臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第35回 午後 第54問
20件の類似問題
図記号で示す医療機器の単一故障状態における外装漏れ電流(接触電流)の許容値[mA]はいくらか。...
広告
38
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:重要
正答率:81%
類似度 50.9%
科目:
1秒間の通電によって成人に影響を及ぼす商用交流電流の値で考えられないのはどれか。
1
電流による熱傷が起きる A
2
マクロショックで心室細動が生じる 200mA
3
筋肉の不随意運動が生じる 30mA
4
手で触れてビリビリと感じる 2mA
5
ミクロショックで心室細動が生じる 10μA
40
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午前
重要度:重要
正答率:71%
類似度 50.9%
事故とその原因との組合せで考えにくいのはどれか。
a
火災 -------------- 電源導線の絶縁被覆の劣化
b
感染 -------------- 手術室内の空調の故障
c
感電 --------------- 医用電気機器内への薬液の浸入
d
停電 -------------- 医用3Pプラグの保護接地刃の折損
e
被曝-------------- MRI装置の超電導磁石の故障
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
81
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:74%
類似度 50.7%
科目:
商用交流を1秒間通電したときの人体の電撃反応として正しいのはどれか。
a
最少感知電流0.1mA
b
離脱限界電流は10mA
c
マクロショック心室細動電流は100mA
d
ミクロショック心室細動電流は0.01mA
e
心室細動が誘発される電流値はミクロショックではマクロショックの1/100
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
76
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:55%
類似度 50.6%
科目:
臨床工学技士による医用機器管理業務で適切でないのはどれか。
1
電気メスの購入に当たって性能に関する医師の要望をメーカに伝えた。
2
新規購入機器の操作法を手術室で指導した。
3
心電図モニタの患者リード線が断線したので修理した。
4
脳波検査室で脳波計を使用中に接地漏れ電流を測定した。
5
患者から摘出した植込み式ペースメーカの出力電圧を測定した。
38
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
重要度:最重要
正答率:68%
類似度 50.5%
非接地配線方式について正しいのはどれか。
a
絶縁変圧器の定格容量は 50 kVA 以下である。
b
絶縁変圧器の 2 次側から 1 次側への漏れ電流は 10 nA 以下である。
c
絶縁変圧器の 2 次側の対地インピーダンスが 50 kX 以下になると警報を発する。
d
地絡発生時の電源確保が主目的である。
e
多数の ME 機器を同時に使用すると警報が発生する可能性がある。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
86
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:63%
類似度 50.5%
点検項目として適切でないのはどれか。
a
電気メス :同期感度
b
除細動器 :高周波漏れ電流
c
ペースメーカ :デマンド感度
d
心電図モニター :同相除去比
e
観血式血圧モニター :ステップ応答
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
53
第二種ME技術認定試験 -
第34回 午後
類似度 50.5%
JIS T 0601-1における医用機器の安全手段について誤っているのはどれか。
1
クラスⅠ機器の電源コード内の保護接地線の抵抗は0.5Ω以下である。
2
クラスⅠ機器には接地極付2極プラグが必要である。
3
クラスⅡ機器の追加保護手段は補強絶縁である。
4
クラスⅡ機器には使用上の設備による制限はない。
5
内部電源機器を交流電源に接続したときはクラスⅠ機器として働く。
広告
83
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:60%
類似度 50.5%
病院電気設備の安全基準について正しいのはどれか。
a
非接地配線方式では機器の故障時でも機器からの漏れ電流を低く抑えられる。
b
等電位接地を施した設備は医用接地センターに100Ωの電線でつなぐ。
c
一般非常電源の連続運転時間は特別非常電源のそれより長い。
d
医用接地方式の接地極の接地抵抗は1Ω以下にする。
e
瞬時特別非常電源は蓄電池設備と自家用発電設備とからなる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告