臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第32回 午後 第85問
20件の類似問題
正しいのはどれか。...
広告
74
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:42%
類似度 57.8%
非ニュートン流体について正しいのはどれか。
a
密度が流速によって変化する。
b
血液の非ニュートン性を決めているのは血漿である。
c
流れる際に力学的エネルギーは消費されない。
d
赤血球は血液の非ニュートン性に大きな影響を及ぼす。
e
キャッソンの式は血液の流れを表すのに適した実験式である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
73
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:29%
類似度 57.4%
ニュートン流体について正しいのはどれか。
a
粘性率μはずり速度に依存しない。
b
乱流や非定常流にはならない。
c
流れの状熊はレイノルズ数に依存しない。
d
流れても力学的エネルギーは消費されない。
e
流れる際に流体内部にずり応力を生じる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
74
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:50%
類似度 57.2%
ニュートン流体について正しいのはどれか。
a
流れる際に流体内部にずり応力を生じる。
b
ずり応力はずり速度に比例する。
c
粘性率はずり速度に依存する。
d
非定常流は生じない。
e
血清はニュートン流体である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
正答率:84%
類似度 57.1%
誤っているのはどれか。
1
毛細血管中の流れは層流である。
2
レイノルズ数が約2000を超えると層流から乱流へ変わる。
3
血液はニュートン流体である。
4
生体組織は粘性と弾性をあわせもつ。
5
生体組織の弾性はヤング率で表される。
73
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午後
正答率:76%
類似度 56.3%
血液の粘性率について正しいのはどれか。
a
せん断速度に依存しない。
b
ヘマトクリット値に依存する。
c
キャッソンの式によって定義される。
d
トリチェリの定理に従う。
e
正常な血漿の粘性率は約10cPである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
55
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
類似度 56.3%
正しいのはどれか。
a
同じ性質で位相の異なる二つの波が重なると干渉を起こす。
b
弾性体中を伝わる縦波と横波の進行速度は常に同じである。
c
気体中の音速は温度に無関係である。
d
気体中を伝わる音波には縦波と横波の二種類がある。
e
水や生体組織中での音速は約1,500m/sである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
82
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:63%
類似度 55.7%
血管の脈波伝搬速度で正しいのはどれか。
a
血管壁が硬いほど速くなる。
b
血圧が高いほど速くなる。
c
血管が太いほど速くなる。
d
血管壁が薄いほど速くなる。
e
血液の密度が高いほど遅くなる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
54
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
類似度 55.2%
動脈内の血流および血圧について正しいのはどれか。
a
血液の流れは拍動流である。
b
脈波の伝搬速度には血管壁の弾性が影響を与える。
c
平均血圧は最高血圧と最低血圧との平均値である。
d
血圧波形はからだの中でどこも同じである。
e
細い血管では壁のごく近くに血球のない血漿層が現れる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
75
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:41%
類似度 55.1%
波動について正しいのはどれか。
a
媒質各部の運動方向が波の進行方向と一致するものを横波という。
b
無限に広い弾性体の中での伝搬速度は縦波の方が横波より速い。
c
弦を伝わる横波の速度は弦の張力の平方根に比例する。
d
一様な弾性体の棒の中では棒のヤング率が小さいほど縦波の伝搬速度は大きい。
e
一般に波の伝搬速度は振動数に反比例する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
82
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
正答率:45%
類似度 54.8%
円管の中を粘性流体が層流で流れている。同じレイノルズ数になるのはどれか。
a
平均流速 0.5 倍、円管の長さ 2 倍
b
粘性率 2 倍、円管の長さ 0.5 倍
c
平均流速 2 倍、円管の内径 2 倍
d
平均流速 0.25 倍、円管の内径 4 倍
e
粘性率 2 倍、円管の内径 2 倍
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告