臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第17回 午前 第10問
20件の類似問題
溶血が起こると血漿中の濃度が上昇するイオンはどれか。...
広告
77
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:低
正答率:56%
類似度 55.2%
重炭酸透析液の組成で誤っているのはどれか。
1
ナトリウム ------------- 1mEq/L
2
ブドウ糖 -------------- 100 mg/dL
3
カルシウム ------------ 3.0 mEq/L
4
重炭酸 --------------- 30 mEq/L
5
カリウム -------------- 5.0 mEq/L
31
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:43%
類似度 55.1%
誤っている組合せはどれか。
a
パラソルモン ―――----- 血清ナトリウム濃度の上昇
b
カルシトニン ―――----- 血清カルシウム濃度の低下
c
アルドステロン ――----- カリウムイオン排泄の促進
d
糖質コルチコイド ------- 抗炎症作用
e
インスリン ――――----- 血糖値の上昇
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
60
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午後
正答率:66%
類似度 54.6%
市販血液透析液の組成と濃度との組合せで正しいのはどれか。(血液浄化装置)
a
ナトリウム 140mmol/L(mEq/L)
b
カリウム 2.0mmol/L(mEq/L)
c
ブドウ糖 150mg/dl
d
リ ン 4.0mg/dl
e
マグネシウム 1.5mmol/L(3.0mEq/L)
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
8
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:56%
類似度 53.4%
細胞外液について正しいのはどれか。
1
カリウムイオン濃度は約1mM(mmol/L)である。
2
pHが7.20であればアルカローシスであると判断できる。
3
量は細胞内液の約2倍である。
4
量が増大すると電解質コルチコイドの分泌が増す。
5
浸透圧が上昇すると抗利尿ホルモン(ADH)の分泌が増す。
21
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
類似度 53.4%
科目:
採血後速やかに測定すべき項目はどれか。
1
ナトリウム
2
クレアチニン
3
アルブミン
4
ヘモグロビン
5
pH
70
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:標準
正答率:59%
類似度 53.3%
科目:
人工心肺を用いた体外循環中の血中電解質について正しいのはどれか。
a
インスリン使用時には低カリウムになりやすい。
b
低体温時には高カリウムになりやすい。
c
アルカローシス時には高カリウムになりやすい。
d
保存血を使用すると低カルシウムになりやすい。
e
低ナトリウムになりやすい。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
38
第二種ME技術認定試験 -
第28回 午前
類似度 52.7%
10%の食塩水の浸透圧濃度はおよそ何Osm/lか。ただし、塩化ナトリウムの分子量は58.5とする。
1
3.4
2
5.9
3
117
4
300
5
340
広告