Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第34回 午前 第37問
20件の類似問題
超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。...
広告
24
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
類似度 51.7%
科目:
高圧蒸気滅菌法に適しているのはどれか。(臨床医学総論)
1
軟性気管支鏡
2
血液透析回路
3
超音波プローブ
4
プラスチック製シリンジ
5
コッヘル
69
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:43% 類似度 51.7%
電気メスの出力について正しいのはどれか。
1
出力波形の基本周波数は20~30kHzである。
2
凝固では、連続的な正弦波を用いる。
3
無負荷時の出力電圧の最高値は1000V以上である。
4
スプレー凝固で用いる出力電圧の最高値は切開より低い。
5
出力の校正は5kΩの負荷抵抗(無誘導)で行う。
37
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:58% 類似度 51.6%
ハイパーサーミア装置について正しいのはどれか。
1
RF容量結合型加温では電極直径を小さくして深部加温を行う。
2
マイクロ波加温は全身加温に使われる。
3
超音波加温は肺に対して使われる。
4
電極のエッジ効果軽減にボーラスが使われる。
5
組織内加温法は非侵襲的加温である。
34
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:最重要 正答率:77% 類似度 51.6%
体外衝撃波砕石装置について正しいのはどれか。
1
電極放電式では空気中で放電させる。
2
心電同期装置を使用する。
3
腹部大動脈癌患者にも使用できる。
4
腸管内ガス存在下で安全に使用できる。
5
膀胱結石が適応である。
34
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:59% 類似度 51.6%
治療機器とエネルギーとの組合せで正しいのはどれか。
a
ガンマナイフ 粒子線
b
温熱治療器 紫外線
c
マイクロ波治療器 電磁波
d
サイクロトロン 電子線
e
高気圧酸素治療装置 陽 圧
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
59
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 51.6%
レーザ治療で利用されていないのはどれか。
1
光化学作用
2
光熱作用
3
共鳴現象
4
衝撃波作用
5
光解離作用
29
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 51.5%
体外衝撃波砕石術について誤っているのはどれか。
1
X線照準方式は尿管結石の照準に適している。
2
X線照準方式は破砕状況を実時間動画で観察できる。
3
X線照準方式では放射線遮蔽が必要である。
4
超音波照準方式はシスチン結石の照準に適している。
5
超音波照準方式は腸管ガスの影響を受ける。
38
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:92% 類似度 51.5%
内視鏡外科手術について正しいのはどれか。 
1
気腹には窒素を使用する。 
2
気腹により静脈還流量は減少する。 
3
気腹中の電気メス使用は困難である。 
4
腹腔内圧は手動で維持する。 
5
下肢深部静脈血栓症対策は不要である。 
32
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 51.5%
レーザ手術装置の操作で誤っているのはどれか。
1
患者、術者および周囲の補助者は保護眼鏡を着用する。
2
照射部位以外の術野を適宜保護する。
3
ステンレス製の手術器具を用いる。
4
照射方向は術者の眼の高さより下げる。
5
術者の眼の位置を照射部位からなるべく離す。
37
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:標準 正答率:76% 類似度 51.5%
正しい組合せはどれか。 
a
ArFエキシマレーザ冠動脈形成術 
b
Arレーザあざ治療 
c
Rubyレーザ網膜凝固 
d
Nd:YAGレーザがん治療 
e
CO2レーザ切開 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
71
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:91% 類似度 51.4%
マイクロ波メスについて誤っているのはどれか。
1
発熱原理は誘電加熱である。
2
照射面から深度約2cmまででほとんどのエネルギーが吸収される。
3
対極板を装着する。
4
肝臓の切除手術に用いられる。
5
眼球の熱傷害に注意する。
4
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:84% 類似度 51.4%
臨床工学技士が操作を行うことができるのはどれか。
a
治療用エックス線装置
b
体外式心臓ペースメーカ
c
高気圧治療装置
d
結石破砕器
e
レーザメス
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:83% 類似度 51.4%
電気メスについて正しいのはどれか。
a
切開作用の原理はジュール・トムソン効果である。
b
凝固には連続正弦波電流が適している。
c
300kHz~5MHz程度の高周波電流が用いられる。
d
バイポーラ方式では対極板が不要である。
e
フローティング型は高周波分流に対して無効である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
43
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 51.2%
超音波診断について正しいのはどれか。
1
心臓内腔の血流方向と速度は同時に表示できない。
2
冠動脈の狭窄部位の断面は観察できない。
3
弁口部の圧較差はパルスドプラ法で計測する。
4
鮮明な画像を得るためにはできるだけ低い周波数の超音波を用いる。
5
超音波造影剤としてマイクロバブルが使われる。
34
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:重要 正答率:57% 類似度 51.1%
誤っている組合せはどれか。
a
超短波治療器 ----- 高周波
b
筋刺激装置 ------- 光
c
X線装置 --------- 粒子線
d
ネブライザ -------- 超音波
e
除細動器 --------- パルス波
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
51
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 51.1%
消化器用電子内視鏡について正しいのはどれか。
1
ファイバスコープには高圧蒸気滅菌を用いる。
2
受光用にイメージファイバが用いられている。
3
先端部はアングルを変えることができない。
4
照明光にはキセノンランプが用いられている。
5
スコープ連結部はディスポーザブルである。
13
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 51.1%
上部消化管電子内視鏡について誤っているのはどれか。
1
先端にCCDが装着されている。
2
吸引装置が必要である。
3
粘膜内胃癌を高周波で切除できる。
4
光源にレーザが使用されている。
5
RGBのカラーフィルタが用いられている。
55
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:94% 類似度 51.1%
適切でない組合せはどれか。
1
心臓ぺースメーカ ――――-―― 完全房室ブロック
2
除細動器 ―――――――――― 直流方式
3
マイクロ波治療器 ――――-―― ハイパーサーミア
4
レーザメス ――――――――― 炭酸ガス
5
電気メス ―――――――――― 凍結療法
65
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:66% 類似度 51.1%
炭酸ガス(CO2)レーザについて誤っているのはどれか。
a
組織の表層で吸収されるので切開力が弱い。
b
導光路としては多関節金属パイプ方式が使用される。
c
波長は10.6μmである。
d
光ファイバを利用した内視鏡として使用される。
e
組織内での光散乱が強いので凝固、止血に使用される。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:84% 類似度 51.0%
内視鏡外科手術で正しいのはどれか。
1
気腹には酸素を使用する。
2
気腹によって血圧は上昇する。
3
気腹中の電気メス使用は禁忌である。
4
肺動脈血栓塞栓症対策が必要である。
5
手術用ロボットは無人手術が可能である。
広告