Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第34回 午後 第54問
20件の類似問題
図の論理回路の X を示す論理式はどれか。...
広告
30
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:65% 類似度 69.4% 解説あり
集合A、Bの論理演算で図の網掛け部分を表すのはどれか。
20PM30-0
1
AND
2
OR
3
NOT
4
Exclusive OR
5
NOR

解説

図の網掛けは、AとBのうち重なり部分を除外した左右の部分のみを示している。これは集合の対称差であり、論理演算では排他的論理和(Exclusive OR, XOR)に相当する。集合式で表すと $A \oplus B = (A \cap \bar{B}) \cup (\bar{A} \cap B)$。ANDは共通部分 $A \cap B$、ORは和集合 $A \cup B$、NOTは単項の補集合、NORは $\overline{A \cup B}$(2つの円の外側)であり、いずれも図の網掛けには一致しない。

選択肢別解説

1
不正解

AND(論理積)は集合では $A \cap B$(重なり部分のみ)。図は重なりを除外しているため一致しない。

2
不正解

OR(論理和)は集合では $A \cup B$(2つの円全体、重なりも含む)。図は重なりを含まず左右のみなので一致しない。

3
不正解

NOT(否定)は単一集合に対する補集合(例: $\bar{A}$)であり、2集合の対称差ではない。図の網掛けとは一致しない。

4
正解

Exclusive OR(排他的論理和, XOR)は $A \oplus B = (A \cap \bar{B}) \cup (\bar{A} \cap B)$。図はまさに重なりを除いたA側とB側の部分であり、XORに一致する。

5
不正解

NOR(否定論理和)は $\overline{A \cup B}$ で2つの円の外側全域を示す。図は円の内側の対称差であり一致しない。

24
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:86% 類似度 69.4%
図の真理値表を表す論理演算はどれ牡
19PM24-0
1
AND
2
OR
3
NOT
4
NOR
5
NAND
33
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 69.1% 解説あり
円で表わされる集合 A, B, C がある。図の網掛け部分に対応する論理式はどれか。
21PM33-0
1
$A \cdot \bar{B} \cdot C$
2
$A \cdot B \cdot C$
3
$A + \bar{B} \cdot C$
4
$A \cdot B + C$
5
$\overline{(A+B)} \cdot C$

解説

網掛けは「A と C の共通部分から、B に属する部分を除いた領域」を示す。集合論とブール代数の対応は、共通部分が論理積($\cdot$)、和集合が論理和(+)、補集合が否定(上線 $\overline{\ }$)である。よって条件は「A かつ C かつ 非B」となり、論理式は $A\cdot \overline{B}\cdot C$ が適合する。

選択肢別解説

1
正解

正しい。A と C の共通部分($A\cdot C$)のうち、B でない部分($\overline{B}$)を取るので $A\cdot \overline{B}\cdot C$ が網掛け領域を正確に表す。中央の三つ共通部分($A\cdot B\cdot C$)は $\overline{B}$ により除外される。

2
不正解

誤り。$A\cdot B\cdot C$ は A・B・C の三つ全てに共通する中央の小領域のみを指す。網掛けは B を除いた A∩C 部分であり、中央の三重共通領域は含まれない。

3
不正解

誤り。$A+\overline{B}\cdot C$ は「A 全体」または「B でなく C」の和であり、A 単独の領域や C で B に属さない領域まで含むため、網掛けより広すぎる。

4
不正解

誤り。$A\cdot B + C$ は「A∩B」または「C 全体」であるため、C の全域を含み過大。網掛けは A∩C から B 部分を除いた狭い領域である。

5
不正解

誤り。$\overline{(A+B)}\cdot C$ はド・モルガンの法則より $(\overline{A}\cdot \overline{B})\cdot C$、すなわち「C に属し、かつ A にも B にも属さない部分」を意味する。網掛けは A に属しているため一致しない。

