臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第34回 午後 第46問
20件の類似問題
人工心肺装置の定期点検項目でないのはどれか。...
広告
広告
70
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:61%
類似度 51.0%
持続注入ポンプについて誤っているのはどれか。
1
注入圧アラームが作動した場合は回路の閉塞を点検する。
2
近くで携帯電話を使用すると誤動作することがある。
3
輸液の色によって気泡検出機能が誤動作することがある。
4
シリンジポンプは輸液ポンプより微量注入に適している。
5
ドロップセンサ方式では日光の直接照射は誤動作の原因となる。
6
第二種ME技術認定試験 -
第38回 午後
類似度 51.0%
科目:
IABP装置の構成要素でないのはどれか。
1
生体信号アンプ
2
ヘリウムガスボンベ
3
電磁弁
4
ガス圧センサ
5
血液ポンプ
51
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:76%
類似度 50.9%
科目:
体外循環中の生体監視について誤っているのはどれか。
1
動脈圧は臓器の灌流状態の指標となる。
2
中心静脈圧は循環血液量を反映する。
3
直腸温は深部体温を反映する。
4
尿量は毎時20ml/kg以上に保つ。
5
血液ガス分析値は人工肺機能の指標となる。
28
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:66%
類似度 50.9%
手術中の患者の状態把握について正しいのはどれか。
a
心音と呼吸音は食道聴診器で常時聴取できる。
b
動脈血O2分圧は、パルスオキシメータで直接測定できる。
c
麻酔中は、体温を測定しても意味がない。
d
肺動脈楔入圧は左房圧を反映するものとされている。
e
終末呼気CO2濃度は、換気量の適否の目安となる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
44
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午後
正答率:66%
類似度 50.9%
人工呼吸器からのウィーニング中断を判断する指標となるのはどれか。
a
Pa CO2が5mmHg減少した。
b
pHが0.3以上低下した。
c
血圧が20mmHg以上上昇した。
d
脈拍数が毎分20以上増加した。
e
最大吸気圧が-35cmH2Oを示した。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
68
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
重要度:低
正答率:28%
類似度 50.9%
図のような人工呼吸器回路構成で、用手換気装置を接続できる部位はどこか。

a
吸気回路の人工呼吸器接続部
b
Y ピースの吸気回路接続部
c
カテーテルマウント(フレックスチューブ)の Y ピース接続部
d
気管チューブコネクタ
e
気管チューブの気管チューブコネクタ接続部
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
68
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:標準
正答率:84%
類似度 50.9%
膜型人工肺で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
親水性のある膜素材が使用される。
2
シリコン膜はニ酸化炭素よりも酸素のガス透過性が高い。
3
多孔質膜は長時間使用しても血漿成分の漏出がない。
4
複合膜では血液が酸素と直接接触する。
5
中空糸型の外部灌流型では血液の流れに乱流が形成される。
42
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午後
正答率:58%
類似度 50.9%
人工呼吸器の設定で1回換気量を変えずに呼吸数を8回/分から12回/分に増加させた。予想される変化はどれか。
a
平均気道内圧の上昇
b
呼気終末二酸化炭素分圧の上昇
c
最大吸気圧の増加
d
吸気相:呼気相比(I:E比)の減少
e
動脈血二酸化炭素分圧の低下
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
56
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:91%
類似度 50.8%
人工呼吸器の呼吸回路の交換後最高気道内圧が交換前より異常に上昇した。考えられる原因はどれか。
a
気管チューブのカフ漏れ
b
加温加湿器の蓋の亀裂
c
気管チューブの移動による片肺挿管
d
ファイティング
e
呼吸回路の閉塞
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
70
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:標準
正答率:88%
類似度 50.8%
科目:
人工心肺送血ポンプとしてローラポンプと比較した遠心ポンプの特性で正しいのはどれか。
a
回転数による流量制御が容易である。
b
ポンプ停止時の逆流がない。
c
送血回路閉塞時の回路破裂の危険がない。
d
過度の陰圧発生がない。
e
血球損傷が多い。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告