臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第32回 午前 第88問
20件の類似問題
医用材料の滅菌で正しいのはどれか。...
広告
32
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:57%
類似度 60.7%
消毒(殺菌)剤と使用目的との組合せで適切でないのはどれか。
1
ポピドンヨード(イソジン) ――――------- 手洗い
2
クレゾール石鹸液 ――――――――---- 環境消毒
3
第4級アンモニウム塩 ―――――――-- 眼洗浄
4
クロールヘキシジン(ヒビテン) --------―- 手術野消毒
5
ホウ酸水 ―――――――――――――- 湿布
広告
広告
広告
79
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:重要
正答率:89%
類似度 56.8%
透析液について誤っているのはどれか。
1
カプラは定期的に消毒する。
2
透析液ナトリウム濃度を上昇させると血圧が安定する。
3
透析液に用いる原水は水道法による水質基準を満たす必要がある。
4
エンドトキシン捕捉フィルタは細菌も捕捉する。
5
水処理装置は上流から逆浸透、活性炭吸着、硬水軟化装置の順である。
46
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:40%
類似度 56.4%
エタノールの消毒作用機序はどれか。
a
酸化反応
b
たんぱく変性
c
酵素作用の阻害
d
細胞膜の破壊
e
細胞成分の加水分解
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告