61
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:低 正答率:65% 類似度 68.9% 解説あり
論理式 $\text{A} \cdot (\overline{\text{B}} + \overline{\text{C}})$ を表すベン図はどれか。ただし、図中の網掛け部分が論理値の 1 を表す。
33-AM-61
1
AとBの共通部分、およびAとCの共通部分が網掛けされている図。
2
Aの領域全体が網掛けされている図。
3
Aの領域のうち、BにもCにも重なっていない部分のみが網掛けされている図。
4
BとCの和集合(BまたはC)が網掛けされている図。
5
全体集合からA, B, Cの和集合を除いた部分が網掛けされている図。

解説

提示された数式表記 "$A_{B}\left( \overline{B+C}\right)$" は論理演算として不自然で、少なくとも "A" と括弧内の積(AND)を示す中点 $\cdot$ の脱落、あるいは式そのものの誤記が疑われる。実際の図を確認すると、選択肢3は集合A全体が網掛けされており、これは論理式 $A$ に対応する。与えられた正答フラグ(3が正答)および図の内容に基づけば、求められている領域はA全体と解釈でき、よって図3が適合する。なお、もし式が $A\cdot\overline{B+C}=A\cdot\overline{B}\cdot\overline{C}$ を意図していたなら、AのうちBにもCにも属さない部分のみが網掛けされるはずで、今回の選択肢3(A全域)とは一致しない。

選択肢別解説

1
不正解

図1はAとBの共通部分およびAとCの共通部分(中心の三重共通部を含む領域)に相当し、これは $A\cap(B\cup C)$ を表す。A全体ではないため不適。

2
不正解

図2はAの一部(他集合との重なり部分)だけが網掛けであり、A全域や $A\cdot\overline{B+C}$ を表すものではないため不適。

3
正解

図3は集合Aの領域全体が網掛けであり、論理式 $A$ を表す。問題の数式表記には不自然さがあるが、与えられた正答フラグおよび図の内容から本図が要求領域に一致する。

4
不正解

図4は主として集合Bおよび集合C側が網掛けされており(中心の重なりの扱いはあるが)、A全体や $A\cdot\overline{B+C}$ には該当しないため不適。

5
不正解

図5はA・B・Cのいずれにも属さない外部領域($\overline{A\cup B\cup C}$)が網掛けであり、Aや $A\cdot\overline{B+C}$ ではないため不適。

23
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 68.8%
図の回路の出力Xを真理値表で正しいのはどれか。
19PM23-0
19PM23-1
1
選択肢が設定されていません
2
選択肢が設定されていません
3
選択肢が設定されていません
4
選択肢が設定されていません
5
選択肢が設定されていません
広告
24
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:72% 類似度 68.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路について正しいのはどれか。
6PM24-0
1
入力1が0のとき、出力は常に0である。
2
入力2が1のとき、出力は常に1である。
3
入力3が0のとき、出力は常に0である。
4
入力3が1のとき、出力は常に1である。
5
入力123がすべて0のとき、出力は1である。
35
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 68.6%
円で表される集合A,B,Cがある。網掛け部分に対応する論理式はどれか。
19PM35-0
1
$\left(A+B\right)\bullet\overline{C}$
2
$ B\bullet\left(A+C\right)$
3
$ A\bullet{B}+B\bullet{C}$
4
$\overline{\left(A+B\right)}\bullet{C}$
5
$ B\bullet\overline{\left(A+C\right)}$
59
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:82% 類似度 68.4% 解説あり
円で表される集合 A, B, C がある。図の網かけ部分に対応する論理式はどれか。
26AM59-0
1
A・(B+C)
2
B・(A+C)
3
A+B・C
4
B+A・C
5
C+A・B

解説

論理積「・」は共通部分(AND, ∩)、論理和「+」は和集合(OR, ∪)を表す。図の網かけは A と B の共通部分および A と C の共通部分(中央の A∩B∩C も含む)であり、これは (A∩B)∪(A∩C) に等しい。分配法則より (A∩B)∪(A∩C) = A∩(B∪C) となるので、論理式は A・(B + C) が適合する。

