Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第29回 午後 第54問
20件の類似問題
図の回路でVo/ Vi はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。...
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
正答率:84% 類似度 55.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
全波整流回路として正しく動作するのはどれか。
36152
1
2
3
4
5
60
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
正答率:79% 類似度 55.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
論理演算 $\overline{X\cdot Y}$を求める論理回路がある。図のような X、Y を入力した時の出力はどれか。
34-PM-60
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
34
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 55.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において1次電流I1が3A、変圧器の巻数比(n1/n2)が4であるとき、2次電流2は何Aか。
img11210-34-0
1
0.75
2
1.0
3
3.0
4
6.0
5
12.0
61
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:標準 正答率:57% 類似度 55.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の出力Xを表す真理値表で正しいのはどれか。
27AM61-0
27AM61-1
1
2
3
4
5
12
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
類似度 55.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路の合成抵抗値は何Ωか。
1PM12-0
1
6
2
8
3
10
4
12
5
18
広告
16
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
類似度 55.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
抵抗R、容量C、インダクタンスLの3つの素子が並列に接続されている。この回路に交流電源を接続すると各素子にそれぞれ実効値1Aの電流が流れる。交流電源から流れ出ている電流の実効値(A)として正しいのはどれか。
1
3
2
2
3
1.5
4
1
5
0.5
52
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:67% 類似度 55.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1に示した特性のダイオードを2つ用いた図2の回路の出力電圧VOの最大値VOmax[V]と最小値VOmin [V]はどれか。ただし、順方向の電圧降下は0.6Vとする。
31PM52-0
1
$ V_{o\max }=0.6$、$V_{o\min }=-0.6$
2
$ V_{o\max }=0.6$、$V_{o\min }=-3.0$
3
$ V_{o\max }=3.0$、$V_{o\min }=-3.0$
4
$ V_{o\max }=3.6$、$V_{o\min }=-3.6$
5
$ V_{o\max }=6.0$、$V_{o\min }=-6.0$
7
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 54.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1の電圧波形を図2の回路へ入力したときの出力電圧波形で最も近いのはどれか。(電気工学)
20PM7-0
1
2
3
4
5
36
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 54.9%
図の論理回路の出力Zとして、表中で正しいのはどれか。
img11208-36-0
1
2
3
4
5
49
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
正答率:71% 類似度 54.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路の時定数[s]はどれか。
26AM49-0
1
0.4
2
2.5
3
5
4
7
5
10
広告
6
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 54.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で抵抗2Ωでの消費電力が2Wである。電源電圧Eはどれか。(電気工学)
20PM6-0
1
2V
2
3V
3
4V
4
5V
5
6V
21
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:39% 類似度 54.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
a
差動増幅器では同相で入った雑音成分は打ち消されて出力に現れない。
b
演算増幅器はきわめて利得が高いので発振しにくい。
c
演算増幅器に負帰還をかけると利得をさらに上げることができる。
d
生体電気計測用増幅器には入力インピーダンスの低い回路が多く用いられる。
e
演算増幅器に負帰還をかけると一般に安定となる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
77
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:43% 類似度 54.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す電源の起電力Eを、電圧計をAB間に接続して測定したい。内部抵抗が8kΩの電圧計を用いた場合、誤差は約何%か。
1AM77-0
1
2
2
4
3
20
4
25
5
40
30
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 54.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路のキャパシタに蓄えられているエネルギー[J]はどれか。
img39783-30-0
1
CRI^2
2
CR/2I^2
3
I/2CR
4
CIR/4
5
CI^2R^2/2
55
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
正答率:43% 類似度 54.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路と真理値表が対応するとき、Fに入る論理演算はどれか。 
36055
1
AND 
2
OR 
3
NAND 
4
NOR 
5
XOR 
広告
49
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
正答率:51% 類似度 54.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
起電力1.5 V、内部抵抗0.5Ωの直流電圧源に図のように負荷を接続するとき、負荷電流Iの増加に対する端子電圧Vの変化はどれか。
26PM49-0
1
2
3
4
5
50
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
正答率:68% 類似度 54.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図 A の回路において、t = 0 でスイッチを入れたとき、インダクタの両端の電圧降下の変化が図 B のようになった。この時、インダクタに流れる電流の変化を表したのはどれか。
33-AM-50
1
2
3
4
5
52
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
正答率:37% 類似度 54.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において時刻t = 0sでスイッチを閉じた。出力電圧V0の経過を表す式はどれか。ただし、コンデンサの初期電荷はゼロとし、Aは理想演算増幅器とする。
26AM52-0
1
V0 = 2t
2
V0 = -2t
3
V0 = 0
4
V0 = (1/t)
5
V0 = - (1/t)
54
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
正答率:33% 類似度 54.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図に示した回路と同じ機能を持つ論理回路はどれか
27AM54-0
27AM54-1
1
2
3
4
5
16
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
類似度 54.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅率20dB、CMRR(同相除去比)80dBの増幅器に1Vの同相入力を加えたときの出力電圧はどれか。
1
$1×10^{-5}V$
2
$1×10^{-4}V$
3
$1×10^{-3}V$
4
$5×10^{-3}V$
5
$1×10^{-2}V$
広告