Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第37回 午後 第54問
20件の類似問題
非接地配線方式の電源設備について誤っているのはどれか。...
広告
68
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:49% 類似度 54.4%
除細動器について誤っているのはどれか。
a
心房細動の除細動にはR波同期出力装置が必要である。
b
体外通電の電圧は数千Vの高電圧である。
c
通電時間は数ミリ秒と短時間である。
d
体外通電では電極を約5g程度の力で胸壁に押し付ける。
e
回路内のコイルはコンデンサの充電時間を短縮する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
80
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:44% 類似度 54.3%
医用機器の漏れ電流について正しいのはどれか。
1
患者漏れ電流Iは装着部から患者を介して大地に流れる。
2
患者漏れ電流IIはF形絶縁装着部に現れた電源電圧によって流れる。
3
患者漏れ電流IIIは信号入出力部に現れた電源電圧によって流れる。
4
外装漏れ電流は装着部から機器外装に流れる。
5
接地漏れ電流は患者を介して保護接地線に流れる。
58
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:89% 類似度 54.3%
心房細動の治療に除細動器を使用した際、通電スイッチを入れたが作動しなかった。原因として考えられるのはどれか。
a
術者がゴム手袋をしていなかった。
b
電極ぺーストが不足していた。
c
コンデンサが不良で充電されていなかった。
d
R波同期出力装置が不良で作動しなかった。
e
対極板をつけ忘れていた。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:最重要 正答率:60% 類似度 54.3%
図の記号が付いたスイッチの用途で適切なのはどれか。
29AM41-0
1
手術灯のオン・オフ
2
患者モニタ装置の主電源のオン・オフ
3
心電計のハムフィルタのオン・オフ
4
輸液ポンプのスタート・ストップ
5
心臓カテーテル検査装置のディスプレイのオン・オフ
81
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:59% 類似度 54.2%
JIS T0601-1 における「装着部」に該当するのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
電気メスの対極板
b
脳波計の誘導コード
c
心電計の信号出力部
d
心電計の誘導切換スイッチのつまみ
e
血液ポンプのチューブと送血カニューレとの結合剖
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
86
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:76% 類似度 54.2%
着脱不可能な保護接地線を持つ機器で、電源プラグの接地ピンから機器外装までの抵抗値の許容範囲はどれか。
1
0.02Ω以内
2
0.1Ω以内
3
0.2Ω以内
4
1Ω以内
5
2Ω以内
81
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:74% 類似度 54.2%
着脱不可能な保護接地線を持つ機器で、電源プラグの接地ピンから機器外装までの抵抗値の許容範囲はどれか。
1
0.02Ω以内
2
0.1Ω以内
3
0.2Ω以内
4
1Ω以内
5
2Ω以内
84
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:32% 類似度 54.2%
保護接地線の抵抗の点検で誤っているのはどれか。
1
導通試験は市販のテスタによって行う。
2
現場では約1Aの電流を流して簡易的に測定してもよい。
3
JISでは規定の電流値を少なくとも5~10秒間流して測定することになっている。
4
3Pプラグの機器のアースピンと機器の外装金属との間は0.22Ω以下である。
5
保護接地線の両端に商用交流100Vを加えて測定する。
40
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:77% 類似度 54.2%
医療機器とその有害事象との組合せで適切でないのはどれか。
1
マイクロ波加温装置       キャビテーション
2
熱希釈式心拍出量計       不整脈
3
経皮的酸素分圧モニタ      水 疱
4
電気メス            熱 傷
5
レーザメス           眼傷害
42
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 54.2%
病院内の除細動器の点検を行った。業者に精密な点検を依頼すべき項目はどれか。
1
50Ω負荷に放電した波形をオシロスコープで観測したらピーク値が最大で5.5kVであった。
2
最大エネルギーに充電し、1分ほど放置したら自動的に内部放電した。
