臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第21回 午前 第67問
20件の類似問題
電気メスについて正しいのはどれか。...
広告
70
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:最重要
正答率:70%
類似度 50.5%
科目:
人工心肺用ローラポンプチューブの圧閉度調整で誤っているのはどれか。
1
落差1mで調整する。
2
滴下速度は30~50滴/分とする。
3
過度の圧閉は溶血を増大させる。
4
不十分な圧閉は溶血を増大させる。
5
不十分な圧閉は逆流を発生させる。
52
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午後
類似度 50.5%
漏れ電流の単一故障状態として規定されていないのはどれか。
1
CF形装着部を持つ心電計の誘導コードに電源電圧が乗った状態
2
心電図モニタの電極コードの1本が断線している状態
3
B形装着部を持つ機器の信号出力部に電源電圧が乗った状態
4
3Pプラグのアースピンが折れている状態
5
電源ヒューズの1本が断線している状態
広告
30
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:低
正答率:61%
類似度 50.5%
超音波診断装置について正しいのはどれか。
a
狭窄部位の高血流速度の測定にはパルス波を用いる。
b
心臓弁運動の定量にはMモードを用いる。
c
組織性状の画像化には高調波が有用である。
d
腹部の画像描出にはセクタ走査が適している。
e
Bモード画像描出には連続波を用いる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
14
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:標準
正答率:79%
類似度 50.5%
ペースメーカ植込みの適応となるのはどれか。
a
. Wenckeba型房室ブロック
b
WPW (Wolf-Parkinson-Whit症候群
c
心室細動
d
洞機能不全症候群
e
徐脈性心房細動
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
51
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
正答率:57%
類似度 50.5%
正しいのはどれか。
a
理想ダイオードの逆方向抵抗はゼロである。
b
ユニポーラトランジスタは電流制御素子である。
c
ピエゾ効果が大きい半導体は磁気センサに利用される。
d
接合型 FET の n 形チャネルの多数キャリアは電子である。
e
CMOS 回路はバイポーラトランジスタ回路よりも消費電力が少ない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
85
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午前
正答率:92%
類似度 50.4%
生体の電気的特性で誤っている組合せはどれか。
1
細胞膜 ---------------------- 静電容量
2
無髄神経 -------------------- 跳躍伝導
3
静止電位 -------------------- -90~-50mV
4
オーバーシュート -------------- 0~40mV
5
再分極相 -------------------- 不応期
広告
49
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:86%
類似度 50.4%
科目:
正しい組合せはどれか。(体外循環装置)
a
静脈血のガス交換 人工肺
b
微小気泡の除去 フィルタ
c
心腔内出血の回収 冠灌流回路
d
余剰水分の排出 冷温水槽
e
心内圧の減圧 ベントポンプ
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
38
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:68%
類似度 50.4%
科目:
人工心肺について正しいのはどれか。
a
送血部位として左房が用いられる。
b
ローラポンプのチューブが完全圧閉の場合に高度の溶血が生じる。
c
心内還流血はなるべく弱い圧で吸引するのがよい。
d
送血カニューレはできるだけ大きなサイズがよい。
e
回路の滅菌に使うエチレンオキサイドガス(EOG)は溶血に関係ない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
82
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:57%
類似度 50.3%
科目:
電撃について誤っているのはどれか。
a
電流の周波数が極端に高くなると人体は反応しにくい。
b
商用電源の周波数付近(50~100Hz)の電流で人体は最も反応しやすい。
c
マクロショックの場合、10mAぐらいでビリビリ感じ始める。
d
500kHz以上の高周波では微少な電流でも反応する。
e
ミクロショック心室細動電流は最少感知電流の1/100である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
38
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
重要度:最重要
正答率:75%
類似度 50.3%
科目:
医療機器と注意すべき傷害との組合せで正しいのはどれか。
1
非観血式血圧モニタ 不整脈
2
パルスオキシメータ キャビテーション
3
経皮的酸素分圧測定装置 熱 傷
4
レーザ手術装置 ミクロショック
5
超音波吸引手術装置 紅 斑
72
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午後
類似度 50.3%
科目:
V-A ECMOについて正しいのはどれか。
a
灌流量の増加によって左室後負荷が軽減される。
b
脱血不良が発生すると脱血回路内圧は上昇する。
c
ガス交換膜に結露が発生した場合には人工肺の緊急交換を要する。
d
遠心ポンプ駆動停止時には鉗子で回路を遮断する。
e
人工肺に血栓による部分閉塞が発生すると人工肺前の回路内圧が上昇する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告