Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第34回 午後 第46問
20件の類似問題
人工心肺装置の定期点検項目でないのはどれか。...
広告
56
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:97% 類似度 58.0%
人工心肺装置のローラポンプの圧閉度(オクルージョン)調節は、図に示す装置を用いて行われるが、落差hはどれか。(体外循環装置)
18PM56-0
1
0.5m
2
1.0m
3
1.5m
4
2.0m
5
2.5m
36
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 58.0%
人工心肺操作中ののモニタとして通常必要ないのはどれか。
1
動脈圧
2
送血回路内圧
3
貯血量
4
心 音
5
直腸温
16
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:93% 類似度 58.0%
臨床工学技士が行ってはならない業務はどれか。
1
人工心肺の血液量の調節
2
人工呼吸用マスクの患者への接続
3
気管内チューブの挿管
4
モニタ用心電計電極の患者への装着
5
血液浄化装置の穿刺針の内シャントへの接続
70
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:低 正答率:57% 類似度 58.0%
人工心肺を用いた体外循環で正しいのはどれか。 
1
左心補助の装置である。 
2
回路を構成する装置はECMOと同じである。 
3
開放回路型が主流である。 
4
拍動流ポンプを必要とする。 
5
使用限界は3時間である。 
26
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
正答率:63% 類似度 57.9%
人工心肺に用いる遠心ポンプについて正しいのはどれか。
1
流量計は不要である。
2
気泡を除くためにポンプを丹念にたたく。
3
ポンプを回してから送血側の鉗子を開く。
4
気泡を誤送しない。
5
吸引ポンプとして利用できる。
広告
20
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 57.9%
人工心肺用ローラポンプについて正しいのはどれか。
1
後負荷の変動で流量が変化する。
2
血液の希釈により流量が変化する。
3
吸引ポンプとしては使えない。
4
チューブの復元力は流量に影響しない。
5
回転数と流量は比例する。
70
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:90% 類似度 57.9%
人工心肺装置に用いる遠心ポンプで正しいのはどれか。
a
吸引回路用のポンプに適する。
b
チューブ圧閉度の調節が必要である。
c
低回転時には逆流が生じることがある。
d
血液損傷はローラポンプよりも軽度である。
e
回転数が同じでも流量は後負荷によって変化する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
21
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:72% 類似度 57.9%
ICUに常備しなくてもよい機器はどれか。
1
心電計
2
人工呼吸器
3
脳波計
4
除細動器
5
心臓ペースメーカ
63
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:重要 正答率:76% 類似度 57.8%
ICUで用いられる人工呼吸器の構成要素はどれか。
a
呼気弁
b
気道内圧モニタ
c
酸素濃度調節装置
d
二酸化炭素吸収装置
e
ピンインデックスシステム
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
47
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:80% 類似度 57.7%
人工心肺装置が使用されるのはどれか。
a
開心術
b
術後心不全
c
急性意識障害
d
急性腎不全
e
急性肺不全
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
32
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 57.7%
麻酔器の始業点検について誤っているのはどれか。
1
酸素の補助ボンベのバルブを開き圧力を確認した。
2
亜酸化窒素の供給を止めると酸素の供給が止まることを確認した。
3
APL弁を閉じて呼吸回路のリークテストをした。
4
気化器のダイアルがオフの状態で酸素を流し、臭いがないことを確認した。
5
麻酔ガス排除装置の吸引流量を確認した。
47
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 57.7%
量規定式人工呼吸器を使用中に気道内圧上限アラームが鳴った。原因として考えられないのはどれか。
1
気管チューブの閉塞
2
気管チューブのカフ圧低下
3
呼気側回路のフィルタの目詰まり
4
肺胸郭コンプライアンスの低下
5
ファイティング
86
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:70% 類似度 57.7%
安全管理技術について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
液化酸素ボンベが倒れると危険なのであらかじめ倒しで使用する。
2
使用中点検として漏れ電流を測定する。
3
始業点検は外観点検や作動点検より機能点検が主になる。
4
定期点検における点検周期は機器の使用頻度で異なる。
5
医療ガス配管端末器の始業点検ではガス流量を測定する。
11
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 57.7%
体内埋め込み型補助人工心臓の機能や特徴でないのはどれか。
1
ガス交換機能
2
血液ポンプ機能
3
抗血栓性
4
高耐久性
5
小 型
9
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 57.5%
PCPSの構成要素でないのはどれか。
1
遠心ポンプ
2
貯血槽
3
膜型人工肺
4
動静脈カニューレ
5
回路チューブ
広告
16
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 57.4%
人工呼吸器の圧規定換気様式で設定できないのはどれか。
1
換気量
2
気道内圧
3
換気回数
4
吸入気酸素濃度
5
吸気・呼気時間比
41
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 57.4%
AEDの日常点検で必須項目はどれか。
1
装置総重量のチェック
2
出力エネルギーの測定
3
電極パッドの断線チェック
4
セルフチェック・インジケータの表示確認
5
防水性能の確認
45
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:40% 類似度 57.4%
臨床工学技上が医師の指示下に行えるのはどれか。
a
気管内および気管挿管内の吸引
b
人工心肺装置の操作に必要な装置からの採血
c
血液浄化装置の先端部の外シャントヘの接続
d
人工呼吸装置回路の先端部の気管チューブヘの接続
e
血圧測定用に単独に留置された血管カテーテルからの採血
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:95% 類似度 57.4%
人工肺を使用するのはどれか。
a
IABP
b
ECMO
c
PCPS
d
LVAD
e
CAPD
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
86
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:71% 類似度 57.3%
機器の点検項目と必要な器材との組合せで誤っているのはどれか。
a
除細動器の出力波形 ---------------- オシロスコープ
b
ペースメーカの出力パルス振幅 ------ 周波数カウンタ
c
電気メスの出力電力 ---------------- 50Ωの無誘導抵抗器
d
輸液ポンプの輸液量の精度 --------- メスシリンダ
e
人工心肺の絶縁抵抗 --------------- メガー
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告