Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第37回 午後 第54問
20件の類似問題
非接地配線方式の電源設備について誤っているのはどれか。...
広告
68
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:66% 類似度 58.4%
電気メスの分流に対する患者安全モニタとして誤っているのはどれか。
1
対極板コード断線モニタ
2
患者回路連続性モニタ
3
高周波漏れ電流モニタ
4
対極板温度モニタ
5
対極板接触不良モニタ
54
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 58.4%
JIS T 0601-1で規定されている単一故障として正しいのはどれか。
1
クラスⅠ機器の保護接地線断線時の接地漏れ電流
2
クラスⅡ機器の強化絶縁破壊時の外装漏れ電流
3
保護接地線断線時のCF形装着部の患者漏れ電流Ⅱ
4
永久設置形のクラスⅠ機器の保護接地線断線時の外装漏れ電流
5
F形装着部に電源電圧が乗ったときの患者漏れ電流Ⅲ
81
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:71% 類似度 58.4%
医用機器の単一故障状態でないのはどれか。
a
医用3Pプラグの接地ピンの折損
b
強化絶縁の絶縁破壊
c
二重絶縁の同時破壊
d
信号出力部における外部電圧の出現
e
機器の電源導線の1本の断線
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
85
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:53% 類似度 58.3%
電気メスの定期点検項目に該当しないのはどれか。
1
患者安全回路の動作
2
ディマンド機構の動作
3
漏れ電流
4
接地線抵抗
5
出力波形の観測
53
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 58.3%
ME機器の患者装着部をフローティング方式にする主たる目的はどれか。
1
機器の操作者から患者に流れる電流を阻止する。
2
患者を介して機器に流入する電流を阻止する。
3
機器に触れた人を介して大地に流れる電流を阻止する。
4
信号入出力部に外部電圧が印加するのを阻止する。
5
保護接地線を接続しなくても安全性を保つ。
広告
87
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:68% 類似度 58.3%
心電図モニタで感電事故が起こり点検の依頼があった。安全管理担当者が、まず最初にとるべき処置として適切なのはどれか。
a
操作者の操作方法の詳細を調べる。
b
製造業者へ連絡してすぐ来院するように依頼する。
c
電源コードを交換する。
d
同時にその患者に使用していた他のME機器を点検する。
e
漏れ電流を測定する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
86
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:62% 類似度 58.3%
除細動器で感電事故が起こり点検の依頼があった。安全管理担当者がまず最初にとるべき処置として適切なのはどれか。
a
操作者の操作方法の詳細を調べる。
b
造業者へ連絡してすぐ来院するように依頼する。
c
電源コードを交換する。
d
同時にその患者に使用していた他のME機器を点検する。
e
洩れ電流を測定する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
78
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:49% 類似度 58.1%
病院の等電位化接地(EPRシステム)として適切なのはどれか。
a
すべての機器・露出金属部を0.05Ωの導線で一点に集中接地した。
b
EPRシステムを設置した部屋のすべての金属表面間の電位差の最大値は5mVであった。
c
心臓カテーテル室、心臓手術室、CCUのうち心臓カテーテル室のみEPRシステムを設置した。
d
金属ベッドは医用機器でないので接地しなかった。
e
患者から2mの位置のテレビを追加保護接地線で接地センタのEPRポイントにつないだ。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
80
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:81% 類似度 58.0%
医用電気機器・病院電気設備の安全基準と機器との組合せで正しいのはどれか。
a
直接心臓に使用可能 ――――――― BF型機器
b
迫加保護手段として補強絶縁 ――---- クラスII機器
c
等電位接地設備 ―――――――――- CF型機器
d
2Pの電源プラグとアース線 ――------ クラスI機器
e
一般非常電源 ――――――――---- 生命維持装置
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
77
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:85% 類似度 57.9%
ME機器と、起こり得る問題との組合せで考えられないのはどれか。
1
心内圧モニタ装置 ----------- ミクロショックによる心室細動
