臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第29回 午後 第54問
20件の類似問題
図の回路でVo/ Vi はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。...
広告
広告
52
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:最重要
正答率:67%
類似度 55.0%
図1に示した特性のダイオードを2つ用いた図2の回路の出力電圧VOの最大値VOmax[V]と最小値VOmin [V]はどれか。ただし、順方向の電圧降下は0.6Vとする。

1
$ V_{o\max }=0.6$、$V_{o\min }=-0.6$
2
$ V_{o\max }=0.6$、$V_{o\min }=-3.0$
3
$ V_{o\max }=3.0$、$V_{o\min }=-3.0$
4
$ V_{o\max }=3.6$、$V_{o\min }=-3.6$
5
$ V_{o\max }=6.0$、$V_{o\min }=-6.0$
広告
21
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:39%
類似度 54.8%
正しいのはどれか。
a
差動増幅器では同相で入った雑音成分は打ち消されて出力に現れない。
b
演算増幅器はきわめて利得が高いので発振しにくい。
c
演算増幅器に負帰還をかけると利得をさらに上げることができる。
d
生体電気計測用増幅器には入力インピーダンスの低い回路が多く用いられる。
e
演算増幅器に負帰還をかけると一般に安定となる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
広告