Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第40回 午後 第42問
20件の類似問題
最大定格電流10AのME機器の保護接地線のインピーダンスをJIS T 0601-1に基づいて測定する方法として誤って......
広告
41
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 52.2%
ある単相性除細動器を点検した。異常または不適当なのはどれか。
1
試験用負荷抵抗として500Ωを接続した。
2
充電した後、電源スイッチをオフにしたら内部放電した。
3
通電電極と外装との間の静電容量が大きかったので危険と判断した。
4
体内(直接)通電電極を接続し250Jに設定したところ充電できなかった。
5
R波同期スイッチをオンにした状態で通電ボタンを押しても出力が出なかった。
43
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:低 正答率:57% 類似度 52.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の四端子法によって被測定線R の抵抗を測定した。電流計の指針が0.25A、内部抵抗1MΩ の電圧計の指針が0.05V であった。被測定線R の抵抗値[Ω] はどれか。ただし、r1-r4 は測定リードの抵抗および接続部の接触抵抗である。
30PM43-0
1
0.1
2
0.2
3
0.3
4
0.4
5
0.5
51
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
正答率:50% 類似度 52.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
電源電圧100 V の正弦波交流電源に医療機器を接続したところ、2 A の電流が流れ、40 W の電力が消費された。この医療機器の力率はどれか。
1
0.3
2
0.5
3
0.7
4
1
5
1.4
42
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:重要 正答率:85% 類似度 52.0%
JIS T 0601-1:2012 で規定されている単一故障状態はどれか。
a
保護接地線の開路
b
絶縁のいずれかひとつの短絡
c
電源導線のいずれか1 本の断線
d
F 形装着部への外部電圧印加
e
信号入出力部への外部電圧印加
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
45
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 52.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のように、テレメータ心電図モニタで心電図をモニタしていた。このテレメータの入力回路の入力インピーダンスは10MΩで、両電極の生体接触インピーダンスはそれぞれ50kΩであった。このテレメータの電極リード差込口に生理食塩液が垂れて、差込口間の抵抗が20kΩになった。この場合、受診モニタで観測されるR波の大きさは本来の大きさのおよそ何%になるか。
img11206-45-0
1
120
2
40
3
20
4
17
5
0.2
広告
8
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
類似度 52.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
インダクタンス10mHに正弦波交流電流$2\sqrt2sin{\left(120\pi t\right)}$〔A〕が流れている。正しいのはどれか。
a
電流の実効値は2Aである。
b
電流の周波数は60Hzである。
c
インダクタンスの両端に発生する電圧の実効値は20mVである。
d
インダクタンスの両端に発生する電圧は電流より位相が遅れる。
e
インダクタンスの消費電力は0Wである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
50
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
正答率:51% 類似度 52.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
インダクタンス10mHに正弦波交流電流2√2sin(120πt)[A]が流れている。正しいのはどれか。
a
電流の実効値は2Aである。
b
電流の周波数は60 Hz である。
c
インダクタンスの両端に発生する電圧の実効値は20mVである。
d
インダクタンスの両端に発生する電圧は電流より位相がπ/2rad遅れる。
e
インダクタンスの消費電力は0Wである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
85
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:84% 類似度 51.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の四端子法によって被測定線Rの抵抗を測定した。電流系の指針が0.25A、内部抵抗1MΩの電圧計の指針が0.05Vであった。被測定線Rの抵抗値はどれか。ただしr1~r4は測定リードの抵抗および接続部の接触抵抗である。
21AM85-0
1
0.1Ω
2
0.2Ω
3
0.3Ω
4
0.4Ω
5
0.5Ω
87
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:70% 類似度 51.9%
心電図モニタで感電事故が起こり点検の依頼があった。安全管理担当者がまずとるべき処置として適切なのはどれか。
a
操作者の操作方法の詳細を調べる。
b
製造業者へ連絡してすぐ来院するように依頼する。
c
配電盤を点検する。
d
同時にその患者に使用していた他のME機器を点検する。
e
漏れ電流を測定する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
52
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:55% 類似度 51.9%
生体電気信号増幅器の入力インピーダンスについて正しいのはどれか。
a
入力信号の周波数に依存する。
b
電極接触インピーダンスより充分大きくする。
c
入力電圧と入力電流の波形から位相特性がわかる。
d
単位にはデシベルを用いる。
e
入力部に電界効果トランジスタを使うと小さくなる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
42
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:71% 類似度 51.9%
JIS T 0601-1 における単一故障状態はどれか。
a
追加保護接地線の断線
b
3P プラグの接地ピンの折損
c
電源導線のいずれか 1 本の断線
d
SIP/SOP への外部電圧の印加
e
F 形装着部の患者接続部への外部電圧印加
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
57
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 51.8%
非接地配線方式の電源について正しいのはどれか。
1
接続するME機器は保護接地をする必要がない。
2
一線の対地絶縁破壊(地絡)時にも電源の供給が確保される。
3
絶縁監視装置は絶縁変圧器の1次電路側に設ける。
4
ミクロショック事故が防止できる。
5
コンセントの外郭の色は緑色を用いる。
43
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:標準 正答率:85% 類似度 51.8%
クランプ型電流計を用いて医療機器に供給される電源電流の測定を行うとき、図のクランプ部分に挟むのはどれか。
32AM43-0
1
保護接地線
2
機能接地線
3
2本の電源導線
4
2本の電源導線と保護接地線
5
2本の電源導線のいずれか1本
41
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:重要 正答率:60% 類似度 51.8%
図の MD で電圧測定器の表示値が 50 mV を示した。漏れ電流値はどれか。
34-AM-41
1
0.5 μA
2
5 μA
3
50 μA
4
0.5 mA
5
5 mA
83
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:73% 類似度 51.7%
単一故障状態でのCF形機器の患者漏れ電流-1の許容値(mA)はどれか。
1
0.005
2
0.001
3
0.05
4
0.01
5
0.5
広告
49
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:56% 類似度 51.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で電圧計は1.0V、電流計は20mAを示した。抵抗値R[Ω]はどれか。ただし、電流計の内部抵抗は2.0Ωとする。(医用電気電子工学)
24AM49-0
1
45
2
48
3
50
4
52
5
55
41
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 51.7%
図の漏れ電流測定用器具(MD)のR2の値はどれか。
img39784-41-0
1
0.1kΩ
2
1kΩ
3
10kΩ
4
100kΩ
5
1000kΩ
42
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 51.6%
電気メス出力の点検を行う場合の標準的な負荷抵抗として適切なのはどれか。
1
0.5Ω
2
3
50Ω
4
500Ω
5
5000Ω
78
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
類似度 51.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路において、抵抗Rに流れる電流を測定したい。内部抵抗5Ωの電流計を抵抗Rと直列に挿入して測定すると約何%の誤差が生じるか。ただし、Rの値はおよそ200Ωであり、計器は正確に校正されているものとする。
2AM78-0
1
0
2
0.01
3
0.025
4
0.1
5
0.4
55
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:44% 類似度 51.6%
心電計の電気的特性で誤っているのはどれか。
1
JIS規格で規定されている。
2
標準感度では1mV(P-P)入力に対して記録計が10mm振れる。
3
10Hzで50μV(P-P)入力を判読できる。
4
総合周波数特性は10Hzにおける10mm振幅を基準(100%)としている。
5
75Hzでは基準の50%以下の振幅である。
広告