Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第34回 午後 第20問
20件の類似問題
脳波計について誤っているのはどれか。...
広告
31
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:63% 類似度 55.6%
超音波画像計測について正しいのはどれか。 
a
生体軟部組織中の音速は約340m/sである。 
b
超音波の周波数が高いほど体内での減衰が小さい。 
c
超音波は音響インピーダンスが異なる界面で反射する。 
d
心室壁の厚さを測定できる。 
e
血管内から血管の断面を観察できる。 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 55.5%
科目:
小分類: 波動現象
超音波について正しいのはどれか。(機械工学)
a
振動が20kHz以上の音波である。
b
速度は波長と周期の積で表される。
c
波長が長いほど直進性がよい。
d
周波数が低くなると減衰が大きくなる。
e
伝達距離に対して指数関数的に減衰する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
27
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 55.5%
脳波計測に影響を与えない因子はどれか。
1
心電図
2
呼 吸
3
脈 波
4
発 汗
5
大脳誘発電位
31
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 55.5%
超音波画像計測について正しいのはどれか。
1
Bモードでは反射波信号が強いほど暗く表示される。
2
Mモードで左室駆出率が概算できる。
3
コンベックス走査ではプローブに近いほど広視野が得られる。
4
超音波の波長が短いほど深部を描出できる。
5
パワードプラ法では血流方向を表示できる。
21
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 55.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
周波数変調について正しいのはどれか。
a
搬送波の振幅が変化する。
b
振幅変調に比べ伝送路を占有する周波数帯域が狭い。
c
情報を符号によって表す。
d
振幅変調に比べ雑音に強い。
e
医療用テレメータに使われている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
34
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:71% 類似度 55.5%
電気メスで誤っているのはどれか。
1
数100kHz~数MHzの高周波電流が用いられる。
2
負荷抵抗は200~1,000Ωである。
3
凝固にはバースト波が用いられる。
4
出力200Wのとき対極板接触面積150cm2は安全域である。
5
出力回路にはコイルが挿入されている。
56
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:67% 類似度 55.4%
心電計について正しいのはどれか。
a
正常心電図の周波数成分は0.5~60Hzである。
b
高域の周波数特性は電極の性能に影響される。
c
低域の周波数特性は時定数によって規定される。
d
周波数特性はサーマルアレイ式が熱ペン式より優れている。
e
ハムフィルタを入れると心電図波形のQRSがひずむ。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
60
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
類似度 55.4%
超音波診断装置の探触子について誤っているのはどれか。
a
超音波振動子の厚さは共振周波数に対応する波長の2倍である。
b
圧電振動子の材料としてポリフッ化ビニリデンが用いられる。
c
時間的に短い超音波パルスを用いると距離分解能は向上する。
d
シリコーンレンズ中の音速は1500m/sより遅い。
e
整合層の音響インピーダンスは圧電振動子のそれより大きい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
23
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 55.4%
皮膚から導出する誘発筋電図記録について誤っているのはどれか。
1
刺激電極は水をしみ込ませたフェルトを用いる。
2
単極の刺激電極を用いる。
3
目的の神経を刺激できているかは波形で確認する。
4
神経伝導速度は近位・遠位部の2点間の電位検出の時間差から算出する。
5
導出には導電性ペーストを塗布した銀-塩化銀電極を用いる。
5
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 55.4%
脳波の各周波数で正しく並べられているのはどれか。
1
δ波< θ波 < β波 < α波
2
δ波< θ波 < α波 < β波
3
δ波< α波 < θ波 < β波
4
δ波< α波 < β波 < θ波
5
δ波< β波 < α波 < θ波
広告
50
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:20% 類似度 55.4%
超音波流量計について誤っているのはどれか。
a
電気的干渉を受けやすい。
b
計測原理に伝播時間差を利用するタイプがある。
c
零点調整作業が不要である。
d
プローブと管壁との間に異物が入ると誤差の原因となる。
e
ホール素子を用いている。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:44% 類似度 55.4%
雑音対策で正しいのはどれか。
a
商用交流雑音を除去するには差動増幅器を使うとよい。
b
接地することにより生体の静電誘導電位は上昇する。
c
周期的な信号に混入する不規則雑音は信号をn回加算することにより1/nになる。
d
脳検査では主に放送波を除去する目的でシールドルームが使われる。
e
フィルタを用いると目的信号の一部を犠牲にすることがある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:71% 類似度 55.3%
心電計について正しいのはどれか。
a
電極インピーダンスは周波数に依存しない。
b
電極ぺーストは皮膚-電極間のインピーダンスを下げる。
c
時定数回路は不必要な周波数成分を減少させる。
d
標準肢誘導にはゴールドバーガーの法則が適用される。
e
ミネソタコードは不整脈の検出のパラメータである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
5
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:60% 類似度 55.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
電磁波について正しいのはどれか。(電気工学)
a
波長と周波数は比例する。
b
真空中の伝搬速度は光速である。
c
赤色光は緑色光より波長が長い。
d
赤外線は不可視である。
e
エックス線は回折しない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
43
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 55.3%
超音波診断について正しいのはどれか。
1
心臓内腔の血流方向と速度は同時に表示できない。
2
冠動脈の狭窄部位の断面は観察できない。
3
弁口部の圧較差はパルスドプラ法で計測する。
4
鮮明な画像を得るためにはできるだけ低い周波数の超音波を用いる。
5
超音波造影剤としてマイクロバブルが使われる。
広告
77
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:53% 類似度 55.3%
生体電気と発生信号振幅の組合せで正しいのはどれか。
a
心電図・・・・・・・・・・1~2mV
b
脳 波・・・・・・・・・・0.05~0.1mV
c
筋電図・・・・・・・・・100~150mV
d
眼振図・・・・・・・・・1~5mV
e
網膜電位・・・・・・・10~50mV
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
26
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:71% 類似度 55.3%
図の周波数特性を持つ生体計測機器はどれか。
25PM26-0
1
脳波計
2
心電計
3
筋電計
4
視覚誘発電位計
5
観血式血圧計
53
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:57% 類似度 55.3%
心電計について正しいのはどれか。
a
正常心電図の周波数成分は0.5~60Hzである。
b
高域の周波数特性は電極の性能に影響される。
c
低域の周波数特性は時定数により規定される。
d
周波数特性はサーマルアレイ方式が熱ペン式よりも優れている。
e
ハムフィルタを入れると心電図波形のQRSがひずむ。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
5
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 55.2%
超音波探触子(プローブ)について誤っているのはどれか。
1
圧電素子に高い電圧を加えるほどより高い周波数が生じる。
2
球面波は点音源から送波される。
3
音響レンズは生体に最も近い側に置かれる。
4
パルス幅が長くなると距離分解能は低下する。
5
機械スキャン方式は可変フォーカスの動作が難しい。
57
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:46% 類似度 55.2%
脳波中のα波成分について正しいのはどれか。
a
覚醒閉眼時に振幅が大きくなる。
b
睡眠時に振幅が大きくなる。
c
誘発脳波の一種である。
d
20Hzを中心とした周波数帯域にある。
e
暗算をしているとき振幅が小さくなる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告