Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第38回 午後 第20問
20件の類似問題
人工心肺用ローラポンプについて正しいのはどれか。...
広告
73
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:重要 正答率:65% 類似度 57.4%
補助人工心臓について誤っているのはどれか。
1
左室脱血は左房脱血よりも高流量を得やすい。
2
体外設置型の拍動流型補助人工心臓は空気駆動方式のものが多い。
3
体内埋込み型では主に連続流型が用いられる。
4
欧米では末期重症心不全患者の最終治療として用いられている。
5
患者の右心機能が低下すると左心補助人工心臓の補助流量は増加する。
70
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:69% 類似度 57.3%
人工心肺中に人工肺の交換が必要なのはどれか。
a
溶 血
b
血漿漏出
c
wlung
d
除泡能の低下
e
回路内空気混入
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
12
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 57.2%
低流量(例1ml/h)で、もっとも精度よく輸液できるポンプはどれか。
1
フィンガポンプ
2
ローラポンプ
3
シリンジポンプ
4
ボルメトリックポンプ
5
バネ式インフューザ
11
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 57.1%
体内埋め込み型補助人工心臓の機能や特徴でないのはどれか。
1
ガス交換機能
2
血液ポンプ機能
3
抗血栓性
4
高耐久性
5
小 型
74
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:最重要 正答率:63% 類似度 57.0%
補助循環について正しいのはどれか。
1
PCPS はV-V バイパス方式である。
2
PCPS によって左心系の後負荷は軽減する。
3
体外設置型拍動流型補助人工心臓では電気駆動方式が多い。
4
体内植込み型補助人工心臓では拍動流型よりも連続流型が多い。
5
左心補助人工心臓では左室脱血よりも左房脱血の方が高流量を得やすい。
広告
50
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:81% 類似度 56.9%
開心術に用いるベンド回路で正しいのはどれか。(体外循環装置)
a
心臓停止後の心内血液の排出を行う。
b
無血視野の確保を行う。
c
ポンプベントは過度の吸引の心配がない。
d
落差ベントは気泡の吸引に適している。
e
落差ベントは吸引量の正確な調整ができる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:低 正答率:71% 類似度 56.9%
血液ポンプのうち拍動流型はどれか。
a
サック型
b
ダイアフラム型
c
ローラポンプ型
d
直線流路型
e
コーン型
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:76% 類似度 56.8%
PCPSについて正しいのはどれか。
a
左心系の後負荷が増加する。
b
ローラーポンプを使用する。
c
開胸手術を必要とする。
d
迅速に導入ができる。
e
心肺蘇生に使用できる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
36
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 56.7%
滴下式輸液ポンプについて正しいのはどれか。
1
シリンジポンプより流量精度が低い。
2
流量センサのゼロ点調整を定期的に実施する。
3
薬液の密度は無視できる。
4
滴下センサには赤色光が使用される。
5
流量誤差は総設定量の±20%まで許容される。
46
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:100% 類似度 56.7%
人工心肺の構成要素として必須なのはどれか。
a
大動脈内バルーンパンピング装置(IABP)
b
血液ポンプ
c
人工肺
d
熱交換器
e
脳波計
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
35
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 56.7%
遠心ポンプを使用しないのはどれか。
1
人工心肺
2
経皮的心肺補助
3
補助人工心臓
4
自己血回収装置
5
体外式模型人工肺(ECMO)
34
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:59% 類似度 56.6%
人工呼吸器について誤っているのはどれか。
1
従圧式は分泌物の多い患者や重傷呼吸不全患者に適している。
2
従圧式では患者の呼気量のモニタが重要である。
3
従量式では呼気量、吸入圧のモニタが重要である。
4
従圧式では測定した換気量から必要な設定圧を調節する。
5
従量式では1回換気量は吸気流量と吸気時間で決定される。
29
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:79% 類似度 56.5%
人工呼吸器装着後のチェックポイントで誤っているのはどれか。
1
胸部の持ち上がり
2
分時換気量
3
呼吸回数
4
予備呼気量
5
最高気道内圧
28
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:95% 類似度 56.5%
人工心肺の使用中に人工肺の交換が必要な場合はどれか。
a
血圧の低下
b
酸素化能の低下
c
膜型肺における血液の漏出
d
血液の濃縮
e
脱血の不良
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:69% 類似度 56.4%
人工心肺を用いた成人体外循環における完全体外循環中の至適灌流量、至適灌流圧について正しいのはどれか。 
1
正常生体血液循環量の3.0L/min/m2と同量を維持する必要がある。 
2
常温体外循環では灌流量を高めに設定する必要がある。 
3
腎機能低下例では灌流量を低めに設定する必要がある。 
4
体表面積当たりの至適灌流量は乳幼児より大きくなる。 
5
灌流圧は平均大動脈圧で100mmHgを下回らないことが重要である。 
広告
69
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:58% 類似度 56.3%
人工心肺中の限外濾過による血液濃縮器について正しいのはどれか。
a
内部灌流型の装置である。
b
メインの送脱血回路に直列に組み込む。
c
疎水性の多孔質中空糸膜を用いる。
d
透析液を必要とする。
e
排出液の Na、K 濃度は細胞外液型である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:91% 類似度 56.1%
心臓血管作動薬の静脈内持続投与時に推奨すべきものはどれか。
1
ローラ型ポンプ
2
フィンガ型ポンプ
3
シリンジ型ポンプ
4
ボルメトリック型ポンプ
5
自然滴下式
63
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:70% 類似度 56.1%
人工心肺を用いる体外循環について誤っているのはどれか。
a
需要に見合う酸素を供給できる灌流量を保つ。
b
静脈血酸素飽和度を60%以下に保つ。
c
血圧は50mmHg以下でよい。
d
灌流量を手術前の値の約80%とする。
e
末梢血管抵抗を手術前の値に保つ。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
38
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:75% 類似度 56.1%
人工心肺の用途で正しいのはどれか。
a
ECMO
b
COLDの呼吸補助
c
MOFの治療
d
開心術の補助
e
心ポンプ機能の補助
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
46
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:88% 類似度 55.9%
人工呼吸器装着後のチェックポイントで誤っているのはどれか。
1
胸部の持ち上がり
2
分時換気量
3
呼吸回数
4
呼気予備量
5
最高気道内圧
広告