Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第32回 午後 第13問
20件の類似問題
人工呼吸器について誤っているのはどれか。...
広告
15
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 50.7%
吸着型酸素濃縮器について誤っているのはどれか。
1
酸素を選択的に吸着する。
2
アルミノ珪酸塩が使われる。
3
空気を圧縮する工程がある。
4
動力源として電源が必要である。
5
90%程度の高濃度酸素が得られる。
12
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 50.7%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
室内気下における肺胞気・動脈血酸素分圧較差を算出するのに必要ないのはどれか。
1
大気中酸素分圧
2
呼吸商
3
動脈血二酸化炭素分圧
4
動脈血酸素分圧
5
混合静脈血酸素分圧
21
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:55% 類似度 50.6%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
自然気胸について正しいのはどれか。(呼吸器学)
a
若い男性に多い。
b
患側に痛みを伴う。
c
患側の呼吸音は減弱する。
d
激しい運動時に発症しやすい。
e
肺下部に生じやすい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:70% 類似度 50.6%
人工呼吸下でファイティングの原因にならないのはどれか。
a
輸液
b
低二酸化炭素血症
c
分泌物貯留
d
鎮静不十分
e
低酸素血症
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:最重要 正答率:66% 類似度 50.6%
PCV 施行中に呼気分時換気量が低下した。考えられる原因はどれか。
a
気道抵抗増加
b
肺コンプライアンス上昇
c
自発呼吸数増加
d
カフ漏れ
e
片肺挿管
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
70
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:最重要 正答率:70% 類似度 50.6%
人工心肺用ローラポンプチューブの圧閉度調整で誤っているのはどれか。
1
落差1mで調整する。
2
滴下速度は30~50滴/分とする。
3
過度の圧閉は溶血を増大させる。
4
不十分な圧閉は溶血を増大させる。
5
不十分な圧閉は逆流を発生させる。
38
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:74% 類似度 50.5%
酸素療法について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
a
酸素は高圧低温下で空気を液化分離して製造される。
b
未使用酸素ボンベ内の圧力は約15MPaである。
c
鼻カニューレ法で60%以上の吸気酸素濃度を得ることができる。
d
在宅では液化酸素を利用することができない。
e
副作用として酸素中毒に注意する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
28
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:95% 類似度 50.4%
人工心肺の使用中に人工肺の交換が必要な場合はどれか。
a
血圧の低下
b
酸素化能の低下
c
膜型肺における血液の漏出
d
血液の濃縮
e
脱血の不良
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:78% 類似度 50.4%
吸気酸素濃度が患者の呼吸様式や1回換気量に影響されないのはどれか。
a
鼻カニューレ
b
フェイスマスク
c
ベンチュリーマスク
d
ジャクソンリース回路
e
経鼻カテーテル
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:85% 類似度 50.4%
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。
a
冠灌流回路 ------------- 心内圧の減少
b
血液濃縮器 ------------- 余剰水分の排出
c
動脈フィルタ ------------ 微小気泡の除去
d
血液吸引回路 ----------- 心腔内出血の回収
e
ベント回路 -------------- 心筋保護液の注入
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
79
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:低 正答率:73% 類似度 50.4%
血液浄化療法中に体内に空気が流入した際の対処法で誤っているのはどれか。
1
酸素吸入を行う。
2
血管拡張薬を注射する。
3
血液ポンプを停止する。
4
高気圧酸素治療を検討する。
5
左側臥位にして頭を低くする。
11
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 50.4%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
術後無気肺の徴候として誤っているのはどれか。
1
低酸素血症
2
呼吸困難
3
高体温
4
頻呼吸
5
徐脈
11
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:低 正答率:67% 類似度 50.4%
人工呼吸器関連肺炎(VAP)発症のリスク因子はどれか。(臨床医学総論)
a
口腔ケア
b
ファウラー位
c
経鼻胃管
d
再挿管
e
誤 嚥
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:42% 類似度 50.4%
大気圧下での空気呼吸による肺胞内ガス分圧はPO2=100mmHg、PCO2=40mmHg、PH2O=47mmHgである。2絶対気圧の高気圧酸素療法を行った場合、肺胞内酸素分圧を求める計算式で正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
1
760×2-40×2-47×2
2
760×2-40×2-47
3
760×2-40-47×2
4
760×2-40-47
5
760×2-40
21
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:標準 正答率:74% 類似度 50.4%
人工呼吸管理中にアラームが鳴り、カプノメータの波形が消失していた。心電図モニタに心拍数110回/分、観血的動脈圧は収縮期圧170mmHg、パルスオキシメータはSpO2 86%を示していた。これらの所見から最初に考えるべき原因はどれか。(臨床医学総論)
a
事故抜管
b
片肺挿管
c
ファイティング
d
緊張性気胸
e
呼吸回路の外れ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
75
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:83% 類似度 50.3%
人工腎臓装置に用いている原理で誤っているのはどれか。
a
電気分解
b
限外濾過
c
吸 着
d
拡 散
e
沈 殿
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
19
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:84% 類似度 50.3%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
気管支喘息について誤っているのはどれか。(呼吸器学) 
1
気道に慢性の炎症が存在する。
2
気道過敏性が存在する。
3
抗原としてハウスダストが多い。
4
血清中IgEが増加する。
5
1秒率が増加する。
49
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:61% 類似度 50.3%
誤っている組合せはどれか。
1
熱交換器 ― ステンレス管
2
人工肺 ― 多孔質中空糸膜
3
遠心ポンプ ― マグネット
4
血液回路 ― ポリ塩化ビニルチューブ
5
バブルトラップ ― シリコーン中空糸膜
89
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:81% 類似度 50.2%
配管端末器〈アウトレット〉について誤っているのはどれか。
1
誤接続防止機構としてピン方式が使われる。
2
フィルタが組み込まれている。
3
亜酸化窒素(笑気)の供給圧は約5MPa(約50kgf/cm2〉である。
4
吸引端末が備えられている。
5
治療用空気の識別色は黄色である。
44
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:重要 正答率:50% 類似度 50.2%
JIS T 7101 : 2014 で規定されている医療ガス配管設備について正しいのはどれか。
1
吸引圧力はマニフォールドから供給される。
2
手術機器駆動用空気配管は「VAC」と表示される。
3
麻酔ガス排除用配管端末器はシュレーダ方式が用いられる。
4
酸素の標準送気圧力は配管端末器で4MPa 程度である。
5
治療用空気配管端末器における最大流量の下限は60L/minである。
広告