臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第24回 午後 第30問
20件の類似問題
超音波診断装置で誤っているのはどれか。(生体計測装置学)...
広告
88
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:60%
類似度 50.8%
正しいのはどれか。
a
エックス線の減衰は元素の種類と密度によりきまる。
b
パルスオキシメータは電磁波の吸収率の変化を利用している。
c
エックス線CTはエックス線写真に比べ空間分解能が優れている。
d
エックス線CTは組織の代謝情報を得るのに適している。
e
エックス線CTは各組織のエックス線吸収係数の像をみている。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
33
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:低
正答率:65%
類似度 50.7%
科目:
治療機器と主作用との組合せで誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
a
電気メス 誘電熱
b
マイクロ波手術装置 ジュール熱
c
CO2レーザメス 電離
d
レーザ結石破砕 衝撃波
e
超音波ネブライザ 振動
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
80
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:62%
類似度 50.6%
科目:
キャビテーションによる、細胞破裂のおそれがない超音波エネルギーの上限として正しいのはどれか。
1
0.01W/cm2
2
0.1W/cm2
3
1W/cm2
4
10W/cm2
5
100W/cm2
49
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午前
類似度 50.5%
超音波吸引手術装置について正しいのはどれか。
1
PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)に機械的振動を加え超音波を発生させる。
2
プローブ先端チップの発熱により組織を凝固する。
3
使用周波数は2450MHz程度である。
4
プローブ先端の振動振幅は1~3mmである。
5
ハンドピースの冷却水として蒸留水が用いられる。
広告
27
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
類似度 50.4%
生体信号の処理について正しいのはどれか。
1
基線ドリフトの影響を低減するために加算平均を用いる。
2
信号波形のピーク位置は微分演算で検出できる。
3
高周波雑音を除去するためにハムフィルタを用いる。
4
不規則雑音に埋もれた繰り返し信号は移動平均で検出できる。
5
アナログ信号をディジタル信号に変換するためにフーリエ変換を用いる。
32
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:重要
正答率:69%
類似度 50.4%
内視鏡画像計測について誤っているのはどれか。
1
ファイバスコープ先端には光源が装着されている。
2
電子内視鏡の面順次方式ではRGB回転フィルタを用いる。
3
超音波内視鏡ではラジアル走査が用いられる。
4
カプセル内視鏡にはイメージセンサが内蔵されている。
5
赤外光観察は内腔の粘膜深部を可視化できる。
78
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:73%
類似度 50.2%
生体電気現象の計測について正しいのはどれか。
a
低周波領域では電極接触インピーダンスは周波数に比例する。
b
金属と電解液の接触面では静止電位が発生する。
c
電極に電流が流れると静止電位の他に電極と生体間に分極電圧が発生する。
d
生体と電極との接触インピーダンスはできるだけ小さい方がよい。
e
増幅器の入力インピーダンスはできるだけ小さい方がよい。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
31
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
重要度:標準
正答率:94%
類似度 50.2%
MRI装置について正しいのはどれか。
a
撮影の対象は酸素原子である。
b
空間分解能は5~10mm程度である。
c
軟組織の画像化に適している。
d
強力な外部磁場が使用されている。
e
頭部よりも体幹部の撮影に適している。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
12
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
類似度 50.2%
正しいのはどれか。
a
差動増幅器では逆相で入った信号成分は打ち消されて出力に現れない。
b
演算増幅器に正帰環をかけると一般に安定となる。
c
演算増幅器は通常、負帰環をかけて使用される。
d
演算増幅器に負帰環をかけると、ひずみが減少する。
e
生体電気計測用増幅器には入力インピーダンスの高い回路が多く用いられる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
77
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:85%
類似度 50.2%
ME機器と、起こり得る問題との組合せで考えられないのはどれか。
1
心内圧モニタ装置 ----------- ミクロショックによる心室細動
2
IABP ---------------------- 駆動ガスの漏れによる塞栓症
3
人工心肺装置 -------------- 回路のはずれによる大量出血
4
超音波診断装置 ------------ キヤビテーションによる血管損傷
5
電気メス ------------------- 高周波分流による熱傷
18
第二種ME技術認定試験 -
第39回 午後
類似度 50.2%
X線を使った診断機器について正しいのはどれか。
1
単純撮影ではX線発生装置、X線検出器、患者の順に配置する。
2
単純撮影ではX線量を増やしてもX線像の濃度は変わらない。
3
X線CTではX線量を増やすとCT値が高くなる。
4
X線管は真空管である。
5
撮影対象が同じであればX線の被曝量は診断機器に依存しない。
広告