Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第35回 午後 第26問
9件の類似問題
信号処理の方法と目的との組合せで正しいのはどれか。 ...
広告
35
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:63% 類似度 50.4%
ディジタル伝送について正しいのはどれか。
a
送信側と受信側で1と0が反転することを符号誤りという。
b
符号誤りにはランダム誤りとバースト誤りとがある。
c
データを圧縮すると符号誤り検出が可能となる。
d
パリティチェックは誤り訂正の一つの方法である。
e
ハミング符号を用いると誤り訂正が可能である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
23
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:59% 類似度 50.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
a
バイポーラトランジスタを用いて信号の増幅が行える。
b
FETを用いて論理回路は構成できない。
c
演算増幅器は論理演算回路を集積して作られている。
d
論理回路と抵抗、コンデンサを用いて能動フィルタを構成する。
e
C-MOS論理回路の特徴の一つは消費電力が小さいことである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:重要 正答率:76% 類似度 50.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
変調後の信号の振幅が変化する変調方式はどれか。
1
PWM
2
FM
3
PM
4
PAM
5
PCM
24
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:47% 類似度 50.2%
関係のある組合せはどれか。
a
エントロピー ――――――――-- 誤り検出方式
b
モデム ――――――――――― 混信
c
多重化 ――――――――――― ネットワーク
d
雑音 ―――――――――――― フィルタ
e
パリティチェック ―――――---― 伝送誤り
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
25
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:92% 類似度 50.1%
アナログ信号をディジタル信号に変換するときに生じるのはどれか。
a
個人誤差
b
偶然誤差
c
過失誤差
d
標本化誤差
e
量子化誤差
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
55
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
正答率:58% 類似度 50.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅器の2つの入力端子間に振幅100 mVの同相信号と振幅5mVの逆相信号を同時に入力した。このとき出力では同相信号が5mVに減衰し、逆相信号は1Vに増幅された。この差動増幅器のCMRR[dB]はどれか。ただし、log102 を0.3 とする。
1
20
2
46
3
52
4
66
5
72
50
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:62% 類似度 50.0%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
雑音に関して誤っているのはどれか。
1
熱雑音は電子など荷電粒子の不規則振動に起因する。
2
ダイナミックレンジを決定する最小信号レベルは雑音によって規定される。
3
A/D変換に伴って発生する雑音を量子化雑音という。
4
白色雑音の電力は計測の周波数帯域幅に比例する。
5
S/N比を改善するために計測の周波数帯域幅を広くする。
56
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 50.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
変調について正しいのはどれか。
a
PNMではパルス波の周波数を変化させる。
b
PAMではパルス波の位置を変化させる。
c
PWMではパルス波の幅を変化させる。
d
ASKでは搬送波の振幅を変化させる。
e
FSKでは搬送波の周波数を変化させる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
56
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:75% 類似度 50.0%
生体用増幅器の特性として重要でないのはどれか。
1
入カインピーダンス
2
低域遮断周波数
3
共振周波数
4
同相弁別比
5
入力換算雑音
広告