Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第35回 午後 第26問
20件の類似問題
信号処理の方法と目的との組合せで正しいのはどれか。 ...
広告
21
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:52% 類似度 57.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
信号を伝送するときの変調方式について誤っているのはどれか。
1
耐雑音特性が強く要求されるときにはPCM(パルス符号変調)が使われる。
2
FMはAMより耐雑音特性は悪いが周波数帯域を広く使わなくて済む利点がある。
3
PWM(パルス幅変調)は振幅の変化を生じさせる雑音に強い性質がある。
4
パルス変調においては信号のサンプリングに関する標本化定理を満足しなければならない。
5
FM‐FMあるいはPWM‐FMなどの多重変調方式も用いられる。
25
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:45% 類似度 56.9%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
正しいサンプリング可能な組合せはどれか。信号周波数帯域(Hz)- サンプリング周期〔ms〕
a
0 ~0.2 ----------------- 3000
b
4 ~10 ---------------- 125
c
0.5~20 ---------------- 20
d
10 ~100 ---------------- 2.5
e
100~1000 --------------- 1
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
56
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:重要 正答率:56% 類似度 56.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
正しい組合せはどれか。
a
PSK ――――― 位相偏移変調
b
FSK ――――― 周波数分割多重
c
PWM ――――- パルス振幅変調
d
PPM ――――- パルス幅変調
e
PCM ――――- パルス符号変調
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
24
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
類似度 56.6%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
不規則雑音を含む繰り返し信号を100回加算平均した。正しいのはどれか。
1
信号成分は10倍になる。
2
信号成分は$\frac{1}{10}$になる。
3
雑音成分は$\frac{1}{100}$になる。
4
雑音成分は$\frac{1}{10}$になる。
5
S/Nは100倍になる。
28
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
類似度 56.5%
FFTについて正しいのはどれか。
a
高速ファジー演算法である。
b
高速データ圧縮法である。
c
微分方程式の計算法である。
d
ディジタル計算に適する。
e
周波数スペクトラムを求める方法である
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
12
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
類似度 56.5%
正しいのはどれか。
a
差動増幅器では逆相で入った信号成分は打ち消されて出力に現れない。
b
演算増幅器に正帰環をかけると一般に安定となる。
c
演算増幅器は通常、負帰環をかけて使用される。
d
演算増幅器に負帰環をかけると、ひずみが減少する。
e
生体電気計測用増幅器には入力インピーダンスの高い回路が多く用いられる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
26
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:52% 類似度 56.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
通信について正しいのはどれか。
a
心電図波形で光を変調して、光ファイバで送ることができる。
b
変調された信号から、もとの情報を取り出すには復調操作が必要である。
c
パルス符号変調(PCM)は狭い周波数帯域ですむが、一般に雑音に弱い。
d
振幅変調(AM)は周波数帯域も狭く、雑音にも強いのでよく用いられる。
e
非常に低い周波数成分をもつ情報を無線で送るのは、たとえ変調操作を行っても不可能である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
26
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
類似度 56.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
信号を伝送するときの変調方式について誤っているのはどれか。
1
宇宙通信のように耐雑音特性が強く要求されるときには、回路が複雑になってもPCM(パルス符号変調)が使われる。
2
FMはAMより耐雑音特性は悪いが周波数帯域を広く使わなくて済む利点がある。
3
PWMは振幅の変化を生じさせる雑音に強い性質がある。
4
信号を変調する際には、信号のサンプリングに関する標本化定理を満足しなければならない。
5
伝送方式によっては、FM-FMあるいはPWM-FMなどの多重変調方式をとることもある。
31
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 56.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
通信において正しいのはどれか。
a
受信波から信号を取り出す操作を復調という。
b
PCMでは信号を符号化して伝送する。
c
FMはAMより狭い周波数帯域を用いる。
d
電話回線を使えば心電図を変調せずそのまま伝送することができる。
e
ディジタル多重化伝送には時分割方式より周波数分割方式が適している。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
4
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:83% 類似度 56.1%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
時系列信号の処理に該当しないものはどれか。
1
心電図の解析
2
脳波の分析
3
エックス線写真の解読
4
体温周期の抽出
5
筋電図の解析
広告
79
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:74% 類似度 56.0%
心電計の商用交流雑音(ハム)を除くためのフィルタの周波数特性として適切なのはどれか。(ただしfcは商用周波数である)
3AM79-0
1
2
3
4
5
8
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:86% 類似度 56.0%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
不規則雑音を含む繰り返し信号を加算平均して、結果に含まれる不規則雑音の振り幅をもとの1/20以下にしたい。 最低何回の加算平均が必要か。
1
20回
2
40回
3
200回
4
400回
5
800回
22
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 56.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
振幅変調(AM)において、搬送波を100kHz、信号波を10kHzとしたとき、被変調波の側波帯の周波数はどれか。(電子工学)
1
80kHzと120kHz
2
85kHzと115kHz
3
90kHzと110kHz
4
95kHzと105kHz
5
110kHzと120kHz
54
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:38% 類似度 55.9%
脳波計について誤っているのはどれか。
a
差動増幅器のCMRR(同相除去比)は60dB以上である。
b
バッファ増幅器は電極接触インピーダンスによる交流障害を軽減する。
c
アイソレータは脳波をディジタル信号に変換する。
d
CR結合による標準時定数は0.03秒である。
e
高域減衰用のフィルタは60Hzにおいて3dBの減衰特性を持つ。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
26
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:53% 類似度 55.8%
生体電気信号増幅器に求められる条件はどれか。
a
入力インピーダンスが小さい。
b
入力換算雑音が大きい。
c
入力オフセット電圧が小さい。
d
信号対雑音比が大きい。
e
同相除去比が小さい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
56
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:71% 類似度 55.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
信号 v( t)= 10 sin(4000 πt)で 1000 kHz の搬送波を AM 変調するとき、被変調波の上側波の周波数[kHz]はどれか。ただし、時間 t の単位は秒とし、過変調は生じないものとする。
1
1001
2
1002
3
1004
4
1008
5
1010
26
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
類似度 55.7%
サンプリング周波数が10kHzのA‐D変換器を用いて正しくA‐D変換可能な信号はどれか。
1
20kHz未満の周波数成分だけを含む信号
2
10kHz未満の周波数成分だけを含む信号
3
5kHz未満の周波数成分だけを含む信号
4
5kHz以上の周波数成分だけを含む信号
5
10kHz以上の周波数成分だけを含む信号
25
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
類似度 55.7%
正弦波100Hzと500Hzとを加算した信号をAD変換するとき、必要な最低のサンプリング周波数に最も近いのはどれか。
1
50Hz
2
200Hz
3
250Hz
4
500Hz
5
1000Hz
56
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:標準 正答率:80% 類似度 55.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
振幅変調において100kHzの搬送波を信号 v(t) = 5sin(4000πt)で変調するとき、被変調波の上・下側波の周波数[kHz]はどれか。ただし、時間tの単位は秒とし、過変調は生じないものとする。
1
101と99
2
102と98
3
104と96
4
110と89
5
120と80
56
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:88% 類似度 55.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
信号に対応して搬送波の振幅が変化するパルス変調はどれか。
1
PAM
2
PFM
3
PNM
4
PPM
5
PWM
広告