3
エネルギーを充電していないときに、通電電極部からの商用交流の漏れ電流が7μAであった。
4
通電電極クリームが残り5回分しかなかった。
5
台車のキャスタのベアリングがすり減って、移動するとき音がした。
広告
44
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 54.2%
除細動装置の保守点検について誤っているのはどれか。
1
自動体外式除細動器(AED)は毎日動作確認する。
2
R波同期試験には心電図シミュレータが有効である。
3
パドルにペーストが付着していたら拭き取る。
4
ポータブル型はバッテリー管理が重要である。
5
充電時間はバッテリー劣化の目安になる。
84
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:47% 類似度 54.1%
CF形装着部を有する機器の洩れ電流の試験成績のうち、危険と考えられるのはどれか。
1
単一故障状態における接地漏れ電流 :0.7mA
2
正常状態における外装漏れ電流 :0.006mA
3
単一故障状態における外装漏れ電流 :0.41mA
4
正常状態における患者漏れ電流 :0.005mA
5
単一故障状態における患者漏れ電流 :0.062mA
42
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 54.1%
最大定格電流10AのME機器の保護接地線のインピーダンスをJIS T 0601-1に基づいて測定する方法として誤っているのはどれか。
1
15Aの電流を流して測定した。
2
電圧降下法で測定した。
3
無負荷時の電圧が6Vの電源を用いた。
4
60Hzの交流電流を流して測定した。
5
電流を10秒間流して測定した。
41
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:58% 類似度 54.1%
漏れ電流の単一故障状態として規定されているのはどれか。
a
3P プラグの接地ピンの折損
b
電源ヒューズの1本の断線
c
電源導線と金属僅体の接触
d
追加保護接地線の断線
e
二重絶縁の一方の短絡
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:64% 類似度 54.0%
許容値が0.05mAであるのはどれか。
1
B形装着部をもつ一般機器の正常状態における接地漏れ電流
2
B形装着部をもつ機器の単一故障状態における患者漏れ電流I(交流)
3
BF形装着部をもつ機器の単一故障状態における患者測定電流(交流)
4
CF形装着部をもつ機器の単一故障状態における外装漏れ電流
5
CF形装着部をもつ機器の単一故障状態における患者漏れ電流III
広告
38
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:最重要 正答率:75% 類似度 54.0%
医療機器と注意すべき傷害との組合せで正しいのはどれか。
1
非観血式血圧モニタ 不整脈
2
パルスオキシメータ キャビテーション
3
経皮的酸素分圧測定装置 熱 傷
4
レーザ手術装置 ミクロショック
5
超音波吸引手術装置 紅 斑
44
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 54.0%
生体情報モニタの心電図に基線の動揺が見られた。原因として考えられるのはどれか。
1
低域遮断周波数を高く設定していた。
2
CMRRの高い増幅器を使用していた。
3
銀-塩化銀電極を使用していた。
4
医療スタッフの往来で静電気の影響を受けた。
5
ハムフィルタを使用していた。
39
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 54.0%
有線式心電図モニタで心電図波形に交流雑音(ハム)が混入した。
1
心電図モニタに3P-2P変換アダプタを使用していた。
2
患者に電気毛布を使用していた。
3
患者に体外式ペースメーカを使用していた。
4
電極の接触状態が不良であった。
5
ベッドアースをしていなかった。
38
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:56% 類似度 54.0%
医療機器と注意すべき点との組合せで適切でないのはどれか。
1
観血式血圧モニタ ---------------- ミクロショック
2
パルスオキシメータ --------------- 紅 斑
3
経皮的酸案分圧測定装置 --------- 熱 傷
4
レーザー手術装置 --------------- 眼障害
5
超音波凝固切開装置 ------------- キャビテーション
42
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:77% 類似度 54.0%
JIS T 1022でカテゴリーBの透析室に設けなければならない電気設備はどれか。
a
一般または特別非常電源
b
瞬時特別非常電源
c
等電位接地
d
非接地配線方式
e
保護接地
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告