 ける。
5
プロタミン投与後も術野出血が続く場合は吸引ポンプを回し回収を続ける。
57
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:82% 類似度 64.1%
体外循環中の血液凝固管理について正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
体外循環開始前にACT値が延長されていることを確認する。
b
体外循環中は定期的にプロタミンを投与する。
c
送血フィルタが詰まった場合でも血液循環は維持する。
d
ヘパリンコーティング回路使用時はヘパリンを投与しない。
e
フィルタ下流(患者側)回路の血栓形成の確認は必要である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
77
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:79% 類似度 62.9%
重症の出血性病変を有する患者に対する血液浄化療法で使用される抗凝固薬はどれか。 
1
非分画ヘパリン 
2
低分子量へパリン 
3
クエン酸ナトリウム 
4
ナファモスタットメシル酸塩 
5
アルガトロバン 
49
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:70% 類似度 62.8%
体外循環について正しいのはどれか。
a
希釈体外循環の希釈率は20~30%が普通である。
b
純酸素に二酸化炭素を5%加えることがある。
c
活性化凝固時間(ACT)は100~200秒に保つ。
d
プロタミンの過剰投与によって血液凝固時間は正常より短縮する。
e
プロタミン投与量は初期ヘパリン投与量の1.5倍を目安とする。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
88
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:33% 類似度 61.4%
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 相互作用
医用材料に対する血液凝固の促進反応で正しいのはどれか。
a
ヘパリンが作用する。
b
クエン酸が関与する。
c
カルシウムイオンが関与する。
d
プロトロンビンが活性化する。
e
第Xa因子が活性化する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
78
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:重要 正答率:50% 類似度 61.3%
血液透析の抗凝固療法で正しいのはどれか。
1
アルガトロバンの半減期は2~3時間である。
2
プロタミンは局所ヘパリン化法に用いられる。
3
低分子ヘパリンはヘパリンよりも半減期が短い。
4
ヘパリンは出血病変を有する患者に使用できる。
5
メシル酸ナファモスタットは陰性に荷電している。
41
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:69% 類似度 61.2%
人工心肺による体外循環で用いる薬物について誤っている組合せはどれか。
1
重炭酸ナトリウム液・・・・・・・・・・アルカローシスの補正
2
ヘパリンナトリウム・・・・・・・・・・・抗凝固薬
3
硫酸プロタミン・・・・・・・・・・・・・・ヘパリンナトリウムの中和
4
ACD駅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・抗凝固薬
5
リンゲル液・・・・・・・・・・・・・・・・・血液希釈
広告
77
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:71% 類似度 61.0%
血液透析において、出血性病変を有する患者にも使用可能な抗凝固薬はどれか。
a
ナファモスタットメシル酸塩
b
低分子量ヘパリン
c
未分画ヘパリン
d
アルガトロバン
e
ワルファリン
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:95% 類似度 60.5%
我が国で頻用される血液透析用抗凝固薬はどれか。(人工腎臓装置)
a
遺伝子組み換えヒルジン
b
メシル酸ガベキセート
c
低分子量ヘパリン
d
メシル酸ナファモスタット
e
プロスタサイクリン
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
78
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:83% 類似度 60.3%
抗凝固薬について誤っているのはどれか。
1
プロタミンはヘパリンの作用を中和する。
2
低分子量ヘパリンの半減期はヘパリンより短い。
3
ヘパリンには抗Xa作用がある。
4
メシル酸ナファモスタットは陰性荷電膜に吸着される。
5
クエン酸ナトリウムは血中のカルシウムイオンを低下させる。
70
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:59% 類似度 60.0%
人工心肺を用いた体外循環中の血中電解質について正しいのはどれか。
a
インスリン使用時には低カリウムになりやすい。
b
低体温時には高カリウムになりやすい。
c
アルカローシス時には高カリウムになりやすい。
d
保存血を使用すると低カルシウムになりやすい。
e
低ナトリウムになりやすい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:最重要 正答率:80% 類似度 59.2%
人工心肺による体外循環で使用される薬剤について誤っている組合せはどれか。(生体機能代行装置学)
1
乳酸加リンゲル 血液希釈
2
マニトール 浸透圧の調整
3
重炭酸ナトリウム アルカローシスの補正
4
アルブミン 膠質浸透圧の保持
5
ヘパリン 血液凝固能の低下
広告