Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第28回 午前 第40問
20件の類似問題
事故とその原因との組合せで考えにくいのはどれか。...
広告
85
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:53% 類似度 52.2%
電気メスの定期点検項目に該当しないのはどれか。
1
患者安全回路の動作
2
ディマンド機構の動作
3
漏れ電流
4
接地線抵抗
5
出力波形の観測
55
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:68% 類似度 52.2%
適切でない組み合わせはどれか。
1
レーザメス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・光
2
保育器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・熱
3
神経・筋刺激装置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高周波電流
4
ベータトロン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・放射線
5
大動脈バルーンパンピング装置・・・・・・・・機械力
1
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:低 正答率:52% 類似度 52.2%
公害に係る事件と原因物質との関係で誤っているのはどれか。
1
水俣病 -------------------------- メチル水銀
2
四日市公害 ---------------------- 二酸化硫黄
3
イタイイタイ病 -------------------- カドミウム
4
光化学スモッグ ------------------- ダイオキシン
5
東京大気汚染 -------------------- ディーゼル排気粒子
42
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:71% 類似度 52.1%
JIS T 0601-1 における単一故障状態はどれか。
a
追加保護接地線の断線
b
3P プラグの接地ピンの折損
c
電源導線のいずれか 1 本の断線
d
SIP/SOP への外部電圧の印加
e
F 形装着部の患者接続部への外部電圧印加
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
58
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:88% 類似度 52.0%
適切でない組合せはどれか。
1
心臓ペースメーカ・・・・・・・完全房室ブロック
2
除細動器・・・・・・・・・・・・・・直流方式
3
マイクロ波治療器・・・・・・・ハイパーサーミア
4
レーザメス・・・・・・・・・・・・・炭酸ガス
5
電気メス・・・・・・・・・・・・・・凍結療法
広告
56
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:45% 類似度 52.0%
電気メスの高周波分流の原因として誤っているのはどれか。
1
対極板回路の高周波抵抗の増大
2
患者の対地高周波抵抗の増大
3
対極板と患者の接触不良
4
患者と手術台の金属部との接触
5
手術台マットの吸湿
85
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:72% 類似度 51.9%
病院の電気設備について正しいのはどれか。
1
等電位接地を施した導電性部分と医用接地センタ間の電気抵抗は0.1Ω以下である。
2
非接地配線方式下で使用するME機器はアースをとる必要がない。
3
非接地配線方式では機器故障時に洩れ電流が高くなるという欠点がある。
4
医用接地方式では接地センタに接地抵抗100Ω以下の医用接地極をもうける。
5
等電位接地での患者環境は患者が占める場所から水平方向5m、床上高さ3mである。
89
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:64% 類似度 51.9%
非接地配線方式について正しいのはどれか。
a
主目的はミクロショックを防止することにある。
b
ME機器故障時に漏れ電流を低く抑えることができる。
c
1線の地絡時にも電源の供給を確保することができる。
d
心臓手術室では必要性が高い。
e
保護接地の設備は不要である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
81
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:48% 類似度 51.9%
JIS T^022「病院電気設備の安全基準」について正しいのはどれか。
a
病院ではすべての部屋に3P式の医用コンセントを設けなければならない。
b
手術灯の電源は特別非常電源から供給される。
c
非常電源は電圧確立時間により三種類に分けられる。
d
瞬時特別非常電源設備は蓄電池設備と自家用発電設備から構成される。
e
非接地配線方式はマクロショック防止に役立つ
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
64
