Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第32回 午後 第69問
20件の類似問題
人工心肺における遠心ポンプについて正しいのはどれか。...
広告
72
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 56.8%
経皮的心肺補助装置(PCPS)で正しいのはどれか。
1
全身麻酔を要する。
2
拍動流ポンプを使用する。
3
ワルファリンを使用する。
4
人工肺を使用する。
5
左室の後負荷を軽減させる。
36
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:重要 正答率:71% 類似度 56.8%
流量制御型(容積制御方式)の輸液ポンプについて正しいのはどれか。 
a
輸液の成分による誤差は生じない。 
b
汎用の輸液セットが使用できる。 
c
滴下センサが必要である。 
d
滴数制御型(滴下制御方式)に比べて流量のばらつきが大きい。 
e
圧閉される部分のチューブ内径の変化で誤差が生じる。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:96% 類似度 56.8%
人工心肺による体外循環中のモニタリングに通常必要でないのはどれか。
1
動脈圧
2
中心静脈圧
3
房圧
4
筋電図
5
心電図
56
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:94% 類似度 56.8%
人工心肺装置の基本的構成に含まれないのはどれか。
1
貯血槽
2
人工肺
3
熱交換器
4
加湿器
5
血液ポンプ
47
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:96% 類似度 56.6%
人工心肺について正しいのはどれか。
a
抗凝固剤としてヘパリンを用いる。
b
送血カニューレの不適切な固定は動脈回路内圧の異常の原因になる。
c
加温器の温水の温度が高いほど溶血が少ない。
d
動脈送血用カニューレが細いと血管内で流れが乱れない。
e
ローラ圧迫度が強すぎると溶血が起こる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
73
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
類似度 56.6%
人工心肺を用いた体外循環中の血液凝固系管理について正しいのはどれか。 
1
ワルファリン内服患者ではカニュレーション開始前のヘパリン投与は不要である。 
2
完全体外循環中にACTが600秒以上になった場合には少量のプロタミンを投与する。 
3
人工心肺離脱後のプロタミン投与時には心機能は良好であっても血圧低下に注意する。 
4
人工心肺離脱後の送血カニューレの抜去はプロタミン投与後に行う。 
5
人工心肺離脱後はプロタミン投与後も吸引ポンプで出血を回収し使用血液量の節減に努める。 
71
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:最重要 正答率:72% 類似度 56.6%
人工心肺離脱に向けて行うべきもので誤っているのはどれか。
1
復 温
2
換気再開
3
プロタミン投与
4
電解質補正
5
心腔内空気抜き
74
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:73% 類似度 56.6%
送血回路からの気泡の送り込み原因でないのはどれか。
1
貯血槽の貯血レベル低下
2
膜型人工肺ガス側圧力の上昇
3
動脈フィルタ内の気泡抜き不良
4
膜型人工肺へのガス供給停止
5
送血ポンプ流入部の採血ポート開放
51
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:94% 類似度 56.5%
人工心肺操作中のモニタリング項目として適切でないのはどれか。
1
心電図
2
動脈圧
3
中心静脈圧
4
尿量
5
筋電図
69
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 56.5%
人工心肺を用いた体外循環中の臓器循環について正しいのはどれか。
1
骨格筋の血流量は増加する。
2
腹部臓器の血流量は増加する。
3
急性腎不全の発症は体外循環時間に依存しない。
4
脳血流量はautoregulationにより維持される。
5
腎臓のautoregulationが保たれる灌流圧の下限界値は30mmHgである。
広告
68
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:91% 類似度 56.3%
最も精度の高い輸液ポンプの方式はどれか。
1
自然滴下方式
2
滴数制御型ペリスタルティック方式
3
流量制御型ペリスタルティック方式
4
ピストンシリンジ方式
5
予圧注入方式
34
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:59% 類似度 56.2%
人工呼吸器について誤っているのはどれか。
1
従圧式は分泌物の多い患者や重傷呼吸不全患者に適している。
2
従圧式では患者の呼気量のモニタが重要である。
3
従量式では呼気量、吸入圧のモニタが重要である。
4
従圧式では測定した換気量から必要な設定圧を調節する。
5
従量式では1回換気量は吸気流量と吸気時間で決定される。
74
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 56.2%
図のAの動脈圧波形を示す補助循環装置について正しいのはどれか。
w-B1IHp6P-
1
流量補助の装置である。
2
心筋酸素消費量を減少させる。
3
ACTを400秒以上で管理する。
4
大動脈弁狭窄症には禁忌である。
5
心内留置型ポンプカテーテルと併用する。
72
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 56.1%
人工心肺を用いた体外循環の離脱において正しいのはどれか。
a
混合静脈血酸素飽和度が60%以上である。
b
左房圧が15mmHg以下である。
c
中心静脈圧が15mmHg以上である。
d
脱血カニューレより先に送血カニューレを抜く。
e
ベンティングは継続する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:91% 類似度 56.1%
輸液ポンプについて正しいのはどれか。
a
輸液量の正確なコントロールのために必要である。
b
警報機構は不必要である。
c
感電防止にための動力源として炭酸ガスを使用する。
d
乳児や新生児の輸液に適する。
e
手術室用としては大量輸液もできるものが望ましい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
65
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:67% 類似度 56.1%
内因性PEEPで正しいのはどれか。
a
閉塞性肺疾患で起こりやすい。
b
呼気時間が短縮すると生じやすい。
c
気道内圧計で容易に測定できる。
d
呼吸仕事量を軽減させる。
e
心拍出量を増加させる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:76% 類似度 56.0%
人工心肺時の血液希釈で正しいのはどれか。
a
溶血量が軽減する。
b
酸素運搬能が増加する。
c
血液粘稠度が増加する。
d
膠質浸透圧が増加する。
e
組織血液を良好にする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:87% 類似度 56.0%
人工肺の交換が必要なのはどれか。
a
回路内空気混入
b
血漿漏出
c
人工肺抵抗の増大
d
血液漏れ
e
一時的な停電
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 56.0%
人工心肺による体外循環中の血液希釈の効果で正しいのはどれか。
a
溶血が軽減する。
b
輸血量が減少する。
c
組織浮腫が軽減する。
d
酸素解離曲線が右方移動する。
e
脂肪塞栓が軽減する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
49
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:50% 類似度 56.0%
人工心肺の希釈率(%)を計算する式で正しいのはどれか。 ただし、A:循環血液量、B:充填血液量、C:希釈液量、D:心筋保護液量とする。
1
$\frac{C+D}{A+B}\times100$
2
$\frac{C}{A+B+C}\times100$
3
$\frac{C+D}{A+B+C}\times100$
4
$\frac{A+B}{A+B+C-D}\times100$
5
$\frac{C+D}{A+B+C+D}\times100$
広告