Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第36回 午後 第49問
20件の類似問題
医療機器の日常点検項目でないのはどれか。...
広告
53
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 52.0%
図はあるME機器の使用期間と故障期間を示している。このME機器の定常アベイラビリティはいくらか。
img11203-53-0
1
0.1
2
0.3
3
0.6
4
0.9
5
1.2
84
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:32% 類似度 52.0%
漏れ電流の計測方法について誤っているのはどれか。
1
患者漏れ電流Iは患者装着部と壁面接地端子間で計測する。
2
接地漏れ電流は保護接地線に測定回路を挿入して計測する。
3
外装漏れ電流は外装の接地端子と大地との間に測定回路を挿入して計測する。
4
患者漏れ電流IIは信号入出力部に電源電圧を印加して計測する。
5
患者漏れ電流IIIは患者装着部に電源電圧を印加して計測する。
41
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:42% 類似度 51.9%
医用電気機器の漏れ電流の許容値で正しいのはどれか。
1
接地漏れ電流の単一故障状態は正常状態の10倍である。
2
外装漏れ電流は装着部の種類によらず正常状態で0.1mAである。
3
CF形装着部の患者漏れ電流-Iの交流値は直流値の10倍である。
4
患者漏れ電流-IIはBF形装着部の単一故障状態で定義されている。
5
CF型装着部の患者漏れ電流-IIIは正常状態で0.01mAである。
76
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:81% 類似度 51.9%
臨床工学技士の業務として適切でないのはどれか。
a
電気メスの対極板の患者への装着
b
観血式動脈圧モニタ用の動脈針の穿刺
c
除細動器購入時のベンチテスト
d
レーザーメスの出力エネルギー測定
e
院内勉強会での人工呼吸器の取り扱い方法の講義
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:81% 類似度 51.8%
体外循環中の人工心肺装置内モニタ項目でないのはどれか。(体外循環装置)
1
吹送ガス流量
2
貯血槽内の血液レベル
3
送血流量
4
血液回路内圧
5
漏血量
広告
90
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:92% 類似度 51.8%
臨床工学技士が行えない業務はどれか。(医用機器安全管理学)
1
酸素吸入用鼻カニューレ先端部の身体への接続
2
血液浄化装置の穿刺針の内シヤントヘの穿刺
3
気管チューブの気管内への挿入
4
生命維持管理装置の導出電極の患者皮膚への接続
5
生命維持管理装置に組み込まれた心電計の監視
21
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 51.8%
体外式除細動器による心室細動除去の手順として誤っているのはどれか。
1
胸部の汗を拭き取る。
2
通電電極に十分ペーストを塗る。
3
R波同期スイッチをオンにする。
4
通電電極を患者の胸に密着させる。
5
心電図モニタ波形の確認をする。
76
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:72% 類似度 51.8%
臨床工学技士の業務として適切でないのはどれか。
a
心電図検査
b
レーザメスの購入時評価
c
血液透析装置のベンチテスト
d
人工呼吸器の保守管理
e
RI検査装置の臨床試験
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
27
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 51.7%
麻酔器の使用前点検について誤っているのはどれか。
1
亜酸化窒素の補助ボンベのバルブを開き圧力を確認した。
2
二酸化炭素吸収剤が白色であることを確認した。
3
APL(ポップオフ)弁を開けて呼吸回路のリークテストをした。
4
酸素濃度計の校正を室内空気と純酸素の2点で確認した。
5
麻酔ガス排除装置の回路の接続を確認した。
58
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 51.7%
非接地配線設備について誤っているのはどれか。
1
漏電遮断器を設置する。
2
絶縁変圧器を設置する。
3
マクロショック対策として有効である。
4
絶縁監視装置の警報は表示値2mA以上で作動する。
5
負荷の一線地絡時にも電源供給が維持される。
広告
43
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 51.7%
血液透析に用いる水処理装置の定期点検について誤っているのはどれか。
1
軟水化装置への食塩補充
2
エンドトキシンの検査
3
細菌培養検査
4
原水温度の確認
5
二酸化炭素吸着材の交換
82
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:72% 類似度 51.6%
病院電気設備の安全基準(JIS T 1022)で誤っているのはどれか。
1
医用接地極の接地抵抗値は10Ω以下を原則とする。
2
非接地配線方式の電路には絶縁監視装置を設ける。
3
瞬時特別非常電源の立ち上がり時間は1秒以内である。
4
非常電源が供給されている医用コンセントは赤色とする。
5
心臓カテーテル検査室には等電位接地設備を設ける。
65
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:57% 類似度 51.6%
装置と問題点との組合せで誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
1
超音波凝固切開装置 キャビテーション
2
電気メス 電磁障害
3
人工呼吸器 圧損傷
4
心臓ペースメーカ 熱 傷
5
高気圧治療装置 減圧症
34
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 51.6%
体外式除細動器について正しいのはどれか。
a
電極パドルへの導電性ゼリー塗布不良は熱傷リスクとなる。
b
通電テストには50Ω負荷抵抗を使用する。
c
心室細動除去ではR波同期スイッチをオンにする。
d
通電時に、介助者は患者を保持し体動を防ぐ。
e
電極パドルの通電ボタンは左右いずれか片方を押す。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 51.6%
1台の人工呼吸器の定期点検項目を半分ずつに分担して2人で点検を行った。各人の点検行為の信頼度をそれぞれ0.8とすると、この定期点検全体の信頼度はいくらか。
1
0.40
2
0.64
3
0.80
4
0.96
5
1.60
広告
54
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 51.4%
JIS T 0601-1で規定されている単一故障として正しいのはどれか。
1
クラスⅠ機器の保護接地線断線時の接地漏れ電流
2
クラスⅡ機器の強化絶縁破壊時の外装漏れ電流
3
保護接地線断線時のCF形装着部の患者漏れ電流Ⅱ
4
永久設置形のクラスⅠ機器の保護接地線断線時の外装漏れ電流
5
F形装着部に電源電圧が乗ったときの患者漏れ電流Ⅲ
38
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:78% 類似度 51.4%
医師の具体的な指示が必要な臨床工学技士業務はどれか。 
a
人工呼吸装置の酸素濃度変更 
b
動脈留置カテーテルからの採血 
c
血液浄化装置の運転条件の変更 
d
高気圧治療装置内の消毒 
e
人工心肺装置点検項目の変更 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
34
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 51.3%
輸液ポンプ使用時の異常検出に超音波を利用しているのはどれか。
1
回路閉塞
2
滴下異常
3
気泡混入
4
ドア開放
5
フリーフロー発生
51
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 51.3%
ある機器の患者漏れ電流Ⅰは周波数が20kHzで電流値が5mAであった。この漏れ電流を、JIS T 0601-1で定められた漏れ電流測定器で測定した場合、いくらと測定されるか。
1
100mA
2
25mA
3
0.25mA
4
0.01mA
5
0.25μA
84
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:32% 類似度 51.2%
保護接地線の抵抗の点検で誤っているのはどれか。
1
導通試験は市販のテスタによって行う。
2
現場では約1Aの電流を流して簡易的に測定してもよい。
3
JISでは規定の電流値を少なくとも5~10秒間流して測定することになっている。
4
3Pプラグの機器のアースピンと機器の外装金属との間は0.22Ω以下である。
5
保護接地線の両端に商用交流100Vを加えて測定する。
広告