2
IABP ---------------------- 駆動ガスの漏れによる塞栓症
3
人工心肺装置 -------------- 回路のはずれによる大量出血
4
超音波診断装置 ------------ キヤビテーションによる血管損傷
5
電気メス ------------------- 高周波分流による熱傷
広告
80
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:61% 類似度 57.9%
患者測定電流として誤っているのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
患者装着部の部分間に患者を介して流れる。
2
インピーダンスプレチスモグラフィで使用される電流も含まれる。
3
生理的な効果の発生を意図して流す。
4
機器入力部の増幅器のバイアス電流も含まれる。
5
直流電流の場合、生体内電解質が電気分解する恐れがある。
53
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 57.8%
病院電気設備での等電位接地はどの区分になるか。
1
電撃保護用
2
設備保安用
3
基準電位用
4
雷保護用
5
雑音対策用
40
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:重要 正答率:73% 類似度 57.8%
単一故障状態でないのはどれか。 
1
強化絶縁の短絡 
2
絶縁のいずれか一つの短絡 
3
電源導線のいずれか1本の断線 
4
沿面距離または空間距離のいずれか一つの短絡 
5
保護接地線またはME機器内部の保護接地接続の開路 
41
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:33% 類似度 57.7%
JIS T 0601-1 : 1999 による電気的安全性点検方法について正しいのはどれか。
a
漏れ電流は電源プラグを正極性として測定する。
b
絶縁外装の機器は外装漏れ電流を測定する必要がない。
c
B形装着部の患者漏れ電流 III は測定する必要がない。
d
患者測定電流は測定器を装着部の2本のリード線間に挿入して測定する。
e
接地漏れ電流の単一故障状態は保護接地線の断線を模擬して測定する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
81
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:49% 類似度 57.7%
医用電気機器の電気的安全性点検方法について正しいのはどれか。
a
電源プラグの電源受刃と機器外装との間の絶縁抵抗が1kΩ以上であれば正常と判定する。
b
クランプ式電流系で消費電流を測定するには電源コードを検出部に直接挟む。
c
3Pプラグ機器アースピンと機器金属ケースとの間の抵抗は0.2Ω以下でなければならない。
d
漏れ電流計測では電源極性を変えて大きい方をその機器の漏れ電流とする。
e
漏れ電流計測機器の人体の模擬抵抗は10kΩである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
56
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 57.6%
電気メスの患者回路連続性モニタで監視できないのはどれか。
1
対極板コードの断線
2
対極板のはがれ
3
アクティブ電極の生体への接触
4
アクティブ電極コードの断線
5
高周波漏れ電流の発生
83
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
類似度 57.5%
ME機器の安全基準に関して単一故障状態はどれか。
a
機器の保護接地線の断線
b
電源導線の1線の断線
c
患者コードの断線
d
補強絶縁の故障
e
内部電源の故障
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
38
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 57.5%
図記号と説明との組合せで正しいのはどれか。
fd7Jh5JsgU
a
保護接地
b
単回使用
c
高周波非接地形患者回路
d
内部電源ME機器
e
注意
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
55
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 57.3%
医療機器のクラス別分類で誤っているのはどれか。
1
クラス0Ⅰ機器は認められない。
2
クラスⅠ機器には保護接地設備が必要である。
3
クラスⅡ機器には使用上の設備制限はない。
4
クラスⅡ機器の追加保護手段は補強絶縁である。
5
内部電源機器に基礎絶縁は不要である。
40
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 57.3%
ME機器について正しいのはどれか。
a
B形装着部は外部電圧の印加に対して保護されている。
b
CF形装着部はミクロショック対策が施されている。
c
内部電源ME機器の電源はフローティングされている。
d
クラスIのME機器は接地極付2極(3P)プラグが必要である。
e
クラスIIのME機器の追加保護手段は基礎絶縁である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告