Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第40回 午後 第33問
20件の類似問題
人工呼吸器の圧規定換気様式(PCV)で直接設定できないのはどれか。...
広告
67
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:低 正答率:60% 類似度 64.2%
量規定換気(VCV)方式の特徴で圧規定換気(PCV)方式と比較して誤って いるのはどれか。
a
不均等換気が少ない。
b
換気量の変更が容易である。
c
圧外傷の危険性が高い。
d
最高気道内圧が変動する。
e
気道内圧は吸気早期に設定吸気圧に達する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
20
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:34% 類似度 64.0%
機械的人工呼吸の開始基準(成人)について誤っているのはどれか。
a
PaO2 :70mmHg以下(空気呼吸時)
b
PaCO2 :55mmHg以上
c
肺活量 :15mL/kg以下
d
1秒量 :10mL/kg以下
e
VD/VT(死腔換気率) :25%以上
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:標準 正答率:72% 類似度 63.9%
成人の人工心肺を用いた体外循環の操作条件で適切でないのはどれか。
1
.SVO275% 
2
灌流量70mL/分/kg 
3
灌流圧(平均大動脈圧)60mmHg 
4
中心静脈圧20mmHg 
5
ヘマトクリット20% 
54
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:34% 類似度 63.8%
人工呼吸器からのウィーニングの際に用いられる換気様式はどれか。
a
IMV(間欠的強制換気)
b
従圧式人工呼吸
c
従量式人工呼吸
d
CPPV(持続陽圧換気)
e
PSV(圧支持換気)
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:81% 類似度 63.8%
人工呼吸患者の動脈血二酸化炭素分圧が60mmHgに上昇した場合、考えられる原因はどれか。
a
換気回数が多い。
b
換気量が少ない。
c
呼吸回路の機械的死腔が大きい。
d
吸気酸素濃度が高い。
e
PEEPレベルが低い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
33
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:74% 類似度 63.7%
人工呼吸の換気様式のうち、吸気相、呼気相を通じて気道内圧が常に大気圧より高いのはどれか。
a
CPAP(持続気道陽圧)
b
IPPV(間欠的陽圧換気)
c
IMV(間欠的強制換気)
d
SIMV(同期式間欠的強制換気)
e
CPPV(持続陽圧換気)
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
30
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:低 正答率:94% 類似度 63.7%
スパイロメータで計測できないのはどれか。
1
最大吸気量
2
予備吸気量
3
1回換気量
4
肺活量
5
残気量
18
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:93% 類似度 63.7%
スパイロメータで測定できないのはどれか。(呼吸器学)
1
肺活量
2
予備呼気量
3
1秒率
4
1回換気量
5
解剖学的死腔
41
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:76% 類似度 63.6%
人工呼吸の初期設定で正しい組合せはどれか。
a
I/E ― 1:2
b
一回換気量 ― 20ml/kg
c
回路内上限圧 ― 20cmH2O
d
PEEP ― 3~5cmH2O
e
フロートリガ感度 ― 2~3L/min
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:78% 類似度 63.6%
人工呼吸下の患者の動脈血二酸化炭素分圧を下げるために行う設定条件の変更で正しいのはどれか。
a
PEEP(呼気終末陽圧)を3cmH2Oから8cmH2Oにする。
b
酸素濃度を40%から60%にする。
c
換気回数を10回/分から15回/分にする。
d
1回換気量二を400mlから600mlにする。
e
吸気相:呼気相比(I:E比)を1:2から1:3にする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
63
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:低 正答率:73% 類似度 63.6%
ICUで用いられる人工呼吸器の構成要素はどれか。
a
呼気弁
b
気道内圧モニタ
c
酸素濃度調節装置
d
二酸化炭素吸収装置
e
ピンインデックスシステム
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
63
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:低 正答率:64% 類似度 63.5%
PSV(pressure support ventilation)施行時に分時換気量低下の原因となるのはどれか。
a
過鎮静
b
カフ圧上昇
c
代謝性アシドーシス
d
胸郭肺コンプライアンス増大
e
気管チューブ閉塞
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 63.4%
自発呼吸があるときに使用してはいけない換気モードはどれか。
1
IRV(吸気対呼気比逆転換気)
2
PAV(圧規定補助換気)
3
CPAP(持続的気道陽圧)
4
PSV(圧支持換気)
5
SIMV(同期式間欠的強制換気)
38
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:63% 類似度 63.4%
正しい組合せはどれか。(人工呼吸療法)
a
呼吸仕事量 kg・m・L-1
b
肺活量 L
c
シャント率 %
d
肺コンプライアンス cmH2O・L-1
e
気道抵抗 L・s-1・cmH2O-1
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
16
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 63.3%
人工呼吸器について誤っているのはどれか。
1
呼気相の回路内圧は陽圧である。
2
NPPV(非侵襲的陽圧換気療法)では気管挿管は不要である。
3
CPAPは自発呼吸のある患者では使用できない。
4
気管挿管時は加温加湿が必要である。
5
コンプレッサ内蔵の機種でも酸素の供給が必要である。
広告
53
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:81% 類似度 63.3%
体外循環中の人工心肺装置内モニタ項目でないのはどれか。(体外循環装置)
1
吹送ガス流量
2
貯血槽内の血液レベル
3
送血流量
4
血液回路内圧
5
漏血量
36
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:69% 類似度 63.2%
人工呼吸器回路の基本的構成として誤っているのはどれか。
1
送気口
2
患者回路
3
加湿器
4
呼気弁
5
換気量計
33
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:58% 類似度 63.2%
人工呼吸の適用基準でないのはどれか。
1
肺活量が予測値の1/6以下
2
呼吸数が正常値の1.55倍
3
吸気力が-25cmH2O以下
4
PaO2が50mmHg以下
5
PaCO2が55mmHg以上
35
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:49% 類似度 63.0%
人工呼吸中、呼気量が送気量よりも少ない場合、点検すべき箇所として正しいのはどれか。
a
回路蛇管
b
加湿器
c
高圧ガス管との接続部
d
酸素濃度計
e
回路内圧計
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
46
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:69% 類似度 62.9%
人工呼吸器使用時の注意点として正しいのはどれか。
a
低圧警報は最高気道内圧よりやや高く設定する。
b
高圧警報をあまり高く設定すると肺損傷の原因となる。
c
吸気カの弱い患者では補助呼吸に際しトリガ圧は低く設定する。
d
加湿器の水は滅菌したものを用いる。
e
換気量は吸気量で測定する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告