臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第40回 午後 第42問
11件の類似問題
最大定格電流10AのME機器の保護接地線のインピーダンスをJIS T 0601-1に基づいて測定する方法として誤って......
広告
73
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:65%
類似度 50.2%
科目:
人体への電撃について誤っているのはどれか。
a
障害程度は電流の流出入部位によって異なる。
b
低周波電流の生体作用は主に熱作用である。
c
His束心電計を使用する場合主にマクロショック対策が必要である。
d
心内圧測定で、漏れ電流が0.1mA流れた場合は心室細動が誘発される危険がある。
e
体表誘導心電計と体内機器を併用した場合ミクロショック対策が必要である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
82
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:47%
類似度 50.2%
科目:
ME機器の安全使用について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
体外式ペースメーカの刺激闘勧測定にCF形装着部を持つモニタを使用する。
b
BF形装着部を持つ機器をミクロショック対策として使用する。
c
B形装着部を持つ心電計の患者保護ヒューズを10mAのものと交換する。
d
内部電源はフローティング電源として機能している。
e
クラスII機器を筐体部の保護接地をしないで使用する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
38
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午後
正答率:74%
類似度 50.1%
科目:
人体の商用交流に対する電撃反応の概略値について誤っているのはどれか。
1
最小感知電流値は1mAである。
2
離脱限界電流値は10mAである。
3
最大許容電流値は20mAである。
4
マクロショックの心室細動を誘発する最小電流値は100mAである。
5
ミクロショックの心室細動を誘発する最小電流値は100μAである。
広告
56
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:43%
類似度 50.1%
心電図計測について正しいのはどれか。
1
電極インピーダンスの主要成分はインダクタンスである。
2
校正曲線の高さは標準で50mmである。
3
サーマルヘッド式はガルバノメータ式より周波数特性が優れている。
4
除細動器の影響は時定数回路で除去できる。
5
電気メスとの併用には有線式のモニタより無線式のモニタが有利である。
広告
77
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:64%
類似度 50.0%
科目:
電撃について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
人体の反応は電流の流出入部位によって異なる。
b
His束心電図検査は、心室細動が発生しないように注意して行われる。
c
皮膚に0.1mAの商用交流電流が流れるとビリビリと感じる。
d
体表から受ける電撃によって起こる事故死の多くは心筋症によるものである。
e
ミクロショックの場合数μAの商用交流電流でも危険である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告