Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第16回 午後 第42問
9件の類似問題
人工呼吸器の作動中に高圧アラームが鳴った。考えにくい原因はどれか。...
広告
42
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 50.3%
医療ガス配管端末の点検をした。供給圧が適切でないのはどれか。
1
酸素の供給圧は400kPaであった。
2
亜酸化窒素の供給圧は460kPaであった。
3
治療用空気の供給圧は370kPaであった。
4
手術機器駆動用窒素の供給圧は750kPaであった。
5
吸引の供給圧は-60kPaであった。
44
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:63% 類似度 50.3%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
自発呼吸について正しいのはどれか。
a
胸腔内圧は吸気時陰圧である。
b
気道内圧は吸気時陰圧である。
c
換気は横隔膜の収縮作用による。
d
吸気相で肋間筋は弛緩する。
e
換気量は動脈血酸素分圧(PaO2)で決まる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:78% 類似度 50.2%
透析用患者監視装置の警報項目とその原因との組合せで正しいのはどれか。
a
動脈側圧上昇 ----- ダイアライザ内血液凝固
b
静脈側圧上昇 ----- 脱血不良
c
透析液圧上昇 ----- 給水圧低下
d
気泡混入 --------- 返血針脱落
e
漏 血 ------------ 膜破損
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
60
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 50.2%
高圧蒸気滅菌の対象医療機器として正しいのはどれか。
1
内視鏡スコープ
2
気管内吸引チューブ
3
鉗 子
4
酸素マスク
5
プラスチック製シリンジ
69
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:90% 類似度 50.2%
人工心肺における遠心ポンプについて正しいのはどれか。
a
流量計は不要である。
b
吸引ポンプに用いることができる。
c
ローラポンプに比べて血液損傷が少ない。
d
回路閉塞時に回路破裂の心配がない。
e
空気を送り込む心配がない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
57
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:47% 類似度 50.1%
呼吸機能計測について誤っているのはどれか。
1
肺-胸郭系の機械的特性には粘性要素が含まれる。
2
呼吸抵抗計は3~10Hzの周波数帯域の呼気の圧力と流量を測る。
3
フライシュ式呼吸流量計は細管を束ねた抵抗体を用いる。
4
熱線式呼吸流量計は流路中の細い白金線の振動を検出する。
5
運動負荷試験中の呼吸・代謝の測定にはブレスバイブレス法が多く使われる。
27
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 50.1%
麻酔器の使用前点検について誤っているのはどれか。
1
亜酸化窒素の補助ボンベのバルブを開き圧力を確認した。
2
二酸化炭素吸収剤が白色であることを確認した。
3
APL(ポップオフ)弁を開けて呼吸回路のリークテストをした。
4
酸素濃度計の校正を室内空気と純酸素の2点で確認した。
5
麻酔ガス排除装置の回路の接続を確認した。
74
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:66% 類似度 50.1%
医療機器に由来する事故のうち、化学的安全に関係するものはどれか。
a
医療ガスの誤用
b
生理食塩液による輸液ポンプモータの腐食
c
人工呼吸器の呼吸回路の亀裂
d
人工心肺送血回路内への気泡の混入
e
汚染医療機器使用による院内感染
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
20
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:85% 類似度 50.0%
PEEP について正しいのはどれか。
a
機能的残気量を増加させる。
b
シャント率を減少させる。
c
酸素化を改善させる。
d
腎血流量を増加させる。
e
脳圧を低下させる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告