臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第34回 午後 第26問
20件の類似問題
透析液管理において測定しないのはどれか。...
広告
74
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:重要
正答率:58%
類似度 51.9%
次の条件で透析が行われた。透析器動脈側クレアチニン濃度 16 mg/dL透析器静脈側クレアチニン濃度 2 mg/dL透析器動脈側血液流量 220 mL/min透析器入口透析液流量 500 mL/min除水速度 20 mL/minこの透析器のクレアチニンクリアランス[mL/min]はどれか。
1
180
2
185
3
195
4
200
5
220
84
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:80%
類似度 51.9%
光による計測について正しいのはどれか。
a
無侵襲計測に利用される。
b
動脈血の酸素飽和度の計測に用いられる。
c
脈波の計測に利用される。
d
可視光は組織を透過しないので赤外光を用いる。
e
患者監視には適さない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
44
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:86%
類似度 51.9%
血液流量200ml/min、透析液流量500ml/minの条件で血液透析を行った。透析開始1時間後、ダイアライザ入口および出口のクレアチニン濃度は、それぞれ10.0、4.0mg/dlであった。クリアランス(ml/min)として正しいのはどれか。ただし限外濾過流量は無視できるものとする。
1
105
2
110
3
115
4
120
5
125
広告
51
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:64%
類似度 51.9%
血液透析の標準的な回路について誤っているのはどれか。
a
抗凝固剤は血液ポンプを通過する前に注入される。
b
動脈側ドリップチャンバを通過後の血液は透析器へ運ばれる。
c
静脈側ドリップチャンバ内の圧は常にモニタされている。
d
多人数用透析液供給装置でつくられた透析液はベッドサイドモニタに導かれる。
e
透析器の中で血液と透析液は並流で流される。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
62
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:63%
類似度 51.8%
水処理システムにおける各装置とその目的との組合せで正しいのはどれか。(人工腎臓装置)
a
マイクロフィルタ(プレフィルタ) 懸濁粒子の除去
b
軟水化装置 金属イオンの除去
c
活性炭吸着装置 塩素の除去
d
逆浸透水タンク 非金属イオンの除去
e
紫外線殺菌灯 エンドトキシンの除去
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
63
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:42%
類似度 51.6%
正しい組合せはどれか。
a
血中酸素分圧 ---------- パルスオキシメータ
b
グルコース ------------ 酵素センサ
c
尿酸 ----------------- 光電比色計
d
アミノ酸 -------------- ポーラログラフ
e
ナトリウム ------------- 赤外分光光度計
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
8
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:56%
類似度 51.6%
細胞外液について正しいのはどれか。
1
カリウムイオン濃度は約1mM(mmol/L)である。
2
pHが7.20であればアルカローシスであると判断できる。
3
量は細胞内液の約2倍である。
4
量が増大すると電解質コルチコイドの分泌が増す。
5
浸透圧が上昇すると抗利尿ホルモン(ADH)の分泌が増す。
広告
8
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午後
類似度 51.6%
科目:
熱希釈式心拍出量測定について正しいのはどれか。
1
注入液には色素を混入させる。
2
注入液は速やかに注入しないと誤差が大きくなる。
3
注入液の温度は0℃でなければ測定できない。
4
測定間隔を1分以上にしないと再循環の影響を受ける。
5
注入液量が変わってもカテーテル係数は同じでよい。
広告