臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第22回 午前 第22問
20件の類似問題
滅菌法で正しいのはどれか。...
広告
12
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
正答率:43%
類似度 57.6%
手術に関連した滅菌、消毒について正しい組合せはどれか。
a
手指 ———— 次亜塩素酸ナトリウム水溶液
b
粘膜 ———— ベンザルコニウム塩化物液
c
鋼製小物 ———— 高圧蒸気滅菌
d
手術室の壁 ———— ホルムアルデヒド
e
腹腔鏡 ———— 乾熱滅菌
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
46
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:74%
類似度 57.6%
汚染物の処理について正しいのはどれか。
a
救急室の汚染は次亜塩素酸ナトリウム液で清拭する。
b
水でぬらせない器具はガス滅菌する。
c
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)で汚染された器具のエタノール消毒は無効である。
d
使用後の注射針は不燃物の一般廃棄物として処理する。
e
ディスポーザブルガウンは可燃物の一般廃棄物として処理する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
45
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:68%
類似度 57.4%
滅菌・消毒法について正しいのはどれか。
1
結核菌汚染物には逆性石けんが有効である。
2
MRSA汚染物にはエチレンオキサイドガス(EOG)滅菌は無効である。
3
A型肝炎ウイルスには煮沸消毒は無効である。
4
B型肝炎ウイルスには煮沸消毒は無効である。
5
C型肝炎ウイルス汚染物には次亜塩素酸ナトリウム液が有効である。
広告
42
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:72%
類似度 56.8%
酸素療法について正しいのはどれか。
a
酸素は高圧低温下で空気を液化分離して製造される。
b
未使用酸素ボンベ内の圧力は約15MPaである。
c
鼻カニューレ法で60%以上の吸気酸素濃度を得ることができる。
d
在宅では液化酸素を利用することができない。
e
副作用として酸素中毒に注意する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
21
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:63%
類似度 56.8%
滅菌・消毒法について正しいのはどれか。
1
結核菌汚染物には逆性石けんが有効である。
2
MRSA汚染物にはエチレンオキサイドガス(EOG)滅菌は無効である。
3
C型肝炎ウィルス汚染物には次亜塩素酸ナトリウム液が有効である。
4
B型肝炎ウィルスには煮沸消毒は無効である。
5
ヒト免疫不全ウィルス(HIV)には煮沸消毒は無効である。
72
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:54%
類似度 56.2%
正しいのはどれか。
a
放射線滅菌はプラスチック材料を劣化させない。
b
医用材料は生体適合性と医用機能性とを備えていなければならない。
c
医用材料の安全性は材料側と生体側との両方から考える必要がある。
d
血小板保存用バッグの素材では酸素透過性が重要である。
e
セラミックスは生体活性材料として使用されている。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
38
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午後
正答率:74%
類似度 56.0%
酸素療法について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
a
酸素は高圧低温下で空気を液化分離して製造される。
b
未使用酸素ボンベ内の圧力は約15MPaである。
c
鼻カニューレ法で60%以上の吸気酸素濃度を得ることができる。
d
在宅では液化酸素を利用することができない。
e
副作用として酸素中毒に注意する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
76
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:20%
類似度 55.6%
正しい組み合わせはどれか。
a
電気メスの高周波分流 ----------------- 熱的安全性
b
膜型人工肺の材用劣化 ---------------- 機械的安全性
c
医用ガスの誤用 ---------------------- 化学的安全性
d
透析回路への気泡の混入 ―――――--- 生物学的安全性
e
レーザ光の目的物以外への照射 ------- 工学的安全性
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
68
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:89%
類似度 54.6%
高気圧酸素治療について正しいのはどれか。
a
木綿製の治療衣に着替えさせる。
b
臨床工学技士は一人で複数の装置を操作できる。
c
空気加圧の装置であれば化学カイロを搬入できる。
d
治療終了後に装置点検を毎回行う。
e
減圧は毎分0.8kg/cm2(0.078MPa)以下の速度で行う。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
79
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:60%
類似度 53.9%
水処理装置について正しいのはどれか。
a
逆浸透装置の原理は膜濾過である。
b
紫外線照射によってエンドトキシンを分解する。
c
プレフィルタは重金属イオンを除去する。
d
軟水化装置はナトリウムイオンを除去する。
e
活性炭装置通過後の配管は細菌に汚染されやすい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告