Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第25回 午前 第81問
10件の類似問題
長さ1mの鋼材に10 kNの引張り荷重を加えたとき1mm 伸びた。この鋼材の断面積[mm2]はどれか。ただし、鋼材の......
広告
80
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 51.9%
科目:
質量500 gのおもりを糸でつるした。糸にかかる張力[N]はどれか。ただし、重力加速度は9.8 m/s²とする。
1
0.49
2
4.9
3
49
4
98
5
490
80
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:48% 類似度 51.8%
科目:
長さ1.0mの質量を無視できる棒がある。棒の中点を支点(回転軸)としで、鉛直面内で自由に回転できるようにした。図のように、棒の片端に質量100gの重りを取りつけ、棒を水平面から60°傾けたときに、棒に働く回転モーメントのおよその大きさ[Nm]はどれか。 
25080
1
0.025 
2
0.05 
3
0.1 
4
0.25 
5
0.5 
28
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 50.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
直径1mm、長さ20mの銅線の抵抗はおよそ何Ωか。ただし、銅の抵抗率を1.7×10-8Ω・m(1.7×10-2Ω・nm2/m)とする。
1
0.66×10-3
2
0.84×10-3
3
1.1×10-3
4
0.33
5
0.43
81
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 50.5%
科目:
小分類: 材料力学
鋼の塑性変形について正しいのはどれか。
a
外力を取り除くと元の形状に戻る。
b
永久ひずみが生じる。
c
降伏現象が生じる。
d
弾性ひずみは生じない。
e
変形量はヤング率に比例する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
29
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 50.4%
断面積0.02mm2、長さ3mの銅線を30本ひねり合わせて保護接地線を作成した。この保護接地線の抵抗はおよそ何Ωか。ただし、銅線の抵抗率を1.6×10-8Ω・mとする。
1
0.02
2
0.04
3
0.08
4
0.16
5
0.32
広告
80
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:低 正答率:59% 類似度 50.4%
科目:
質量1.0 kg の剛体の棒が自由に回る継手を介して壁に取り付けられている。継手から0.30 m の所に質量1.0 kg の物体を置いた。棒が水平で動かないとき、継手から0.050 m の所に取り付けたひもが鉛直方向に引っ張るおよその力F[N]はどれか。ただし、棒の重心の位置は継手から0.15 m の所である。
29AM80-0
1
2
2
5
3
10
4
20
5
88
80
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:標準 正答率:82% 類似度 50.3%
科目:
小分類: 流体力学
図のように断面積が10cm2と50cm2の2本のピストン管をつなぎ、細いピストンに10Nの力を加えた。ピストンを静止させるために必要な力F[N]はどれか。
31PM80-0
1
2
2
10
3
50
4
100
5
250
39
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 50.1%
科目:
小分類: 材料力学
誤っているのはどれか。
1
縦弾性係数の単位は[m]である。
2
ひずみの単位は無次元である。
3
引張り応力は材料内部に働く単位面積あたりの力である。
4
せん断応力は荷重に対して平行な断面に働く応力である。
5
ポアソン比は横ひずみを縦ひずみで除した大きさである。
69
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 50.1%
科目:
小分類: 材料力学
断面積Aの材料に張カPを加えて引っ張った。正しいのはどれか。(医用機械工学)
1
荷重方向と直交する方向に変形する割合をせん断ひずみという。
2
材料はポアソン比分だけ荷重方向に伸びる。
3
材料に発生する応力はP/Aである。
4
ポアソン数は発生したひずみにポアソン比を乗じた値である。
5
発生したひずみを張力Pで割った値を弾性係数という。
70
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:54% 類似度 50.1%
科目:
小分類: 材料力学
長さL、断面積Aが一様な丸棒の両端を力Pで圧縮したとき、長さがΔL短くなった。正しいのはどれか。
a
Pを圧縮荷重という。
b
P/Aを圧縮応力という。
c
圧縮を中止しても、棒が元の長さに戻らない性質を塑性という。
d
丸棒の中で一様に働く圧縮力は2Pになる。
e
ΔL/Lをボァソン比という。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告