Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第32回 午前 第35問
20件の類似問題
電気メスについて正しいのはどれか。...
広告
12
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
類似度 53.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
電極面積1m2、極板間距離1mmの平行平板コンデンサがある。正しいのはどれか。
1
極板間距離を2mmにすると静電容量は2倍になる。
2
電極面積を2m2にすると静電容量は2倍になる。
3
電極面積を2m2、極板間距離を0.5mmにすると静電容量はもとと同じになる。
4
電極面積を0.5m2、極板間距離を2mmにすると静電容量はもとと同じになる。
5
極板間に絶縁紙を挟むと静電容量は小さくなる。
44
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:53% 類似度 53.0%
EMCについて正しいのはどれか。
1
電界強度の単位はWである。
2
エミッションとは電磁エネルギーを放出する現象をいう。
3
イミュニティとは電磁界に対する人体の耐性である。
4
EMCに関係がある電磁波は10kHz以下である。
5
直流磁場はぺースメーカに影響しない。
75
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:72% 類似度 52.9%
超音波吸引装置(超音波メス)について誤っているのはどれか。
1
磁歪形ではニッケルが磁界内で伸縮する性質を利用している。
2
プローブから発せられた高周波電流が組織を破砕する。
3
乳化・細分化された組織は吸引除去される。
4
微小血管は熱凝固され、太い血管は浮き出て残る。
5
肝腫瘍手術に用いられる。
37
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:81% 類似度 52.8%
超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。
a
5 ~10 mm の振幅で先端が振動する。
b
55 kHz 前後の振動を用いる。
c
凝固温度はレーザメスよりも低温である。
d
対極板が必要である。
e
内視鏡外科手術での使用は禁忌である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
3
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
類似度 52.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図のように誘電体を挟んだ平行平板導体に電圧を加えた。正しいのはどれか。
9PM3-0
a
平行導体板間の静電容量は100μFである。
b
誘電体中に分極が生じる。
c
誘電体を取り除くと静電容量は1/5になる。
d
誘電体中の電界の強さは1000V/mである。
e
誘電体を取り除いたときの電界の強さは500V/mである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
70
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:92% 類似度 52.7%
超音波吸引手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
乾燥した術野で使用する。
b
鋭利な切開能が特徴である。
c
先端チップの振動幅は100~300μmである。
d
対極板は不要である。
e
10MHz程度の超音波振動を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
51
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 52.6%
超音波吸引装置について誤っているのはどれか。
1
磁歪形素子にはニッケルが用いられる。
2
プローブ本体は蒸留水で冷卻する。
3
メス先振動の振幅は100~300μmである。
4
メス先の振動数は200~300kHzである。
5
乳化・細分化された組織を吸引除去する。
6
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:38% 類似度 52.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
50Ωの抵抗に周波数100Hz、実効値1.0Aの正弦波交流電流を流した。正しいのはどれか。
a
電流の最大値は約0.71Aである。
b
抵抗両端の電圧の実効値は約35Vである。
c
抵抗両端の電圧の最大値は約71Vである。
d
50Wの電力が消費される。
e
毎秒、約71Jの電気エネルギーが熱に変わる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
16
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
類似度 52.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
50Ωの抵抗に周波数100Hz、実効値1.0Aの正弦波交流電流を流した。正しいのはどれか。
a
電流の最大値は約0.71Aである。
b
抵抗両端の電圧の実効値は約35Vである。
c
抵抗両端の電圧の最大値は約71Vである。
d
50Wの電力が消費される。
e
毎秒、約71Jの電気エネルギーが熱に変わる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
82
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:53% 類似度 52.6%
非接地配線方式について正しいのはどれか。
