臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第20回 午前 第29問
20件の類似問題
呼吸筋麻痺が理由で人工呼吸療法の適応となる疾患はどれか。(呼吸器学)...
広告
16
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:標準
正答率:82%
類似度 52.2%
神経・筋肉疾患にみられる症状・徴候について正しい組合せはどれか。
a
アルツハイマー病 ―――― 認知障害
b
パーキンソン病 ――――― 筋固縮
c
筋萎縮性側索硬化症 ――― 昏 睡
d
ギラン・バレー症候群 ――― けいれん
e
重症筋無力症 ―――――― 午後に増悪する筋力低下
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
6
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午後
類似度 52.2%
科目:
経皮的心肺補助装置(PCPS)について正しいのはどれか。
1
全身麻酔を必要とする。
2
抗凝固療法は必要ない。
3
人工呼吸器との併用はできない。
4
閉鎖回路で施行する。
5
ローラポンプを必要とする。
広告
29
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:74%
類似度 51.7%
従量式人工呼吸器について正しいのはどれか。
a
換気量直接設定方式と吸気流量・吸気時間設定方式がある。
b
終末吸気気道内圧を設定することによって換気量を決める方式である。
c
回路の漏れは問題にならない。
d
重症呼吸不全患者に適している。
e
呼吸量、吸入圧のモニタが重要である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
75
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:56%
類似度 51.1%
科目:
ME機器による事故の原因と症状との組み合わせで誤っているのはどれか。
1
人工呼吸器の呼気弁の異常----------気胸
2
人工心肺装置の貯血槽血液レベルの低下---- 空気栓塞
3
透析用水処理装置の故障-----------硬水症候群
4
電気メスでの高周波分流の発生-------- ミクロショック
5
血液加温器のサーモスタットの故障-------溶血
広告
32
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:77%
類似度 51.1%
人工呼吸療法について正しいのはどれか。
a
患者と人工呼吸器の換気が同期しない状態をファイティングという。
b
静脈潅流量が減少する。
c
血圧は上昇する。
d
人工呼吸の開始基準としての呼吸数は成人で60回/分以上である。
e
人工呼吸の初期設定は成人で換気回数20~30回/分である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
41
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:69%
類似度 51.1%
自発呼吸が維持される換気モードはどれか。(人工呼吸療法)
a
PCV(圧規定換気)
b
IRV(逆比換気)
c
IMV(間欠的強制換気)
d
PSV(圧支持換気)
e
CPAP(持続陽圧呼吸)
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
15
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
重要度:最重要
正答率:66%
類似度 51.0%
正しい組合せはどれか。
a
くも膜下出血 動脈瘤破裂
b
重症筋無力症 神経筋接合部の障害
c
パーキンソン病 b アミロイドの沈着
d
アルツハイマー病 中脳黒質の神経細胞の変性
e
筋萎縮性側索硬化症 運動ニューロンの変性
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告