臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第35回 午後 第26問
20件の類似問題
信号処理の方法と目的との組合せで正しいのはどれか。 ...
広告
78
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:78%
類似度 54.1%
生体情報計測での雑音対策で正しいのはどれか。
a
電源線から混入する伝導雑音を除去するためにラインフィルタが使われる。
b
B型心電計では通常、左足リード線が接地されている。
c
周期的な信号に混入する不規則雑音は信号をn回加算平均することにより1/nになる。
d
商用交流による雑音を除くために差動増幅器を用いる。
e
脳波検査では商用交流障害を除く目的でシールドルームを使うことがある。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
21
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:39%
類似度 53.6%
正しいのはどれか。
a
差動増幅器では同相で入った雑音成分は打ち消されて出力に現れない。
b
演算増幅器はきわめて利得が高いので発振しにくい。
c
演算増幅器に負帰還をかけると利得をさらに上げることができる。
d
生体電気計測用増幅器には入力インピーダンスの低い回路が多く用いられる。
e
演算増幅器に負帰還をかけると一般に安定となる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
33
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
類似度 53.4%
スペクトル解析について正しいのはどれか。
a
同期信号は連続スペクトルを有する。
b
単一パルス信号は線スペクトルを有する。
c
FFTはスペクトル解析を行う有効な手段である。
d
相関関数を利用してランダム信号のパワースペクトルが求められる。
e
パワースペクトルには位相の情報が含まれている。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
60
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午後
正答率:40%
類似度 53.2%
AD変換について正しいのはどれか。
a
量子化ビット数が大きいほど量子化誤差は小さくなる。
b
量子化ビット数が大きいほど速い信号の変化を捉えることができ る。
c
サンプリング間隔が短いほど量子化誤差は大きくなる。
d
サンプリング周波数が高くなるほど変換結果のデータ量は大きく なる。
e
サンプリング周波数の0.5倍を超える周波数の信号は折り返し歪 が発生する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
14
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
類似度 52.9%
差動増幅器について正しいのはどれか。
a
オフセットを調整する必要がない。
b
電源電圧の変動の影響を受けにくい。
c
直流信号を増幅できる。
d
CMRR(同相除去比)を大きくすることができる。
e
内部雑音を相殺することができる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
32
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
類似度 52.9%
通信用語について適切でない組合せはどれか。
a
PCM ―――――――――――------ ディジタル通信
b
FM ――――――――――――――- パルス変調
c
パリティ・チェック ――――――------ 暗号化方式
d
多重化 ――――――――――――-- 伝送方式
e
MODEM ――――――――――――- データ通信
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告