Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第34回 午前 第37問
20件の類似問題
超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。...
広告
75
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:79% 類似度 52.4%
冷凍手術器について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
1
常温高圧型の冷却原理はジュール・トムソン効果である。
2
常温高圧型の冷凍手術器本体には断熱構造が不可欠である。
3
常温高圧型は大きな病変の破壊に適している。
4
二酸化炭素は低温常圧型における冷却剤としで使用される。
5
液体窒素の自然蒸発は1日に0.1%程度である。
62
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:73% 類似度 52.4%
超音波診断について正しいのはどれか。
1
電子セクタ法は単一の振動子で実現できる。
2
超音波ゼリーの音響インピーダンスは空気と同程度である。
3
エコー断層法の分解能は用いる波長の程度である。
4
ドップラー法では50MHz以上の振動数を用いる。
5
超音波ビームを肋間から入射することによって心臓を観察できる。
36
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:最重要 正答率:56% 類似度 52.4%
レーザー手術装置で正しいのはどれか。
a
CO2レーザーには石英ファイバーが使用される。
b
半導体レーザーは疼痛治療に用いられる。
c
歯科治療用に Er:YAG レーザーが用いられる。
d
Nd:YAG レーザーの波長は近赤外領域である。
e
組織表面の凝固にはレンズの焦点を絞る。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
60
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:64% 類似度 52.4%
超音波診断装置について正しいのはどれか。
a
ドップラー血流計では超音波ビームを血流方向と直交させる。
b
生体組織に発生したキャビテーションを画像化する。
c
ダイナミックフォーカスは機械的走査の一種である。
d
空間分解能には距離分解能と方位分解能とがある。
e
骨の背後にある組織は観測できない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:80% 類似度 52.4%
低温常圧型の冷凍手術器に使われるのはどれか。
1
液体酸素
2
高圧亜酸化窒素(笑気)
3
高圧二酸化炭素
4
液体ヘリウム
5
液体窒素
広告
38
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:83% 類似度 52.4%
内視鏡的外科手術において正しいのはどれか。
1
気腹に亜酸化窒素を用いる。
2
気腹により静脈還流は増加する。
3
肺血栓塞栓症の合併症はない。
4
電気メスは使用できない。
5
自然気胸は適応である。
59
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 52.3%
体外衝撃波結石破砕術(ESWL)について誤っているのはどれか。
1
パルスによる衝撃波を用いる。
2
母指頭大以下の腎結石に適用できる。
3
結石周辺における気泡発生が結石を破砕させる。
4
軟組織と硬組織との音響インピーダンスの差を利用する。
5
破砕された結石の小破片は自然排泄される。
72
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:74% 類似度 52.3%
CO2レーザ手術装置の運用について誤っているのはどれか。
1
可視光レーザが照射部位を示す。
2
光沢のある金属製手術器械を用いる。
3
照射野で発生した煙は排除する。
4
術者は保護眼鏡をかける。
5
誤照射傷害を防止するため生理食塩液を含ませたガーゼを用いる。
69
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:70% 類似度 52.2%
体外衝撃波結石破砕装置について誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
1
衝撃波を結石に当てて破砕する。
2
衝撃波は水中で発生させる。
3
衝撃波の集束には回転楕円反射面を利用する。
4
衝撃波は骨組織に吸収されやすい。
5
衝撃波が肺に当たらないようにする。
33
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:標準 正答率:85% 類似度 52.2%
内視鏡システムについて正しいのはどれか。
a
挿入部の消毒は不要である。
b
導光用ファイバは炭素繊維製である。
c
観察と同時に治療が可能である。
d
管腔臓器の表在性病変の診断に使用される。
e
撮像に CCD が使用される。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
70
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:71% 類似度 52.1%
体外衝撃波結石破砕装置について誤っているのはどれか。
1
電磁振動板で発生させた圧力波は音響レンズで集束させる。
2
回転楕円体の第1焦点で圧力波を発生させると第2焦点に集束する。
3
圧電方式では放物面に並べた圧電素子により集束圧力波を作る。
4
メンブレン方式のカップリングでは空気マットを使用する。
5
バスタブ方式のカップリングでは槽内に脱気水を満たす。
31
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:78% 類似度 52.1%
内視鏡検査装置で誤っているのはどれか。
1
ファイバスコープでは光源が先端に装着されている。
2
生検は鉗子孔から挿入した鉗子を用いる。
3
電子内視鏡では撮像素子が先端に装着されている。
4
電子内視鏡は多人数での同時観察に適する。
5
超音波内規鏡では超音波プローブが先端に装着されている。
60
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:51% 類似度 52.0%
超音波診断装置について正しいのはどれか。
a
生体中の超音波の反射や散乱を利用して情報を得ている。
b
超音波に鋭い指向性を持たせるには振動子は小さくするのがよい。
c
走査をする目的は体への悪影響を防ぐためである。
d
Bモードは肝腫瘍の診断に適している。
e
ドップラー法において血流方向を超音波ビームの軸方向とのなす角度が小さい方が感度が高い。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:83% 類似度 52.0%
腹腔鏡下手術について正しいのはどれか。
1
気腔用ガスとして酸素を使用する。
2
深部静脈血栓症の予防として下肢のマッサージ器を使用する。
3
使用する腹腔鏡は軟性鏡のみである。
4
低侵襲手術なので全身麻酔は必要ない。
5
腹腔鏡の滅菌にはオートクレーブを使用する。
39
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:重要 正答率:92% 類似度 51.9%
内視鏡外科手術で正しいのはどれか。
a
気腹に二酸化炭素を用いる。
b
気腹で静脈還流は増加する。
c
硬性鏡は使用できない。
d
胸腔内手術は適応外である。
e
肺血栓塞栓症のリスクがある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
60
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 51.9%
高圧蒸気滅菌の対象医療機器として正しいのはどれか。
1
内視鏡スコープ
2
気管内吸引チューブ
3
鉗 子
4
酸素マスク
5
プラスチック製シリンジ
35
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:72% 類似度 51.8%
ESWL について正しいのはどれか。
1
電極放電方式では結石の位置を第2 焦点に合わせる。
2
圧電素子方式では音響レンズを用いる。
3
超音波照準方式は尿管結石に有効である。
4
膀胱結石治療の第一選択である。
5
肺組織にも安全である。
66
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:82% 類似度 51.8%
電気メスについて誤っている組合せはどれか。
1
凝固用波形 バースト波
2
患者の対地インピーダンスの低下 高周波分流
3
バイポーラ方式 微細手術
4
ペースメーカ誤作動 デマンド機構
5
熱傷 対極板面積過大
87
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:最重要 正答率:68% 類似度 51.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図は電磁波の周波数を示すが、*印付近の帯域を用いる装置はどれか。
25AM87-0
1
光学顕微鏡
2
レーザメス
3
ヘリカルCT
4
ハイパーサーミア装置
5
MRI
48
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 51.7%
超音波診断装置の保守点検について誤っているのはどれか。
1
バッテリーの充電
2
液晶パネルの拭き取り清掃
3
探触子の高圧蒸気滅菌
4
記録用紙の補給
5
業者委託の場合はデータ消去
広告