Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第35回 午後 第54問
20件の類似問題
図記号で示す医療機器の単一故障状態における外装漏れ電流(接触電流)の許容値[mA]はいくらか。...
広告
34
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:82% 類似度 52.4%
図において機器の故障がすべて独立に生じるとき、システム全体の信頼度で最も近い値はどれか。ただし図中の数値は機器の信頼度である。(情報処理工学)
19PM34-0
1
0.45
2
0.5
3
0.63
4
0.72
5
0.85
87
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:78% 類似度 52.3%
図は漏れ電流測定用回路を示す。正しいのはどれか。
9AM87-0
a
点線内の回路は人体の電撃に対する反応の周波数特性を模擬している。
b
点線内の回路の低域遮断周波数は約15Hzである。
c
精度10%以内の電圧計を使用する。
d
測定値は電圧計の読みをR2で除した値をとる。
e
電圧計の入力インピーダンスは1MΩ以上必要である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:77% 類似度 52.3%
医療機器とその有害事象との組合せで適切でないのはどれか。
1
マイクロ波加温装置       キャビテーション
2
熱希釈式心拍出量計       不整脈
3
経皮的酸素分圧モニタ      水 疱
4
電気メス            熱 傷
5
レーザメス           眼傷害
55
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 52.3%
JIS T 0601-1:2012で規定されている単一故障状態はどれか。
1
保護接地線の開路
2
電源導線の2本の断線
3
F形装着部への外部電圧印加
4
信号入出力部への外部電圧印加
5
保護接地していない金属の接触可能部分への電圧印加
49
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 52.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図は、交流電源の起電力の時間的変化である。この電源に0.1μFのキャパシタを接続したとき、流れる電流の最大値$[mA]$に最も近いのはどれか。
cjsj8EXcGy
1
4
2
8
3
16
4
31
5
62
広告
50
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 52.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の測定用器具(MD)のR1、R2、C1の値の組合せで正しいのはどれか。ただし、選択肢は【R1】 -- 【R2】 -- 【C10】とする。
img11205-50-0
1
10kΩ -- 1kΩ -- 0.5μF
2
1kΩ -- 10kΩ -- 0.15μF
3
10kΩ -- 10kΩ -- 0.05μF
4
10kΩ -- 1kΩ -- 0.015μF
5
1kΩ -- 10kΩ -- 0.015μF
82
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:51% 類似度 52.1%
図は漏れ電流測定用回路を示す。正しいのはどれか。
7PM82-0
a
点線内の回路は人体の電撃に対する反応の周波数特性を模擬したものである。
b
点線内の回路の低域遮断周波数は約15Hzである。
c
精度10%以内の電圧計を使用する。
d
測定値は電圧計の読みをR2で除した値をとる。
e
電圧計の入力インピーダンスは1MΩ以上必要である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 52.0%
定格10AのME機器の電源プラグの接地刃と金属外装との間にJIS T 0601-1の試験法に基づく電流を流し、その間の電位差を測定したところ3.0Vであった。接地線抵抗[mΩ]はいくらか。
1
100
2
120
3
150
4
200
5
300
79
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:68% 類似度 52.0%
ミクロショックで心室細動が誘発される電流値は最少感知電流の約何倍か。(商用交流で1秒間通電の場合)
1
$10$
2
$10^{-1}$
3
$10^{-2}$
4
$10^{-3}$
5
$10^{-4}$
73
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:68% 類似度 51.9%
医用電気機器の装着部の形別分類について正しいのはどれか。
a
BF形装着部は体表にのみ適用できる。
b
BF形装着部ではミクロショックを防止することができない。
c
CF形装着部の許容患者洩れ電流はBF形装着部のそれの1/10以下である。
d
直接心臓に適用できる装着部としてB形がある。
e
体表にのみ適用する機器の許容患者洩れ電流は最少感知電流の1/100以下である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:66% 類似度 51.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のように3Vの電池を用いて、LEDを順方向電圧2V、順方向電流20mAで発光させる場合、抵抗R[Ω]はどれか。(医用電気電子工学)
24PM51-0
1
0.05
2
0.1
3
50
4
100
5
150
82
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:72% 類似度 51.9%
接地漏れ電流に関する単一故障状態はどれか。
1
保護接地線の断線
2
迫加保護接地線の断線
3
等電位化導線の断線
4
電源導線の1本(死側)の断線
5
患者誘導コードの1本の断線
56
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 51.9%
電気メスの患者回路連続性モニタで監視できないのはどれか。
1
対極板コードの断線
2
対極板のはがれ
3
アクティブ電極の生体への接触
4
アクティブ電極コードの断線
5
高周波漏れ電流の発生
73
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:65% 類似度 51.8%
人体への電撃について誤っているのはどれか。
a
障害程度は電流の流出入部位によって異なる。
b
低周波電流の生体作用は主に熱作用である。
c
His束心電計を使用する場合主にマクロショック対策が必要である。
d
心内圧測定で、漏れ電流が0.1mA流れた場合は心室細動が誘発される危険がある。
e
体表誘導心電計と体内機器を併用した場合ミクロショック対策が必要である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
83
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:80% 類似度 51.8%
図に示す漏れ電流の測定用回路について誤っているのはどれか。
12AM83-0
1
R1の値は5kΩである。
2
R2の値は1kΩである。
3
Cの値は0.015μFである。
4
Vの入カインピーダンスは1MΩ以上である。
5
Vの測定精度は5%以内である。
広告
42
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:78% 類似度 51.8%
定格電流が12AのME機器の保護接地線の抵抗測定で、JIST0601-1で規定されている測定電流値[A]はどれか。 
1
12 
2
15 
3
18 
4
24 
5
25 
68
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:91% 類似度 51.8%
低周波電流の生体影響の限界電流値として誤っている組合せはどれか。
a
体内から心臓に流すと心室細動が起こる。・・・・・1μA
b
体内から心臓に流すと心室細動が起こる。・・・・・100μA
c
体外から流すと電流刺激を感じる。・・・・・・・・・・・1mA
d
体外から流すと不随意運動を生ずる。・・・・・・・・10mA
e
体外から流すと心室細動を生じる。・・・・・・・・・・10A
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
78
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:79% 類似度 51.7%
手術直後に電気メスが原因と思われる熱傷が発見された。とるべき処置として正しいのはどれか。
a
ディスポーザブル対極板を回収して保管した。
b
電気メス本体の高周波漏れ電流を測定した。
c
覚醒した患者に断って熱傷部位の写真を撮った。
d
原因究明が済むまで患者を長時間手術室にとどめた。
e
併用心電図モニタの患者漏れ電流Iを測定した。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:50% 類似度 51.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の単相変圧器の2次側端子間に2Ωの抵抗を接続して1次側端子に交流電圧450Vを印加したところ、1次電流は1Aとなった。I2/I1の値はどれか。 
25051
1
1
2
3
3
5
4
15
5
30
53
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
正答率:48% 類似度 51.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路でViが1Vのとき、[mA]Iはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。 
36153
1
0.01
2
0.1
3
1
4
10
5
100
広告