臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第10回 午前 第43問
20件の類似問題
消毒について正しいのはどれか。...
広告
広告
広告
39
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:93%
類似度 52.8%
エチレンオキサイドガス(EOG)滅菌について正しいのはどれか。
a
引火・爆発の危険がない。
b
作業環境の換気は必要ない。
c
高圧蒸気滅菌より低温で行える。
d
滅菌後に清浄空気によるエアレーションが必要である。
e
EOGは水に溶かすと無害になる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
47
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
類似度 52.0%
エチレンオキサイドガス滅菌について正しいのはどれか。
1
エチレンオキサイドガスは常温、常圧では液体である。
2
エチレンオキサイドガスは爆発性ではない。
3
非滅菌材料は始終よく乾燥させておく。
4
エチレンオキサイドに窒素が混入すると滅菌力は失われる。
5
滅菌後の材料は、清浄空気で洗浄(エアレーション)されなければならない。
23
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午前
重要度:標準
正答率:96%
類似度 51.3%
スタンダードプリコーションについて誤っているのはどれか。
1
手指に目に見える汚染がない場合は速乾式擦式アルコール製剤を用いてもよい。
2
損傷した皮膚に触れる場合はグローブを着用する。
3
患者の持ち物に触れた後は手洗いを行う。
4
分泌物が飛散する患者は個室に収容する。
5
使用済みの注射器は両手で扱えばリキャップしてもよい。
広告
42
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:46%
類似度 51.1%
高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)について正しいのはどれか。
a
2絶対気圧以上に加圧する。
b
蒸気温を120°C以上にする。
c
すべての微生物を死滅させるには60分以上を必要とする。
d
前真空工程は滅菌効果には影響がない。
e
乾熱滅菌に比して短時間で滅菌できる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
42
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:72%
類似度 51.1%
酸素療法について正しいのはどれか。
a
酸素は高圧低温下で空気を液化分離して製造される。
b
未使用酸素ボンベ内の圧力は約15MPaである。
c
鼻カニューレ法で60%以上の吸気酸素濃度を得ることができる。
d
在宅では液化酸素を利用することができない。
e
副作用として酸素中毒に注意する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告