臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第19回 午前 第85問
20件の類似問題
図のような電源コンセントの電圧測定の際、誤ってテスタのリード棒に指が触れた。リード棒を差し込んでも感......
広告
41
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:65%
類似度 51.0%
医療機器の操作で正しいのはどれか。
1
ホースアセンブリは壁取付配管端末器に接続したままにする。
2
患者に誘導コードを装着する前に電源スイッチを入れる。
3
追加保護接地としてテレビのアンテナ端子を利用する。
4
ボール型浮子の流量計では上端部の目盛りを読む。
5
複数台の機器が必要なときは2Pのテーブルタップを使用する。
77
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:65%
類似度 51.0%
科目:
診療でミスがあったが、患者に危害が及ばなかった状態を意味する用語はどれか。(医用機器安全管理学)
1
アクシデント
2
ニアミス
3
ヒューマンエラー
4
リスクマネージメント
5
インフオームドコンセント
83
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:62%
類似度 51.0%
病院電気設備の安全基準(JIS T 1022)について正しいのはどれか。
a
接地極として病院建物の鉄骨を使用してよい。
b
非接地配線方式はミクロショック防止に有効である。
c
手術灯は一般非常電源から給電される。
d
非常電源用コンセントの色は赤である。
e
非常電源は医用室以外の電気設備にも共用できる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
46
第二種ME技術認定試験 -
第37回 午後
類似度 50.9%
科目:
IABP装置の点検項目について誤っているのはどれか。
1
駆動ガスの残量
2
心電図トリガ感度
3
動脈圧トリガ感度
4
バッテリーの充電残量
5
バルーンの穿孔
79
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午前
正答率:42%
類似度 50.9%
漏れ電流の許容値について正しいのはどれか。
a
一般機器の接地漏れ電流の正常状態は0.5mA以下である。
b
BF形機器の患者漏れ電流Iと外装漏れ電流とは許容値が同じである。
c
患者漏れ電流IIの許容値は患者漏れ電流Iの許容値より小さい。
d
BF形機器の患者漏れ電流IIIはミクロショックを防止できる許容値である。
e
CF形機器の患者測定電流は交流、直流とも同じ許容値である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
81
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:48%
類似度 50.9%
JIS T^022「病院電気設備の安全基準」について正しいのはどれか。
a
病院ではすべての部屋に3P式の医用コンセントを設けなければならない。
b
手術灯の電源は特別非常電源から供給される。
c
非常電源は電圧確立時間により三種類に分けられる。
d
瞬時特別非常電源設備は蓄電池設備と自家用発電設備から構成される。
e
非接地配線方式はマクロショック防止に役立つ
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
57
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:88%
類似度 50.9%
図のような心電図が記録された。臨床工学技士の対応で正しいのはどれか。

a
除細動装置の準備をする。
b
心臓ぺースメーカの準備をする。
c
心電計の故障をチェックする。
d
誘導コードの断線を調べる。
e
直ちに医師に連絡する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
42
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午後
類似度 50.9%
科目:
病院内の除細動器の点検を行った。業者に精密な点検を依頼すべき項目はどれか。
1
50Ω負荷に放電した波形をオシロスコープで観測したらピーク値が最大で5.5kVであった。
2
最大エネルギーに充電し、1分ほど放置したら自動的に内部放電した。
3
エネルギーを充電していないときに、通電電極部からの商用交流の漏れ電流が7μAであった。
4
通電電極クリームが残り5回分しかなかった。
5
台車のキャスタのベアリングがすり減って、移動するとき音がした。
広告
83
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:60%
類似度 50.8%
科目:
簡便に漏れ電流を測定するのに必要なのはどれか。
a
交流100~200mVの測定範囲を持った交流電圧計
b
人体の電撃に対する電気特性を模擬した回路
c
電源極性切り換えスイッチ等を内蔵した電源ボックス
d
矩形波を出力することができる発振器
e
10Hz~100kHzのインピーダンス測定器
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:重要
正答率:85%
類似度 50.8%
JIS T 0601-1 における単一故障状態はどれか。
a
保護接地線の断線
b
電源導線のいずれか1本の断線
c
絶縁のいずれか一つの短絡
d
SIP/SOPへの外部電圧の印加
e
F形装前部の患者接続部への外部電圧の印加
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:標準
正答率:62%
類似度 50.8%
正常状態の許容値が10μAなのはどれか。
a
CF形装着部の接触電流
b
CF形装着部の患者測定電流(交流の場合)
c
BF形装着部の患者漏れ電流(直流の場合)
d
BF形装着部の患者測定電流(直流の場合)
e
CF形装着部の合計患者漏れ電流(交流の場合)
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
77
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:47%
類似度 50.8%
科目:
誤っているのはどれか。
a
ビリビリと感じ始める電流値を最小感知電流という。
b
人体への電撃の作用機序は電流によって発生する熱による組織破壊である。
c
商用交流電流が危険なのは人体組織がこの周波数付近の電流を最も流しやすいからである。
d
電気メスで心室細動が起こらないのは高周波電流を使用しているからである。
e
右房圧のモニタリングではミクロショックの危険がある。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
73
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
正答率:17%
類似度 50.8%
科目:
電撃について正しいのはどれか。
a
人体の反応は電流の流出入部によって異なる。
b
His束心電図検査は心臓に直接電流が流れ込み心室細動が発生しないよう注意して行われる。
c
皮膚に0.1mAの商用交流電流が流れるとビリビリ感じる。
d
体対表から受ける電撃により起こる事故死の多くは心筋症によるものである。
e
ミクロショックの場合、数μAの商用交流電流でも危険である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
41
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午前
正答率:42%
類似度 50.8%
医用電気機器の漏れ電流の許容値で正しいのはどれか。
1
接地漏れ電流の単一故障状態は正常状態の10倍である。
2
外装漏れ電流は装着部の種類によらず正常状態で0.1mAである。
3
CF形装着部の患者漏れ電流-Iの交流値は直流値の10倍である。
4
患者漏れ電流-IIはBF形装着部の単一故障状態で定義されている。
5
CF型装着部の患者漏れ電流-IIIは正常状態で0.01mAである。
86
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:88%
類似度 50.8%
安全管理技術について誤っている組合せはどれか。
a
受入れ試験―――――仕様との照合
b
機能点検――――――機器の性能チェック
c
使用中点検―――――漏れ電流の測定
d
終業点検――――――滅菌の確認
e
定期点検――――――信頼性の維持
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
13
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
類似度 50.8%
乾電池6個を直列にして電源とする機器で、乾電池1個を誤って逆方向に入れた。正しいのはどれか。
1
機器には必ず保護回路が付いているので1個くらい逆に入れても問題はない。
2
消費電力が大きい機器では逆向きの電池が発熱して危険である。
3
逆向きの電池のために異常電圧が発生して機器が破損する。
4
逆向きの電池の中は電流は逆に流れないので出力電流は零になる。
5
逆向き電池では逆には導通しないので出力電圧は零になる。
広告