臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第34回 午前 第52問
20件の類似問題
体表面の物理量を計測するのはどれか。...
広告
40
第二種ME技術認定試験 -
第39回 午後
類似度 57.4%
科目:
SPECT装置について正しいのはどれか。
1
装置から放射線を照射する。
2
β線を遮蔽する必要がある。
3
撮影に要する時間は1秒程度である。
4
多数の断面の断層画像が得られる。
5
X線CTに比べて空間分解能が高い。
29
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午前
重要度:低
正答率:72%
類似度 56.9%
科目:
心拍出量計測法でないのはどれか。
1
熱希釈法
2
色素希釈法
3
脈波伝搬速度法
4
超音波断層法
5
血圧波形解析法
広告
23
第二種ME技術認定試験 -
第36回 午後
類似度 56.8%
図の画像が得られる検査はどれか。

1
X線単純撮影
2
シンチグラフィ
3
サーモグラフィ
4
MRI
5
心磁図検査
62
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:81%
類似度 56.8%
エックス線CTについて正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a
CT値とはエックス線の吸収率の相対値である。
b
シンチレーション検出器が用いられる。
c
ヘリカル方式によって撮影時間が短縮される。
d
無侵襲な計測である。
e
代謝機能を画像化できる
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
29
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午後
類似度 56.6%
科目:
妊婦に対して最も使用を避けたい検査機器はどれか。
1
超音波診断装置
2
MRI
3
眼底カメラ
4
X線CT
5
サーモグラフ
60
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:53%
類似度 56.4%
超音波診断装置について正しいのはどれか。
a
超音波探触子には圧電素子が用いられる。
b
生体組織中の音速は空気中よりも遅い。
c
超音波探触子の距離分解能は周波数が低いほど向上する。
d
超音波探触子の方位分解能は口径が大きいほど向上する。
e
STC(SDC)のツマミは体表面からの距離に応じて部位ごとに輝度を調節する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
85
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:77%
類似度 56.4%
MRI(核磁気共鳴法)について正しいのはどれか。
a
原子核の磁性を利用した計測法である。
b
組織中の水素原子の密度を測ることができる。
c
空間分解能がエックス線CTより一桁高い。
d
測定時間が短いので実時間の測定に適している。
e
代謝機能の測定に利用する方法もある。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
51
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:71%
類似度 56.4%
科目:
ディジタル処理技術とその目的との組合せで正しいのはどれか。
1
移動平均法 ― CT像の画像におけるエッジ強調
2
加算平均法 ― 誘発電位に混入した不規則雑音の除去
3
微分法 ― 脳波に混入した筋電図の除去
4
FFT法 ― 胸壁面心電位の等電位マッピング
5
スプライン補間法 ― MRIの受信信号の周波数分析
87
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:52%
類似度 56.3%
科目:
正しいのはどれか。
a
PET(ポジトロンCT)は広く一般病院で利用されている。
b
RI物質を用いて代謝過程を観測することができる。
c
ガンマカメラはシンチレーションカメラとも呼ばれる。
d
NaIはガンマ線を吸収すると光を発生する。
e
SPECT(シングルフォトンCT)では陽電子放出核種を利用している。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
81
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:69%
類似度 55.9%
正しいのはどれか。
a
電磁波の生体内での吸収は導電率できまる。
b
可視光線の吸収スペクトラムは血液の酸素飽和度では変化しない。
c
エックス線の減衰は原子の密度できまり、原子の種類には影響されない。
d
RIを用いた生体の計測では、臓器の形はわからない。
e
超音波エコーによって密度および硬さの異なる組織の境界面がわかる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
59
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:67%
類似度 55.8%
科目:
血圧波形を計測できるのはどれか。
1
聴診法
2
カフ振動法
3
超音波法
4
容積振動法
5
容積補償法
30
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:最重要
正答率:81%
類似度 55.7%
超音波診断装置で誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
超音波断層像は反射エコーの時間差を利用して描出する。
2
超音波の周波数が高いほど距離分解能が良い。
3
超音波の周波数が低いほど体内での減衰が大きい。
4
組織中の音響インピーダンスの異なる界面からの反射を利用している。
5
超音波のビーム幅が狭いほど方位分解能が高くなる。
広告