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 51.9%
人工呼吸器の異常と有害事象との組合せで誤っているのはどれか。
1
呼気弁の開放不全 --- 圧損傷
2
呼吸流路の屈曲 --- 換気の異常
3
呼吸回路のリーク --- 低二酸化炭素血症
4
加温加湿器の停止 --- 喀痰の硬化
5
吸入気酸素濃度の異常上昇 --- 酸素中毒
広告
35
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 51.8%
有線式患者モニタで、心電図波形に交流雑音(ハム)が混入した。原因として最も考えられるのはどれか。
1
血圧の同時モニタリングをしていた。
2
補聴器を使用していた。
3
体外式ペースメーカを使用していた。
4
電極の接触状態が不良であった。
5
ベッドをアース端子に接続していた。
83
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
類似度 51.8%
図に示す洩れ電流①~⑤の名称で誤っているのはどれか。
4PM83-0
a
1:接地漏れ電流
b
2:患者漏れ電流-1
c
3:外装漏れ電流
d
4:患者漏れ電流-2
e
5:患者漏れ電流-3
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:58% 類似度 51.7%
除細動器の電気的安全性のチェック項目でないのはどれか。
1
アース漏れ電流
2
電極部漏れ電流
3
内部放電時定数
4
対極板コード抵抗
5
アース線抵抗
85
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:77% 類似度 51.7%
医療におけるシステム安全について正しいのはどれか。
a
多数の機器からなる医療システムでは、一つの機器の故障はシステム全体の故障につながらない。
b
システム安全の対策として操作者の教育も含まれる。
c
事故情報の分析には故障モード効果分析が用いられる。
d
異常状態の発生を予知する安全対策をフェールセイフという。
e
コンピュータシステムを含まない機器ではシステム安全を考慮しなくてもよい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:85% 類似度 51.7%
接地漏れ電流測定の単一故障状態はどれか。
1
内部電源の絶縁不良
2
電源導線の1本の断線
3
追加保護接地線の断線
4
信号入力部への外部電圧の重畳
5
F形装着部への外部電圧の重畳
広告
7
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:58% 類似度 51.7%
科目:
中分類: 感染症
疾患と原因との組合せで正しいのはどれか。
1
結核 ――――――― 細菌
2
梅毒 ――――――― 真菌
3
日本脳炎 ――――― 原虫
4
腎孟腎炎 ――――― ウイルス
5
カンジダ症 ――――- リケッチァ
67
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:86% 類似度 51.7%
調節換気において、人工呼吸器の異常と有害事象との組合せで誤っているのはどれか。
1
弁の開放不全            圧損傷
2
呼吸流路の屈曲           換気の異常
3
呼吸回路内のリーク         低二酸化炭素血症
4
加温加湿器の停止          喀痰の硬化
5
吸入気酸素濃度の異常上昇      酸素中毒
39
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:標準 正答率:93% 類似度 51.6%
ヒヤリハット(インシデントレベル2 以下)に該当するのはどれか。
a
感染症患者に使用した注射針で医療従事者が負傷して感染症を発症した。
b
人工呼吸器の加温加湿器の電源を入れ忘れて患者が気道閉塞を起こした。
c
輸液ポンプの設定間違いで薬液が過剰投与されたが患者に影響はなかった。
d
AED の使用で患者の蘇生後にパッドの使用期限切れに気づいた。
e
血液透析治療を終えた直後の患者が廊下で転倒して骨折した。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:78% 類似度 51.5%
透析用患者監視装置の警報項目とその原因との組合せで正しいのはどれか。
a
動脈側圧上昇 ----- ダイアライザ内血液凝固
b
静脈側圧上昇 ----- 脱血不良
c
透析液圧上昇 ----- 給水圧低下
d
気泡混入 --------- 返血針脱落
e
漏 血 ------------ 膜破損
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
83
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
類似度 51.4%
 (JIS改訂により不適切化)誤っているのはどれか。
a
患者漏れ電流-3はB型機器の信号入出力部にのった電源電圧による患者漏れ電流である。
b
接地漏れ電流の許容値は、機器の型別を問わず同じ値である。
c
患者漏れ電流-2の測定は、危険なので熟練者が行うべきである。
d
患者漏れ電流-1の測定では、単一故障状態での測定も必要である。
e
CF形機器の外装漏れ電流の許容値は、正常状態、単一故障状態ともBF形の1/10である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告