Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第27回 午後 第26問
20件の類似問題
生体電気信号増幅器の入力インピーダンスについて正しいのはどれか。...
広告
15
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 53.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で入力端子a、bそれぞれに同時に同じ電圧Viの入力信号を加えた。出力信号VOの電圧はどれか。ただしAは理想演算増幅器とする。(電子工学)
20PM15-0
1
-2Vi
2
-4Vi
3
-6Vi
4
-12Vi
5
-18Vi
85
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:84% 類似度 53.2%
患者測定電流について誤っているのはどれか。
1
装着部間に流れる電流である。
2
増幅器のバイアス電流は患者測定電流である。
3
インピーダンスプレチスモグラフの測定電流は患者測定電流である。
4
交流の許容値は直流の許容値より低い。
5
測定は装前部間に測定用器具を接続して行う。
12
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
類似度 53.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のようなインダクダンスL〔H〕、キャパシタンスC〔F〕、抵抗R〔Ω〕の並列回路について正しいのはどれか。
9PM12-0
1
十分高い周波数ではLのみで近似できる。
2
十分低い周波数ではCのみで近似できる。
3
共振周波数でのインピーダンスはR〔Ω〕である。
4
アドミタンスの絶対値の最大は1/R〔S〕である。
5
直流での抵抗はR〔Ω〕である。
52
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
正答率:50% 類似度 53.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器である。
27AM52-0
a
増幅度は-R2/R1である。
b
入力抵抗はR1である。
c
抵抗R1と抵拭R2に流れる電流は等しい。
d
抵抗R1に加わる電圧は入力電圧v1に等しい。
e
出力抵抗はゼロである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:54% 類似度 53.1%
A/D変換によって0~1Vの信号電圧を8bitのディジタル信号に量子化する。量子化誤差の最大値に最も近いのはどれか。(情報処理工学)
1
± 0.2mV
2
± 2mV
3
± 20mV
4
± 200mV
5
± 2V
広告
56
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
正答率:80% 類似度 53.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図のような2段構成の増幅器の入力Viに振幅1mVの信号を入力したところ出力VOの振幅は1Vであった。増幅器1の増幅度が26 dB であるとき、増幅器2の増幅度[dB]はどれか。
27PM56-0
1
14
2
20
3
34
4
46
5
50
80
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:61% 類似度 53.1%
患者測定電流として誤っているのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
患者装着部の部分間に患者を介して流れる。
2
インピーダンスプレチスモグラフィで使用される電流も含まれる。
3
生理的な効果の発生を意図して流す。
4
機器入力部の増幅器のバイアス電流も含まれる。
5
直流電流の場合、生体内電解質が電気分解する恐れがある。
33
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
類似度 53.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
理想演算増幅器の特徴として正しいのはどれか。
1
スルーレートがゼロである。
2
出力インピーダンスが無限大である。
3
入力インピーダンスがゼロである。
4
ゲインが無限大である。
5
同相信号除去比がゼロである。
20
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
類似度 53.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
1
ベース接地は高入力インピーダンスが必要な場合に使われる。
2
電界効果トランジスタ(FET)は低入力インピーダンス回路の入力段に用いられる。
3
トランジスタのコレクタ電流はベース電流とほぼ等しい。
4
n型半導体の多数キャリアは電子である。
5
p型半導体の多数キャリアは陽子である。
54
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 52.9%
接触インピーダンスが最も低い電極はどれか。
1
除細動器のパドル電極
2
心電国モニタのディスポ電極
3
電気メスの導電型対極板
4
体外式ペースメーカのカテーテル電極
5
脳波計の針電極
広告
42
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 52.8%
組織インピーダンスの低周波領域(~1kHz)における特性で正しいのはどれか。
1
細胞内液のリアクタンス成分が大きい。
2
細胞膜のインピーダンスは小さい。
3
等価回路は細胞外液の抵抗成分で近似できる。
4
等価回路は細胞膜のキャパシタンス成分で近似できる。
5
等価回路は細胞膜と細胞内液が並列に接続されている。
30
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 52.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
正弦波交流電源に抵抗器、インダクタ、キャパシタ各1個を直列に接続した。各素子の両端の電位差(実効値)を測定したところ、抵抗器は10V、インダクタとキャパシタはいずれも5Vであった。電源電圧の実効値は何Vか。
1
5
2
10
3
15
4
20
5
25
54
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 52.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅器の入力端子間に2mVを入力したとき、4Vの出力が得られた。この入力端子を短絡して、アースとの間に1Vを入力したとき、200mVの出力が得られた。この差動増幅器の同相除去比(CMRR)[dB]はどれか。
1
20
2
40
3
60
4
80
5
100
17
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 52.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
オペアンプを用いた図の回路について正しいのはどれか。
12PM17-0
1
Vo = 2Viである。
2
Viに対する入力インピーダンスは1kΩ以下である。
3
負帰還が用いられている。
4
電力増幅を行うために用いられる。
5
出力インピーダンスは1kΩ以上である。
47
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 52.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
10Vの同相信号を差動増幅器に入力して10mVの出力を得た。CMRRは何dBか。ただし、この増幅器に1mVの信号を入力すると1Vの出力が得られるものとする。
1
40
2
60
3
80
4
100
5
120
広告
9
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:58% 類似度 52.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について正しいのはどれか。
13PM9-0
a
遮断周波数は約500Hzである。
b
時定数は0.15msである。
c
交流電圧を入力に加えたときの出力電圧は入力電圧より位相が進む。
d
振幅が同一で周波数を2倍にすると出力は減少する。
e
帯域除去フィルタとして使われる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
34
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 52.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅器の2入力端子間に2mVを入力したら1Vが出力された。次に入力端子を短絡し、アースとの間に1Vを入力したら0.5Vが出力された。この差動増幅器のCMRRは何dBか。
1
20
2
40
3
60
4
80
5
100
18
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
類似度 52.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅率20dBの増幅器に10Vの同相入力を加えたとき、出力電圧が10mVであった。CMRR(同相除去比)はどれか。
1
20dB
2
40dB
3
60dB
4
80dB
5
100dB
60
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
正答率:40% 類似度 52.4%
AD変換について正しいのはどれか。
a
量子化ビット数が大きいほど量子化誤差は小さくなる。
b
量子化ビット数が大きいほど速い信号の変化を捉えることができ る。
c
サンプリング間隔が短いほど量子化誤差は大きくなる。
d
サンプリング周波数が高くなるほど変換結果のデータ量は大きく なる。
e
サンプリング周波数の0.5倍を超える周波数の信号は折り返し歪 が発生する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
27
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
類似度 52.4%
フルスケール1Vの電圧をA/D変換して1mV以下の量子化幅を得るとき、A/D換器に必要な最低のビット数はどれか。
1
6ビット
2
7ビット
3
8ビット
4
9ビット
5
10ビット
広告