臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第1回 午前 第69問
20件の類似問題
生体の力学的特性について誤っているのはどれか。...
広告
85
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午前
重要度:標準
正答率:71%
類似度 56.4%
生体の電気特性について正しいのはどれか。
a
α分散は水分子の分極に起因する。
b
β分散は組織の構造に起因する。
c
脂肪の導電率は筋肉よりも低い。
d
骨格筋の異方性は弱い。
e
有髄神経の髄鞘は高い導電性を示す。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
75
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
正答率:41%
類似度 56.2%
波動について正しいのはどれか。
a
媒質各部の運動方向が波の進行方向と一致するものを横波という。
b
無限に広い弾性体の中での伝搬速度は縦波の方が横波より速い。
c
弦を伝わる横波の速度は弦の張力の平方根に比例する。
d
一様な弾性体の棒の中では棒のヤング率が小さいほど縦波の伝搬速度は大きい。
e
一般に波の伝搬速度は振動数に反比例する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
74
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
類似度 55.9%
血圧・血流について正しいのはどれか。
a
平均大動脈圧は収縮期と拡張期との血圧の単純平均として求められる。
b
血圧のピーク値は測定する動脈にかかわらず同じである。
c
血流波形は動脈の測定部位にかかわらず同じである。
d
脈圧とは1拍動中の最高血圧と最低血圧との差である。
e
脈波伝搬速度は血管壁の硬さによって変化する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
67
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:61%
類似度 55.9%
生体の超音波特性について誤っているのはどれか。
a
心筋の減衰定数は肺より大きい。
b
減衰定数は周波数に反比例する。
c
音響インピーダンスは媒質の密度と音速の積で表される。
d
横波より縦波の方が重要である。
e
超音波エネルギーはハイパーサーミアに利用される。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
82
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午後
正答率:81%
類似度 55.7%
生体組織中を伝播する超音波について正しいのはどれか。
a
軟部組織中は空気中より伝搬速度が小さい。
b
頭蓋骨は脳より伝搬速度が大きい。
c
周波数が高いほど減衰が大きい。
d
血液は筋組織より減衰が大きい。
e
軟部組織中を伝搬する波は主に横波である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
86
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午後
重要度:低
正答率:53%
類似度 55.7%
筋肉の特性音響インピーダンスを 1.7 * 10^6 kg・m^-2・s^-1、血液の特性音
響インピーダンスを 1.6 * 10^6 kg・m^-2・s^-1 としたとき、筋肉と血液の境界面の超
音波の反射係数はおよそどれか。
響インピーダンスを 1.6 * 10^6 kg・m^-2・s^-1 としたとき、筋肉と血液の境界面の超
音波の反射係数はおよそどれか。
1
0.01
2
0.03
3
0.06
4
0.08
5
0.09
53
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
正答率:54%
類似度 55.5%
流体の運動について正しいのはどれか。
a
円管内の定常流では平均流速と円管断面積との積は場所によらず一定である。
b
粘性率がずり速度によって変化する流体をニュートン流体という。
c
臨界レイノルズ数を超えると粘性率はゼロとなる。
d
ベルヌーイの定理によれば動圧と静圧との和が流速に比例する。
e
粘性率が零の完全流体では流体が流れても力学的エネルギーは消費されない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
80
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:38%
類似度 55.5%
正しいのはどれか。(生体物性材料工学)
a
レイノルズ数は流れの慣性力と粘性力の比を表す無次元数である。
b
健常人の血液粘性率は水の3~5倍である。
c
粘性が流速に関係なく一定の場合は非ニュートン流体とよばれる。
d
圧差一定の層流では、単位時間に流れる流体の体積は管半径の2乗に比例する。
e
ずり速度が増加すると血液粘性率は減少する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
88
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:低
正答率:52%
類似度 55.2%
生体内における物質の移動に関わる現象で誤っている組合せはどれか。
1
腎糸球体での物質移動 ----------------- 拡散
2
腎における水分の再吸収 --------------- 浸透
3
毛細血管壁から血管外への水分移動 ----- 濾過
4
興奮性膜の脱分極 --------------------- イオン流
5
細胞内から細胞外への Na+ の移動 ------- 能動輸送
83
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
正答率:63%
類似度 55.2%
正しいのはどれか。
a
毛細血管内を通過する際、赤血球は変形する。
b
血管内膜のコラーゲンが増加すると脈波伝搬速度が速くなる。
c
大動脈における動圧の値は静圧よりも大きい。
d
細動脈では血球が血管壁部に集まる。
e
安靜立位状態では平均動脈圧は測定部位に関わらず同じである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告