a
主たる設備目的は感電防止である。
b
人工透析室に必要な設備である。
c
電路の片側と大地との絶縁を監視している。
d
非常電源と連動した設備である。
e
使用する絶縁変圧器の電源容量は大きい方がよい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
34
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 52.6%
体外式ペースメーカの取扱いについて誤っているのはどれか。
1
電極のdistal(遠位)端子を本体のマイナス端子に接続した。
2
ゴム手袋をしてカテーテル電極端子の接続操作を行った。
3
出力電流を徐々に下げながらペーシング閾値を決めた。
4
感度をセンシング閾値の1/3の電圧値に設定した。
5
出力をペーシング閾値の1/3の電流値に設定した。
55
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 52.5%
医用接地について誤っているのはどれか。
1
等電位接地によって各々のME機器接地端子の電位が等しくなる。
2
ミクロショック対策として等電位接地が施される。
3
保護接地には医用コンセントが必要である。
4
接地極の役割は大地との電気的接続である。
5
接地分岐線の抵抗値の上限は10Ωである。
59
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:49% 類似度 52.4%
低周波治療器について正しいのはどれか。
1
皮膚に針電極を刺入して低周波電流を通電する。
2
使用される周波数は1MHz以上である。
3
数千Vで数msの繰り返しパルスを用いる。
4
主に麻痺筋の非活動性萎縮を予防するために使用される。
5
主に老人性痴呆の治療に使用される。
57
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 52.4%
電気メスによる熱傷の原因として考えられないのはどれか。
1
体位変換による対極板の剥がれ
2
患者と手術台との間の血液貯留
3
平坦な身体部位への対極板装着
4
患者の足と手術台金属部との接触
5
身体の部分同士のわずかな接触
4
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:56% 類似度 52.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
正しいのはどれか。
8PM4-0
a
図1に示す電極板間の電界の強さは$\frac{V}{S}$である。
b
図2に示す電極板間の電界の強さは$\frac{Qd}{S}$である。
c
図1に示す電極板間に比誘電率εrの誘電体を狭むと電界の強さは$\frac{1}{\varepsilon_r}$となる。
d
図2に示す電極板間に比誘電率εrの誘電体を狭むと電界の強さは$\frac{1}{\varepsilon_r}$となる。
e
図1の電極板の間隔を$\frac{d}{2}$にすると電界の強さは2倍になる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
2
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 52.4%
除細動器について正しいのはどれか。
1
コンデンサに貯めた電荷を放電する。
2
心房細動除去にはR波同期装置を用いない。
3
充電電圧の最高値は700V程度である。
4
成人の場合、体表通電には15~36Jのエネルギーが必要である。
5
成人用体表通電電極の面積は180cm2以上である。
76
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:52% 類似度 52.4%
科目:
小分類: 波動現象
波について正しいのはどれか。(医用機械工学)
a
可視光は縦波である。
b
エツクス線は縦波である。
c
音波は縦波である。
d
ガンマ線は横波である。
e
電磁波は横波である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
7
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 52.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1の電圧波形を図2の回路へ入力したときの出力電圧波形で最も近いのはどれか。(電気工学)
20PM7-0
1
2
3
4
5
18
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
類似度 52.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
50Hz、実効値1Aの正弦波交流電流を流すときに正しいのはどれか。
1
100Ωの抵抗には実効値が約141Vの電圧が発生する。
2
1Fのコンデンサでは50Wの電力が消費される。
3
1Hのコイルには実効値が約314Vの電圧が発生する。
4
2Fのコンデンサに発生する電圧波形は100Hzの正弦波となる。
5
2Hのコイルに発生する電圧波形は25Hzの正弦波となる。
80
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:78% 類似度 52.2%
手術直後に電気メスが原因と思われる熱傷が発見された。とるべき処置として正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
ディスポーザブル対極板を回収しで保管した。
b
電気メス本体の高周波漏れ電流を測定した。
c
併用心電図モニタの患者漏れ電流Iを測定した。
d
原因究明が終るまで患者を手術室にとどめた。
e
患者の許可を得て熱傷部位の写真を撮った。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告