臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第25回 午後 第71問
20件の類似問題
人工心肺時の血液希釈で正しいのはどれか。...
広告
33
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:97%
類似度 54.2%
科目:
人工心肺による体外循環中の血液凝固時間はACT(activated clotting time)で何秒位に維持するのが適切か。
1
100~150
2
200~300
3
400~600
4
800~1,000
5
1,000~1,500
42
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午後
正答率:58%
類似度 54.2%
人工呼吸器の設定で1回換気量を変えずに呼吸数を8回/分から12回/分に増加させた。予想される変化はどれか。
a
平均気道内圧の上昇
b
呼気終末二酸化炭素分圧の上昇
c
最大吸気圧の増加
d
吸気相:呼気相比(I:E比)の減少
e
動脈血二酸化炭素分圧の低下
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
82
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午後
正答率:71%
類似度 54.1%
生体内の物質移動について正しいのはどれか。(生体物性材料工学)
1
血液から組織への酸素の移動は能動輸送による。
2
体温が低下するとヘモグロビンから組織への酸素移動は減少する。
3
静止状態で細胞内から細胞外へのナトリウムイオンの移動は拡散による。
4
血液の浸透圧が上昇すると水分は血管外に漏出しやすくなる。
5
糸球体濾液中の水分は大部分が遠位尿細管で再吸収される。
70
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午後
類似度 54.1%
科目:
人工心肺を用いた開心術中の心筋保護について正しいのはどれか。
a
細胞内液型心筋保護液のナトリウム濃度は細胞外液型よりも低い。
b
高カルシウム液で心停止を得る。
c
心筋保護液に血液を混ぜる場合には超低温がよい。
d
僧帽弁手術では選択的冠灌流が必要である。
e
逆行性冠灌流の場合には冠静脈洞から注入する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
10
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午後
類似度 54.0%
科目:
IABPの効果について正しいのはどれか。
1
心臓の前負荷を軽減する。
2
冠動脈血流量を増加させる。
3
心筋酸素消費量を増加させる。
4
末梢血管抵抗を低下させる。
5
心仕事量を増加させる。
51
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午後
正答率:75%
類似度 53.9%
科目:
人工心肺による体外循環の至適灌流量について誤っているのはどれか。(体外循環装置)
1
体表面積を基準に求める。
2
血液を希釈した場合、増加させる。
3
体温が低下した場合減少させる。
4
混合静脈血の酸素飽和度によって調節する。
5
体表面積あたりの成人の灌流量は乳児に比べ多い。
36
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:63%
類似度 53.8%
科目:
人工心肺装置運転中のモニタ項目として必要なのはどれか。
a
心電図
b
送血回路圧
c
送血血液温度
d
送血量
e
一回換気量
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
49
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:86%
類似度 53.8%
科目:
正しい組合せはどれか。(体外循環装置)
a
静脈血のガス交換 人工肺
b
微小気泡の除去 フィルタ
c
心腔内出血の回収 冠灌流回路
d
余剰水分の排出 冷温水槽
e
心内圧の減圧 ベントポンプ
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
52
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:77%
類似度 53.7%
科目:
心筋保護について誤っているのはどれか。
1
阻血時間の短縮を目的とする。
2
心筋保護液を冠灌流する。
3
迅速な心停止によって心筋収縮エネルギー源を保存する。
4
持続的心停止によってエネルギー消費を抑制する。
5
低温によって酸素消費量を低下させる。
72
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
重要度:最重要
正答率:71%
類似度 53.7%
科目:
人工心肺を用いた体外循環中に血中カリウム濃度の上昇につながるのはどれか。
a
赤血球液充填
b
カルシウム投与
c
インスリン投与
d
フロセミド投与
e
代謝性アシドーシス
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
42
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:78%
類似度 53.7%
科目:
人工心肺の操作中に誤って空気を動脈内に送った場合の処置として正しいのはどれか。
a
送血ポンプを逆回転する。
b
送血ポンプを停止する。
c
患者の頭部を低くする。
d
逆行性の上大静脈送血をする。
e
患者の体温を上げる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
56
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:87%
類似度 53.6%
科目:
人工心肺による体外循環中のトラブル対応として誤っている組合せはどれか。
a
膜型肺における血栓形成 ― ヘパリン投与
b
膜型肺ガス出口からの血漿漏出 ― 人工肺交換
c
血液ポンプの停止 ― 手動式ハンドルによる循環維持
d
送血回路内への大量の空気混入 ― 送血停止
e
熱交換器の温水への血液混入 ― 温水の温度調節
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
10
第二種ME技術認定試験 -
第28回 午後
類似度 53.6%
科目:
人工心肺の操作に必要でないモニタリング項目はどれか。
1
尿 量
2
動脈圧
3
気道内圧
4
中心静脈圧
5
送血回路内圧
36
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午後
類似度 53.6%
科目:
人工心肺操作中ののモニタとして通常必要ないのはどれか。
1
動脈圧
2
送血回路内圧
3
貯血量
4
心 音
5
直腸温
広告