Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第32回 午後 第79問
20件の類似問題
透析用患者監視装置の警報項目とその原因との組合せで正しいのはどれか。...
広告
47
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 56.4%
輸液ポンプに用いられていない検出機能はどれか。
1
閉 塞
2
気泡の混入
3
接続部からの液漏れ
4
バッテリ電圧の低下
5
流量の異常
53
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:71% 類似度 56.2%
観血式動脈圧計測について誤っているのはどれか。
1
高さは心臓に合わせる。
2
加圧バックは3気圧に設定する。
3
導管内に凝血ができると波形がなまる。
4
気泡は共振やなまりの原因となる。
5
導管を延長するには硬い材質のものを用いる。
74
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:低 正答率:60% 類似度 56.1%
人工心肺中のトラブルとその対応との組合せで正しいのはどれか。
a
脱血カニューレの脱落 ------------- 送血ポンプの停止
b
膜型人工肺におけるwlung ------ 人工肺の交換
c
人工肺内の血栓形成 ------------- ヘパリンの追加投与
d
熱交換器の水漏れ --------------- 冷温水槽の交換
e
大動脈内への気泡の誤送 ----------- 送血ポンプの逆回転
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
58
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:82% 類似度 56.1%
適切でない組合せはどれか。
a
心室細動・・・・・・・・・ハイパーサーミア
b
呼吸停止・・・・・・・・・除細動器
c
心筋梗塞・・・・・・・・・大動脈内バルーンパンピング(IABP)
d
房室ブロック・・・・・・心臓ペースメーカ
e
空気塞栓・・・・・・・・・高(気)圧酸素療法
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
58
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 56.0%
透析について誤っているのはどれか。
1
透析回路内への造血剤の投与が可能である。
2
透析回路内へのビタミンD製剤の投与が可能である。
3
緊急時には透析を中断することもある。
4
静脈圧上昇の原因として回路内凝固がある。
5
インスリンは透析されるため高血糖をきたすことがある。
広告
87
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:69% 類似度 56.0%
シリンジポンプの保守点検項目でないのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
バッテリ電圧低下警報
2
流量
3
閉塞圧
4
気泡検出警報
5
輸液完了警報
64
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:79% 類似度 55.9%
透析患者の死亡原因で最も多いのはどれか。(人工腎臓装置)
1
心不全
2
悪性腫瘍
3
脳血管障害
4
感染症
5
心筋梗塞
56
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:87% 類似度 55.9%
人工心肺による体外循環中のトラブル対応として誤っている組合せはどれか。
a
膜型肺における血栓形成 ― ヘパリン投与
b
膜型肺ガス出口からの血漿漏出 ― 人工肺交換
c
血液ポンプの停止 ― 手動式ハンドルによる循環維持
d
送血回路内への大量の空気混入 ― 送血停止
e
熱交換器の温水への血液混入 ― 温水の温度調節
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:81% 類似度 55.9%
医療機器とその有害事象との組合せで適切でないのはどれか。
1
マイクロ波加溫装置---キャビテーション
2
熱希釈式心拍出量計---不整脈
3
経皮的酸素分圧モニタ---水疱
4
電気メス---熱傷
5
レーザメス---眼傷害
24
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 55.7%
完全体外循環中には監視しない項目はどれか。
1
中心静脈圧
2
尿 量
3
気道内圧
4
心電図
5
活性化凝固時間
広告
69
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:78% 類似度 55.5%
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。
a
冠灌流回路 --------------------- 心内圧の低減
b
血液濃縮器 --------------------- 余剰水分の排出
c
動脈フィルター ------------------ 微小気泡の除去
d
血液吸引回路 ------------------ 術野内の血液回収
e
ベント回路 --------------------- 心筋保護液の注入
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
15
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 55.5%
輸液ポンプの検出器でないのはどれか。
1
閉塞検出器
2
気泡検出器
3
滴下センサ
4
バッテリ電圧検出器
5
漏血センサ
51
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:64% 類似度 55.5%
血液透析の標準的な回路について誤っているのはどれか。
a
抗凝固剤は血液ポンプを通過する前に注入される。
b
動脈側ドリップチャンバを通過後の血液は透析器へ運ばれる。
c
静脈側ドリップチャンバ内の圧は常にモニタされている。
d
多人数用透析液供給装置でつくられた透析液はベッドサイドモニタに導かれる。
e
透析器の中で血液と透析液は並流で流される。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:標準 正答率:83% 類似度 55.4%
血液透析の回路構成として適切でないのはどれか。
1
中空糸型ダイアライザ内で血液と透析液を並流になるよう流した。
2
抗凝固薬注入ラインを血液ポンプの下流側に設置した。
3
生理食塩液の注入ラインを血液ポンプの上流側に設置した。
4
返血側ドリップチャンバ上部から圧ラインを引いた。
5
返血側ドリップチャンバの下流側に気泡検知器を設置した。
3
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 55.4%
観血式血圧計について誤っているのはどれか。
1
トランスデューサにストレインゲージが使用される。
2
血圧アンプには低域遮断フィルタが使用される。
3
ダンピングデバイスは血圧波形の歪みを抑える装置である。
4
連続した血圧モニタリングが可能である。
5
血圧値のゼロを大気圧に合わせることをゼロバランス調整という。
広告
48
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 55.3%
観血式血圧モニタの最高血圧表示値が聴診法による測定値より低い場合、観血式血圧モニタの点検項目とならないのはどれか。
1
感 度
2
血圧波形の共振現象の有無
3
ゼロ調整
4
血圧トランスデューサの位置
5
血圧測定ライン内の気泡の有無
34
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 55.1%
輸液ポンプ使用時の異常検出に超音波を利用しているのはどれか。
1
回路閉塞
2
滴下異常
3
気泡混入
4
ドア開放
5
フリーフロー発生
73
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:標準 正答率:72% 類似度 55.1%
人工心肺による体外循環中の空気塞栓の原因でないのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
左心ベンド挿入部から心内への空気流入
2
脱血回路からの空気流入
3
膜壁肺における血漿漏出
4
貯血槽内の血液レベル低下
5
左心ベントポンプの逆回転
65
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:73% 類似度 55.1%
CAPDの合併症で誤っているのはどれか。
1
陰嚢水腫
2
被嚢性腹膜硬化症
3
透析不均衡症候群
4
透析不足
5
腰背部痛
86
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:63% 類似度 55.1%
点検項目として適切でないのはどれか。
a
電気メス :同期感度
b
除細動器 :高周波漏れ電流
c
ペースメーカ :デマンド感度
d
心電図モニター :同相除去比
e
観血式血圧モニター :ステップ応答
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告