Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第29回 午後 第54問
20件の類似問題
図の回路でVo/ Vi はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。...
広告
9
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
類似度 57.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について誤っているのはどれか。
17PM9-0
1
時定数はCRである。
2
遮断周波数は1/(2πCR)である。
3
積分回路として用いられる。
4
遮断周波数では入出力間にπ/4radの位相差が生じる。
5
遮断周波数より高い周波数の信号が通過する。
24
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:72% 類似度 57.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路について正しいのはどれか。
6PM24-0
1
入力1が0のとき、出力は常に0である。
2
入力2が1のとき、出力は常に1である。
3
入力3が0のとき、出力は常に0である。
4
入力3が1のとき、出力は常に1である。
5
入力123がすべて0のとき、出力は1である。
55
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 57.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路と等価な論理式はどれか。
137055
1
$X = A \cdot B + C$
2
$X = A \cdot B + \overline{C}$
3
$X = (\overline{A} + \overline{B}) \cdot C$
4
$X = (A + B) \cdot C$
5
$X = (A + B) \cdot \overline{C}$
33
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 57.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で電圧Vはおよそ何Vになるか。ただし、ダイオードDは理想ダイオードとする。
img11208-33-0
1
-140
2
-100
3
0
4
100
5
140
6
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 57.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で抵抗200Ωに0.1Aの電流が流れている。電圧Eは何Vか。
12PM6-0
1
20
2
50
3
70
4
90
5
110
広告
18
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:56% 類似度 57.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のように、インダクタンスLと抵抗Rが接続された回路に正弦波電圧v=Esinωtを印加したときに流れる電流をiとする。正しいのはどれか。
4PM18-0
1
L、R、ωに無関係にiはvと同位相である。
2
L、R、ωに無関係にiはvよりπ/2位相が進む。
3
L、R、ωに無関係にiはvよりπ/2位相が遅れる。
4
iはvより位相が進んでいるがその値は0以上π/2以下である。
5
iはvより位相が遅れているがその値は0以上π/2以下である。
54
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:71% 類似度 56.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の電圧利得が 20 dB であるとき、R[kΩ]はどれか。
34-AM-54
1
1
2
2
3
5
4
7
5
10
83
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:80% 類似度 56.9%
図に示す漏れ電流の測定用回路について誤っているのはどれか。
12AM83-0
1
R1の値は5kΩである。
2
R2の値は1kΩである。
3
Cの値は0.015μFである。
4
Vの入カインピーダンスは1MΩ以上である。
5
Vの測定精度は5%以内である。
9
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 56.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でCが変化すると、回路を流れる電流Iが変化する。Iが最大となるときのCの値はどれか。ただし、f は交流電源の周波数とする。(電気工学)
20PM9-0
1
$\left(2\pi f\right)^2L$
2
$\frac{1}{4\pi^2f^2L}$
3
$2\pi{fR}$
4
$\frac{1}{2\pi{fR}}$
5
$\frac{R}{2\pi{fL}}$
19
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 56.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路は、端子A、Bの電圧の高低に従って端子Xに高か低の信号を出力する。信号電圧の高(E[V])および低(0[V])をそれぞれ1、0で表すと、正しい真理値表はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)
19PM19-0
19PM19-1
1
2
3
4
5
広告
35
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 56.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で心理値表で示す入出力を得るために、図のアに入れるべき回路はどれか。
img39783-35-0
1
XOR回路
2
OR回路
3
AND回路
4
NOR回路
5
NAND回路
27
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 56.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の電源が商用交流(実効値100V)のとき出力電圧Voはおよそ何Vか。
img21532-27-0
1
100
2
140
3
200
4
240
5
280
16
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
類似度 56.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の電圧増幅回路でV0はどれか。ただし、$\log_{10}{2}=0.3$とする。
13PM16-0
1
54mV
2
60mV
3
340mV
4
500mV
5
680mV
54
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:最重要 正答率:39% 類似度 56.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1 の回路における端子電圧V と電流I の関係を図2 に示す。この電池の両端子を短絡したとき(負荷抵抗= 0 )、電流I[A]はどれか。ただし、図1 の点線内は電池の等価回路である。
29AM54-0
1
0
2
1.5
3
2
4
3
5
6
10
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:55% 類似度 56.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す直列共振回路について正しいのはどれか。
10PM10-0
a
電圧vの周波数が共振周波数に等しいとき電圧vと電流iの位相は等しい。
b
電圧vの周波数が共振周波数より極めて低いと電流iは0に近い。
c
共振周波数におけるインピーダンスはRになる。
d
インピーダンスは共振周波数において最も大きくなる。
e
電圧vの周波数が共振周波数より極めて高いとコンデンサにかかる電圧は高い。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 56.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で遮断周波数$[Hz]$に最も近いのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
4z9s97JXdS
1
160
2
320
3
1000
4
1600
5
3200
49
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:55% 類似度 56.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図は内部抵抗、起電力9.0Vの電池に、48Ωの負荷抵抗を接続した回路である。抵抗の端子間電圧が8.0Vのとき、内部抵抗[Ω]はどれか。 
35149
1
1
2
2
3
3.5
4
5
5
6
49
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
正答率:59% 類似度 56.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
起電力E[V]、内部抵抗r[X]の電池2個と可変抵抗R[X]を直列に接続した回路がある。可変抵抗で消費される電力が最大になるようにRの値を調整した。このとき、回路に流れる電流[A]Iを表す式として正しいのはどれか。 
36049
1
E/(2r)
2
3E/(4r)
3
9E/(10r)
4
E/r
5
3E/(2r)
55
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
類似度 56.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の機能はどれか。
23AM55-0
1
入力信号の電圧を増幅する。
2
入力信号の電力を増幅する。
3
搬送波を振幅変調する。
4
交流電圧を整流する。
5
特定周波数の正弦波を発生する。
52
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:最重要 正答率:85% 類似度 56.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路に図2に示す電圧Eを入力したとき、ダイオード D1 に電流が流れる区間はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。
30AM52-0
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
広告