Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第27回 午後 第26問
20件の類似問題
生体電気信号増幅器の入力インピーダンスについて正しいのはどれか。...
広告
42
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 52.3%
最大定格電流10AのME機器の保護接地線のインピーダンスをJIS T 0601-1に基づいて測定する方法として誤っているのはどれか。
1
15Aの電流を流して測定した。
2
電圧降下法で測定した。
3
無負荷時の電圧が6Vの電源を用いた。
4
60Hzの交流電流を流して測定した。
5
電流を10秒間流して測定した。
53
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:61% 類似度 52.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について誤っているのはどれか。 
35153
1
RiとRfが等しいとき、増幅度の絶対値は1である。 
2
R;に流れる電流とRに流れる電流の大きさは等しい。 
3
VとVの極性は反対である。 
4
p点の電位はOVである。 
5
入力インピーダンスは無限大である。 
22
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:51% 類似度 52.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
医用差動増幅器の性能を評価するための事項として適切でないのはどれか。
1
CMRR(同相除去比)
2
周波数特性
3
入力インピーダンス
4
入力換算雑音
5
サンプリング周波数
51
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:56% 類似度 52.0%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
計測器の特性について誤っている組合せはどれか。(生体計測装置学)
1
周波数特性 フィルタ
2
入力インピーダンス 最大出力電圧
3
感度 入出力比
4
分解能 量子化誤差
5
確 度 誤差限界
45
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 52.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図のような電圧増幅器を内蔵する医療機器に1mVを入力したときの出力の振幅[V]はどれか。
img39781-45-0
1
0.02
2
0.04
3
0.1
4
0.3
5
10
広告
41
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:最重要 正答率:77% 類似度 52.0%
JIS T 0601-1:2012 で規定する保護接地線インピーダンス測定方法について誤っているのはどれか。
1
無負荷時の試験用電圧は6V以下を用いる。
2
試験用電源の周波数は50Hzまたは60Hzを用いる。
3
試験用電流は15Aを用いる。
4
保護接地線に最大電流を5?10秒間流す。
5
電圧降下法によりインピーダンスを算出する。
47
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
正答率:31% 類似度 52.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
正しいのはどれか。 
a
同軸ケーブルの特性インピーダンスは、ケーブルの長さに関係しない。 
b
導線周りの磁束が変化すると、電界が導線に誘導される。 
c
2.45GHzの電磁波の波長はおよそ12cmである。 
d
電磁波の速さは真空の誘電率と透磁率の乗算に比例する。 
e
直流電流に比例した電力の電磁波が発生する。 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:38% 類似度 52.0%
脳波計について誤っているのはどれか。
a
差動増幅器のCMRR(同相除去比)は60dB以上である。
b
バッファ増幅器は電極接触インピーダンスによる交流障害を軽減する。
c
アイソレータは脳波をディジタル信号に変換する。
d
CR結合による標準時定数は0.03秒である。
e
高域減衰用のフィルタは60Hzにおいて3dBの減衰特性を持つ。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
6
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 51.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
脳波計の補助出力端子に50μVの入力信号が1Vに増幅されて出力されるとき、増幅度は何dBか。ただし、log102=0.3とする。
1
40
2
46
3
80
4
86
5
100
27
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 51.8%
生体電気計測に用いられる電極について誤っているのはどれか。
1
生体内イオン電流を電子電流へ変換する。
2
皮膚との接触面積を広くすると接触インピーダンスが上昇する。
3
電極ペーストは皮膚との接触インピーダンスを下げる。
4
銀-塩化銀電極は不分極電極である。
5
X線はカーボン電極を透過する。
広告
55
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:低 正答率:70% 類似度 51.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で入出力の電圧値の関係を満たすR1とR2の比(R1:R2)はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
29PM55-0
1
2:1
2
1:2
3
1:3
4
1:4
5
1:5
27
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:71% 類似度 51.6%
筋電計の性能について正しい組合せはどれか。
a
入力インピーダンス --------- 1MΩ以上
b
時定数 ------------------- 0.3秒以上
c
標準感度 ----------------- 10mV/div
d
総合周波数特性 ----------- 5~10000Hz(-3dB)
e
同相除去比(CMRR) --------- 60dB以上
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
類似度 51.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の機能はどれか。
23AM55-0
1
入力信号の電圧を増幅する。
2
入力信号の電力を増幅する。
3
搬送波を振幅変調する。
4
交流電圧を整流する。
5
特定周波数の正弦波を発生する。
46
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 51.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
入力換算雑音5μV、利得40dBの増幅器の出力雑音は何mVか。
1
0.2
2
0.5
3
10
4
100
5
200
23
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
類似度 51.6%
A/D変換について正しいのはどれか。
1
オーディオ信号をCRT(ブラウン管)にディスプレイする変換のこと。
2
一定の時間間隔で信号を出力すること。
3
アナログ量をデジタル量に変換すること。
4
デジタル量をアナログ量に変換すること。
5
アナログ回路におけるインピーダンス変換のこと。
広告
38
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 51.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
0~10Vの入力信号を8ビットで量子化するAD変換器がある。分解能はおよそ何Vか。
1
0.01
2
0.04
3
0.12
4
0.25
5
0.5
49
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
類似度 51.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のような抵抗とコンデンサの直列回路に、実効値100V、50Hzの交流電源を接続した。抵抗とコンデンサのインピーダンスがそれぞれ100Ωの場合、回路に流れる電流の実効値に最も近いのはどれか。
22PM49-0
1
0.5A
2
0.7A
3
1.0A
4
1.4A
5
2.0A
51
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:52% 類似度 51.5%
正しいのはどれか。
a
熱電対は温度の変化を抵抗値の変化に変換するトランスデューサである。
b
サーミスタは温度を起電力に変換するトランスデューサである。
c
心音計は低周波用、中間周波用、高周波用および人間の聴覚に似た周波数特性を示すフィルタを備えている。
d
インピーダンス法は生体に電流を通じて生体情報を求める方法である。
e
指尖脈波は指先にかけた磁場の変化によって測定する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
16
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 51.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において入力電圧Viと出力電圧Voの関係を表す式はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
21PM16-0
1
$V_{0}=-\frac {1}{CR}\frac {dV_{i}}{dt}$
2
$V_{0}=-CR\frac {dV_{i}}{dt}$
3
$V_{0}=-\frac {1}{CR}\int V_{i}dt$
4
$V_{0}=-CR\int V_{i}dt$
5
$V_{0}=-\frac {R}{C}\int V_{i}dt$
5
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
類似度 51.4%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
信号処理について正しいのはどれか。
a
心電図をA/D変換するには、0.1Hzのサンプリング(標本化)周波数で十分である。
b
不規則雑音に埋もれた繰り返し信号を検出するには加算平均法が有効である。
c
計算機内のデータをペンレコーダに描かせるにはD/A変換が必要である。
d
A/D変換を行うと一般に信号対雑音比(S/N)が向上する。
e
高速フーリエ変換(FFT)を行うと信号対雑音比が向上する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告