選択肢別解説

1
正解

A・(B + C) は A∩(B∪C) を意味し、分配して (A∩B)∪(A∩C) に等しい。図の網かけ(A∩B と A∩C、およびその重複である A∩B∩C を含む)と一致する。

2
不正解

B・(A + C) は B∩(A∪C) = (A∩B)∪(B∩C)。B∩C のみ(A に含まれない部分)も含むため、図の網かけにはない領域が余分に入ってしまい一致しない。

3
不正解

A + B・C は A∪(B∩C) を表す。A 全域が含まれるため、図の網かけ(A のうち B または C と重なる部分のみ)より広く一致しない。

4
不正解

B + A・C は B∪(A∩C) を表す。B 全域を含み、図の網かけより広く一致しない。

5
不正解

C + A・B は C∪(A∩B) を表す。C 全域を含み、図の網かけより広く一致しない。

18
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:74% 類似度 68.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路に対応する論理はどれか。ただし、スイッチオンを1、オフを0、出力E0は1Vを1、0Vを0とする。
15PM18-0
1
AND
2
NAND
3
OR
4
NOR
5
Exclusive OR
23
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
類似度 68.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路について正しいのはどれか。
5PM23-0
1
入力1が0のとき、出力は常に0である。
2
入力1が1のとき、出力は常に1である。
3
入力3が0のとき、出力は常に0である。
4
入力3が1のとき、出力は常に1である。
5
入力123がすべて0のとき、出力は1である。
広告
28
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:77% 類似度 67.3%
正しいのはどれか。
a
2進法の1001は10進法の9を表す。
b
入カがX=0、Y=1のNOR回路の出力は1である。
c
入カがX=1、Y=0のNAND回路の出力は0である。
d
入カがX=0、Y=0のXOR(ExclusiveOR)回路の出力は1である。
e
入カがX=1、Y=1のXOR回路の出力は0である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
31
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 67.2%
次の論理式で誤っているのはどれか。ただし、A+BはAとBの論理和、A・BはAとBの論理積、ĀはAの論理否定を表す。
img11202-31-0
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
21
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:46% 類似度 66.9%
論理式において$ \mathrm{AB}+\overline{\mathrm{AB}}=1$となる条件はどれか。
1
A=1
2
B=1
3
A、Bによらない
4
A=0、B=1
5
A=0、B=0
24
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
類似度 65.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
論理演算回路の基本でないのはどれか。
1
AND
2
OR
3
NOT
4
BCD
5
NOR
61
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
類似度 65.1% 解説あり
論理式 $(A+B) \cdot \overline{C}$ を示す網かけ部分を有するベン図はどれか。
22AM61-0
1
AとBの和集合からCとの共通部分を除いた部分が網かけされているベン図。
2
A、B、Cの共通部分からCとの共通部分を除いた部分が網かけされているベン図。
3
AとBの共通部分が網かけされているベン図。
4
AとBの和集合全体が網かけされているベン図。
5
AとCの共通部分が網かけされているベン図。

解説

与式は意図として $(A+B)\cdot \overline{C}$(A または B かつ C でない)と読むのが妥当であり、ベン図では A と B の和集合のうち C の円に含まれない部分を網かけする。すなわち $(A\cup B)\cap \overline{C}$ に相当し、A のみ・B のみ・A\cap B のうち C 外側が対象となる。添付図では選択肢1の網かけがこれに一致する。なお原文にある「-\overline{C}」は集合差と解される記号で、そのまま厳密に解釈すると $(A+B)-\overline{C}=(A\cup B)\cap C$ となり本図の正答と整合しないため、記号の誤記(本来は積“\cdot”)と判断した。

選択肢別解説

1
正解

正しい。A と B の和集合から C の領域を除いた部分が網かけされており、$(A+B)\cdot \overline{C}=(A\cup B)\cap \overline{C}$ を表している。

2
不正解

不正解。図では B と C の共通部分のみが網かけに見え、$B\cdot C$ を示す。$(A+B)\cdot \overline{C}$(A または B かつ C でない)とは一致しない。

