Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第34回 午後 第56問
20件の類似問題
電気メスの患者回路連続性モニタで監視できないのはどれか。...
広告
87
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:56% 類似度 63.0%
心電計の始業点検として行われる項目はどれか。
1
接地漏れ電流の測定
2
接地と校正の確認
3
接地線の抵抗測定
4
患者コードの導通試験
5
周波数特性の測定
75
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:52% 類似度 62.8%
電気メスについて誤っている組合せはどれか。
1
切開作用 ―――― 蒸気爆発
2
凝固作用 ―――― バースト波
3
混合作用 ―――― 低ピーク電圧
4
局所止血作用 ―― バイポーラ電極
5
メス先 ――――― 能動電極
23
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 62.7%
心電図モニタ使用中に基線が急激に大きく変動した。原因として考えられないのはどれか。
1
ハムフィルタがオフになっていた。
2
電極コードが断線した。
3
電極コードコネクタの接触不良があった。
4
電極が外れた。
5
患者の体動があった。
24
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 62.7%
心電図テレメータの電波が適切に受信されなかった原因として考えられないのはどれか。
1
送信機の電池の電圧低下
2
院内ポケットベルの使用
3
同じチャネルの複数の送信機使用
4
携帯電話の使用
5
中性電極コードの断線
69
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:72% 類似度 62.7%
フローティング型の電気メスについて正しいのはどれか。
a
高周波分流の対策を目的としている。
b
装置本体のアースをとる必要がある。
c
対極板を用いる必要がない。
d
心電図に雑音が入らない。
e
他の電気メスに比べて切開能が低い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
68
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:85% 類似度 62.6%
電気メスの使用法について正しいのはどれか。
a
患者の体位変換のたびに対極板の装着部位を点検する。
b
終業点検でコード類の損傷の有無を点検する。
c
接地された金属部分を患者の身体に接触させない。
d
通電中に出力の調整を行ってもよい。
e
余分なメス先コードはたるませずに巻いておく。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
87
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:65% 類似度 62.4%
電気メス使用時に熱傷事故が起こり点検の依頼があった。安全管理を担当するものがまず行うべき処置はどれか。
a
対極板の種類、サイズ、装着方法などを調べる。
b
漏れ電流を測定する。
c
対極板のコードを交換する。
d
製造業者に連絡する。
e
同時に使用いていたME機器を点検する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
22
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:95% 類似度 62.3%
麻酔中のカプノメータによるモニタリングで検出できないのはどれか。 
1
呼吸回路脱離 
2
食道挿管 
3
不整脈 
4
肺塞栓症 
5
低換気 
79
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:33% 類似度 62.1%
脳波計において単一故障状態はどれか。
1
電源のオンオフを表示するランプが切れている。
2
筐体の塗装の一部がはがれて金属がむき出しになっている。
3
電極リード線が1本断線している。
4
二重絶縁が二つとも短絡している。
5
電極リード線に他の機器からの出力電圧がのっている。
48
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 62.0%
体外式ペースメーカの定期点検項目として適切でないのはどれか。
1
ペーシングレート
2
電池電圧
3
パルス幅
4
電極接触インピーダンス
5
デマンド感度
広告
45
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 62.0%
ディジタル脳波計を用いた双極導出記録に交流雑音が混入した。原因として考えられないのはどれか。
1
中性点電極(ボディアース電極)リードの断線
2
システムリファレンス電極リードの断線
3
電極リードのシールド線の断線
4
同相弁別比の低下
5
耳垂電極リードの断線
66
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:79% 類似度 61.9%
除細動のための体外通電を行ったところ、パドルと生体の接触部分に熱傷を生じた。考えられる原因はどれか。
a
パドルの押し付け圧力が小さすぎた。
b
電極ペーストの塗布が十分でなかった。
c
R波同期スイッチがオンになっていた。
d
充電エネルギーが足りなかった。
e
除細動器内のコンデンサの絶縁が不良であった。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:49% 類似度 61.9%
誤っている組合せはどれか。(医用機器安全管理学)
1
医用テレメータの雑音障害 電気的安全
2
人工呼吸回路の外れ 機械的安全
3
電気メスによる高周波分流 熱的安全
4
血液ポンプによる溶血 化学的安全
5
観血式血圧測定ライン内の血栓形成 生物学的安全
40
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:90% 類似度 61.9%
医療機器と問題点との組合せで適切でないのはどれか。
1
マイクロ波加温装置 ---------------- キャビテーション
2
熱希釈式心拍出量計 --------------- 不整脈
3
経皮的酸素分圧モニタ -------------- 水 痕
4
電気メス -------------------------- 熱 傷
5
レーザメス ------------------------ 眼傷害
88
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:40% 類似度 61.9%
除細動器の電気的安全性のチェック項目として関係ないのはどれか。
1
アース漏れ電流
2
電極部漏れ電流
3
対地漏れパルス電流
4
対極板コード抵抗
5
アース線抵抗
広告
55
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 61.8%
電気メスのモノポーラ型メス先電極について正しいのはどれか。
1
温度検知機能がある。
2
非通電時でも皮膚切開ができる。
3
メス先よりアーク放電が生じる。
4
バースト波出力を用いることができない。
5
メス先の炭化物は接触インピーダンスを小さくする。
90
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:75% 類似度 61.6%
交流障害(ハム雑音)に直接関係ないのはどれか。
1
電気毛布の使用
2
ペーストの乾燥
3
機能接地線の断線
4
患者の緊張
5
シールド線の断線
42
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 61.4%
心電計の日常点検はどれか。
1
ヒューズの交換
2
校正波形の確認
3
患者リード線の交換
4
バッテリーの放電と充電
5
高周波漏れの電流測定
90
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:67% 類似度 61.4%
電気メスによって機能が障害されないのはどれか。
1
心電計
2
IABP装置
3
輸液ポンプ
4
無影灯
5
アイソレーションモニタ
75
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:56% 類似度 61.3%
ME機器による事故の原因と症状との組み合わせで誤っているのはどれか。
1
人工呼吸器の呼気弁の異常----------気胸
2
人工心肺装置の貯血槽血液レベルの低下---- 空気栓塞
3
透析用水処理装置の故障-----------硬水症候群
4
電気メスでの高周波分流の発生-------- ミクロショック
5
血液加温器のサーモスタットの故障-------溶血
広告