Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第34回 午後 第54問
17件の類似問題
図の論理回路の X を示す論理式はどれか。...
広告
8
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 50.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路のインピーダンスの絶対値はどれか。ただし、ωは角周波数である。
21PM8-0
1
$ \sqrt {R+\frac {1}{\omega ^{2}c^{2}}}$
2
$ \sqrt {R^{2}+\omega ^{2}c^{2}}$
3
$ \frac {1}{\sqrt {R^{2}+\omega ^{2}c^{2}}}$
4
$ \sqrt {\frac {1}{1+\omega ^{2}c^{2}\pi ^{2}}}$
5
$\frac {1}{\sqrt {1+\omega ^{2}c^{2}R^{2}}}$
31
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 50.5%
次の論理式で誤っているのはどれか。
img11206-31-0
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
9
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 50.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でCが変化すると、回路を流れる電流Iが変化する。Iが最大となるときのCの値はどれか。ただし、f は交流電源の周波数とする。(電気工学)
20PM9-0
1
$\left(2\pi f\right)^2L$
2
$\frac{1}{4\pi^2f^2L}$
3
$2\pi{fR}$
4
$\frac{1}{2\pi{fR}}$
5
$\frac{R}{2\pi{fL}}$
29
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 50.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の交流回路で、R、L、Cの両端電圧(実効値)がそれぞれ3V、6V、2Vであった。電源電圧E(実効値)は何Vか。
img12875-29-0
1
√2
2
5
3
7
4
9
5
11
6
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:69% 類似度 50.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でAB間の電圧は何Vか。
11PM6-0
1
1
2
2.5
3
5
4
7.5
5
10
広告
6
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
類似度 50.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でa-b間の電圧Eはどれか。
13PM6-0
1
0V
2
0.5V
3
1.0V
4
1.5V
5
2.0V
50
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:標準 正答率:87% 類似度 50.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のab間の合成抵抗[Ω]はどれか。
32AM50-0
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
19
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 50.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の電圧波形を図2の回路に加えた。十分に時間が経過した後の出力電圧波形はどれか。ただし、Dは理想ダイオードとする。
11PM19-0
1
2
3
4
5
18
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:71% 類似度 50.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において出力Voの値はどれか。なお、Aは理想演算増幅器とする。(電子工学)
19PM18-0
1
0.5V
2
1.0V
3
1.5V
4
2.0V
5
3.0V
49
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
正答率:60% 類似度 50.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で、R3で消費される電力が1Wであるとき、R1で消費される電力[W]はどれか。ただし、R1=1Ω、R2=R3=2Ωである。
27AM49-0
1
0.5
2
1
3
2
4
4
5
5
広告
9
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 50.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の交流電源の周波数fを変化させたとき、電流iの振幅について正しいのはどれか。ただし、回路の共振周波数をfoとする。
21PM9-0
1
fo付近ではfに比例する。
2
fo付近ではfに反比例する。
3
fo/$\sqrt2$ から$\sqrt2$fo の間で一定となる。
4
foで最大となる。
5
foで最小となる。
9
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
類似度 50.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について誤っているのはどれか。
17PM9-0
1
時定数はCRである。
2
遮断周波数は1/(2πCR)である。
3
積分回路として用いられる。
4
遮断周波数では入出力間にπ/4radの位相差が生じる。
5
遮断周波数より高い周波数の信号が通過する。
55
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
正答率:50% 類似度 50.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の電圧増幅度を20dBとするとき、抵抗Rに流れる電流I[mA]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
25PM55-0
1
0.01
2
0.1
3
1
4
10
5
100
35
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 50.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において、Viに3Vの信号を入力するとVoは何Vになるか。
img11210-35-0
1
1
2
2
3
3
4
6
5
12
36
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 50.0%
図のフローチャートで計算終了時のX[1]の値はどれか。
ただし、X[N]は配列変数を意味し、Nの値によって別の変数として扱う。
img39783-36-0
1
0
2
1
3
2
4
3
5
4
広告
13
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:71% 類似度 50.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路において交流電源の周波数が極めて高い場合、いずれの等価回路が近似的に正しいか。
9PM13-0
1
2
3
4
5
6
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 50.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で抵抗200Ωに0.1Aの電流が流れている。電圧Eは何Vか。
12PM6-0
1
20
2
50
3
70
4
90
5
110
広告