3
不正解

不正解。図の網かけは A と B の共通部分のみ(少なくとも A や B の単独領域は含まれていない)で、$A\cdot B$ を表す。$(A+B)\cdot \overline{C}$ では A や B の単独領域(C 以外)が含まれるため不一致。

4
不正解

不正解。A と B の和集合全体が網かけされており、$A+B$($A\cup B$)を示す。C を除外する条件 $\overline{C}$ が反映されていない。

5
不正解

不正解。A と C の共通部分が網かけで、$A\cdot C$ を表す。$(A+B)\cdot \overline{C}$ とは異なる。

広告
14
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
類似度 64.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
a
2進法の0101は10進法の9を表す。
b
入力がX=0、Y=0のOR回路の出力は1である。
c
入力がX=1、Y=0のNAND回路の出力は1である。
d
100倍の電圧増幅度をデシベル単位で表すと40dBである。
e
1000倍の電力増幅度をデシベル単位で表すと100dBである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
21
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
類似度 64.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
真理値表に対応する論理演算はどれか。
17PM21-0
1
AND
2
0R
3
NOT
4
NOR
5
NAND
60
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
正答率:42% 類似度 64.3% 解説あり
論理式 $A \cdot B + B \cdot C + C \cdot A$ を表すベン図はどれか。
30PM60-0
1
A, B, C すべての共通部分のみが塗られている図。
2
AとB、BとC、CとAの共通部分が塗られている図(中央の $A \cdot B \cdot C$ が除外されているように見える)。
3
A, B, C のうち、いずれか2つ以上が重なる領域全体が塗られている図。
4
A, B, C のいずれか一つでも含まれる領域全体が塗られている図。
5
A, B, C の和集合から、3つすべての共通部分を除いた領域が塗られている図。

解説

論理式 F = A・B + B・C + C・A は、3つの集合(または論理変数)A, B, C のうち少なくとも2つが真となる領域を表す。ベン図では、A∩B、B∩C、C∩A の3つの共通部分の和集合を塗ることになる。なお中央の三重共通部分 A∩B∩C は、たとえば A∩B に完全に含まれるため(吸収則:A・B + A・B・C = A・B)、必ず含まれる。従って、三つの円の相互の重なり(2つ以上が重なる部分)をすべて含む図が正しい。

選択肢別解説

1
不正解

中央の三重共通部分のみが塗られている図で、これは A・B・C を表す。F は A・B、B・C、C・A の和であり、三重共通部分だけに限定しないため不適切。

2
不正解

各ペアの共通部分が塗られているが、中央の三重共通部分が除外されている図に相当する。F では A・B、B・C、C・A のいずれにも A・B・C が含まれるため、中央も含めて塗る必要がある。よって不正解。

3
正解

A∩B、B∩C、C∩A の全てを含み、中央の三重共通部分も含む領域が塗られている。これは F = A・B + B・C + C・A(少なくとも2つが真)のベン図表現に一致するため正しい。

4
不正解

3つの円全体(A ∪ B ∪ C)が塗られている図で、これは A + B + C を表す。単独の集合のみが真の領域まで含むため F より広く、不適切。

5
不正解

A ∪ B ∪ C から中央の三重共通部分 A・B・C を除いた領域が塗られている図に相当する。これは (A + B + C) − (A・B・C) を表し、F とは一致しない。

35
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 63.2%
論理式A⊕Bの真理値表として正しいのはどれか。
ただし、1を真とする。
img39781-35-0
1
選択肢が設定されていません
2
選択肢が設定されていません
3
選択肢が設定されていません
4
選択肢が設定されていません
5
選択肢が設定されていません
19
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 62.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路は、端子A、Bの電圧の高低に従って端子Xに高か低の信号を出力する。信号電圧の高(E[V])および低(0[V])をそれぞれ1、0で表すと、正しい真理値表はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。
19PM19-0
19PM19-1
1
選択肢が設定されていません
2
選択肢が設定されていません
3
選択肢が設定されていません
4
選択肢が設定されていません
5
選択肢が設定されていません
広告