Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第10回 午後 第6問
20件の類似問題
図のAB間の抵抗値はどれか。...
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
正答率:63% 類似度 61.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の直列共振回路のQ(電圧拡大率)に最も近いのはどれか。
25PM51-0
1
0.7
2
1
3
1.4
4
2
5
2.8
49
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:56% 類似度 60.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で電圧計は1.0V、電流計は20mAを示した。抵抗値R[Ω]はどれか。ただし、電流計の内部抵抗は2.0Ωとする。(医用電気電子工学)
24AM49-0
1
45
2
48
3
50
4
52
5
55
35
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 60.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で心理値表で示す入出力を得るために、図のアに入れるべき回路はどれか。
img39783-35-0
1
XOR回路
2
OR回路
3
AND回路
4
NOR回路
5
NAND回路
52
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
正答率:55% 類似度 60.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1は電池に負荷抵抗を接続した回路である。この回路の端子電圧Vと電流Iの関係を図2に示す。端子電圧Vが2.7Vのときの負荷抵抗の値 [Ω] はどれか。ただし、図1の点線内は電池の等価回路である。
30PM52-0
1
3.6
2
4.2
3
4.8
4
5.4
5
6
52
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:低 正答率:63% 類似度 60.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で20 kΩ の抵抗にかかる電圧が2 V のとき、Vi とVo の値で正しいのはどれか。ただし、A は理想演算増幅器とする。
29AM52-0
1
2
3
4
5
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:55% 類似度 60.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図Aの電池の等価回路における端子電圧Vと電流Iの関係を図Bに示す。電池の内部抵抗j [Ω]はどれか。(医用電気電子工学)
24PM52-0
1
0.3
2
0.6
3
1.2
4
2.4
5
3
50
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 60.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1の回路の入出力波形が図2であった。抵抗の大きさ$R[k\Omega]$に最も近いのはどれか。
S87AVrqc_7
1
1
2
3.7
3
10
4
37
5
100
14
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
類似度 60.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路で、スィッチSを閉じても電流計の針が振れない(電流が流れない)ときにR1の値はどれか。
2PM14-0
1
0.5kΩ
2
0.1kΩ
3
1.5kΩ
4
3.0kΩ
5
6.0kΩ
28
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 60.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の交流回路で、R、L、Cに流れる電流はそれぞれ図に示す値であった。合成電流I[A]はいくらか。
img11216-28-0
1
6
2
10
3
14
4
22
5
30
50
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
正答率:56% 類似度 60.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について正しいのはどれか。
25PM50-0
a
低域通過特性を示す。
b
微分回路に用いられる。
c
時定数は10msである。
d
出力波形の位相は入力波形より進む。
e
遮断周波数は約50Hzである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
22
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 60.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の10Ωの抵抗の両端にかかる電圧は何Vか。
img11202-22-0
1
2
2
3
3
4
4
5
5
6
6
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
類似度 60.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でa-b間の電圧Eはどれか。
13PM6-0
1
0V
2
0.5V
3
1.0V
4
1.5V
5
2.0V
39
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 60.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図は大動脈圧とその平均血圧の波形である。平均血圧を得るための回路として正しいのはどれか。
img11206-39-0
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
25
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 60.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
内部抵抗100kΩの直流電圧計の測定範囲を10倍にしたい。正しいのはどれか。
1
1MΩの抵抗を電圧計に並列接続する。
2
990kΩの抵抗を電圧計に直列接続する。
3
1.1MΩの抵抗を電圧計に並列接続する。
4
900kΩの抵抗を電圧計に直列接続する。
5
100kΩの抵抗を電圧計に並列接続する。
10
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
類似度 60.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の共振周波数に最も近いのはどれか。
16PM10-0
1
16kHz
2
100 kHz
3
160 kHz
4
1 MHz
5
1.6 MHz
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
正答率:71% 類似度 60.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。 
25AM54-0
1
積分回路
2
微分回路
3
反転増幅回路
4
非反転増幅回路
5
差動増幅回路
18
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:69% 類似度 60.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の出力Voはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
17PM18-0
1
-1V
2
-2V
3
-3V
4
-4V
5
-5V
50
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
正答率:49% 類似度 59.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路が共振状態にあるとき正しいのはどれか。 
36050
1
Rの抵抗値を2倍にすると、回路の全インピーダンスは4倍になる
2
Cの静電容量を2倍にすると、回路の全インピーダンスは1/2倍になる
3
Lのインダクタンスを2倍にすると、回路のアドミタンスは1/4倍になる
4
Cの静電容量を4倍にすると、共振周波数は1/2倍になる
5
Rの抵抗値を4倍にすると共振周波数は2倍になる
49
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:低 正答率:60% 類似度 59.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で ab 間の電圧[VJに最も近いのはどれか。
28AM49-0
1
1
2
1.5
3
2
4
3
5
4
87
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:72% 類似度 59.7%
図に示す漏れ電流測定器における抵抗R1とコンデンサC1との並列回路において、正しい組み合わせはどれか。
4PM81-0
1
10kΩ 1.5μF
2
1kΩ 1.5μF
3
1kΩ 0.15μF
4
0.1kΩ 0.15μF
5
10kΩ 0.015μF
広告