Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第29回 午後 第54問
20件の類似問題
図の回路でVo/ Vi はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。...
広告
21
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 59.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の抵抗Rはすべて60Ωである。AB間の抵抗は何Ωか。
img11206-21-0
1
7.5
2
10
3
30
4
40
5
60
23
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
類似度 59.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路について正しいのはどれか。
5PM23-0
1
入力1が0のとき、出力は常に0である。
2
入力1が1のとき、出力は常に1である。
3
入力3が0のとき、出力は常に0である。
4
入力3が1のとき、出力は常に1である。
5
入力123がすべて0のとき、出力は1である。
20
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
類似度 59.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の出力として正しいのはどれか。
17PM20-0
1
$X=\overline {A}\cdot \overline {B}+A\cdot B$
2
$X=\overline {A}\cdot B+A\cdot \overline {B}$
3
$X=\left( A+B\right) \cdot \left( A+\overline {B}\right) $
4
$X=\left( \overline {A}+B\right) \cdot \left( A+\overline {B}\right)$
5
$X=\overline {A}\cdot \left( A+B\right) +B\left( \overline {A}+\overline {B}\right)$
53
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:低 正答率:63% 類似度 58.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
出力電圧 Vo においてリプル率の最も小さい回路はどれか。
30AM53-0
1
2
3
4
5
16
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
類似度 58.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路中の電圧vと電流iについて正しいのはどれか。
5PM16-0
1
v=1V 、i=1A
2
v=1V 、i=2A
3
v=2V 、i=3A
4
v=3V 、i=1A
5
v=3V 、i=2A
広告
20
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
類似度 58.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
演算増幅器について正しいのはどれか。
a
通常は正帰還をかけることにより必要な増幅度を実現する。
b
差動入力端子を有している。
c
コンデンサ、抵抗と組み合わせて積分回路、微分回路などが簡単につくれる。
d
直流信号は増幅できない。
e
本質的に増幅器であるから、インピーダンス変換回路はつくれない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
19
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:26% 類似度 58.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について正しいのはどれか。ただし、ダイオード゙は理想的とし、入力電圧圧Viは周波数50Hz振幅1Vの正弦波とする。
17PM19-0
1
ダイオードにかかる電圧の最大値は約2Vである。
2
ダイオードに流れる電流は正弦波である。
3
コンデンサにかかる電圧の最大値は約1.4Vである。
4
コンデンサにかかる電圧は正弦波である。
5
抵抗を1kΩに変えるとコンデンサにかかる電圧のリップル(変動量)は減少する。
18
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:74% 類似度 58.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路に対応する論理はどれか。ただし、スイッチオンを1、オフを0、出力E0は1Vを1、0Vを0とする。
15PM18-0
1
AND
2
NAND
3
OR
4
NOR
5
Exclusive OR
6
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:86% 類似度 58.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のAB間の抵抗値はどれか。
10PM6-0
1
15Ω
2
20Ω
3
30Ω
4
60Ω
5
100Ω
50
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 58.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の端子AB間のインピーダンスが5 Ωであった。抵抗の大きさR[Ω]はどれか。
AFaT_ci7MF
1
3
2
4
3
5
4
6
5
7
広告
27
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 58.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のように四角錐の各辺に1個ずつ抵抗器が接続された回路がある。AB間の合成抵抗は何Ωか。ただし、抵抗器の大きさはすべて15Ωとする。
img39783-27-0
1
2.5
2
5.0
3
7.5
4
10
5
15
14
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 58.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1に示す正弦波電圧viを図2の端子AB間に入力するとき、端子CD間の電圧波形voはどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。
21PM14-0
1
2
3
4
5
34
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
類似度 58.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路でRを流れる電流が0.1mAであるとき、Rは何kΩか。ただし、オペアンプは理想オペアンプとする。
img11243-34-0
1
0.1
2
1.0
3
2.0
4
5.0
5
10.0
85
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:84% 類似度 58.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の四端子法によって被測定線Rの抵抗を測定した。電流系の指針が0.25A、内部抵抗1MΩの電圧計の指針が0.05Vであった。被測定線Rの抵抗値はどれか。ただしr1~r4は測定リードの抵抗および接続部の接触抵抗である。
21AM85-0
1
0.1Ω
2
0.2Ω
3
0.3Ω
4
0.4Ω
5
0.5Ω
32
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 58.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の理想オペアンプ回路で、端子AB間に1kΩの抵抗を接続した。出力端子Aと端子Cの間の電位差は何Vか。
img11214-32-0
1
1
2
5
3
7
4
10
5
12
広告
29
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 58.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、定常状態における端子ab間の電圧V〔V〕はどれか。
img11204-29-0
1
2
2
4
3
5
4
6
5
10
15
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
類似度 58.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の抵抗Rにかかる電圧V(t)の波形はどれか。
13PM15-0
1
2
3
4
5
21
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
類似度 58.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
負帰還増幅回路として正しいのはどれか。
5PM21-0
1
2
3
4
5
15
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:72% 類似度 58.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の正弦波電圧Eiを図2の回路に入力するとき、出力電圧波形E0はどれか。ただし、演算増幅器およびダイオードの動作は理想的とする。
15PM15-0
1
2
3
4
5
24
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 58.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路が共振状態にあるとき、抵抗器に流れる電流は何Aか。ただし、R=200Ω、L=1.6mH、C=100μF、E=100V(実効値)とする。
img21532-24-0
1
0.5
2
1.0
3
1.5
4
2.0
5
5.0
広告