Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第32回 午前 第67問
20件の類似問題
人工呼吸器のアシスト/コントロール(A/C)モードの説明で正しいのほどれか。...
広告
37
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 55.9%
圧規定換気様式の強制換気中に肺のコンプライアンスが低下した。
変化として正しいのはどれか。
1
1回換気量は低下する。
2
換気回数は減少する。
3
吸気時間は延長する。
4
動脈血酸素分圧は上昇する。
5
最高気道内圧は低下する。
65
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:重要 正答率:85% 類似度 55.7%
人工呼吸中のファイティングの原因として考えにくいのはどれか。
1
不適切な換気パターン
2
気道分泌物の貯留
3
鎮静薬の投与不足
4
血圧の低下
5
咳嗽発作
64
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:46% 類似度 55.7%
吸気ガスの流量波形で矩形波が認められるのはどれか。
a
CPAP(Continuous positive airwpressure)
b
PCV(Pressure control ventilation)
c
PSV(Pressure support ventilation)
d
SIMV(Synchronizintermittent mandatory ventilation)
e
VCV(Volume control ventilation)
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:79% 類似度 55.7%
プレッシャーサポートベンチレーション(PSV)について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
a
吸気仕事量を軽減する。
b
一回換気量は一定に維持される。
c
中枢性低換気でも安全に使用できる。
d
設定圧に達すると自動的に呼気へ移行する。
e
ウィーニングの手段としで使用できる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
46
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:59% 類似度 55.7%
人工呼吸器回路の基本的構成に含まれないのはどれか。
a
酸素濃度調節器
b
加温装置
c
二酸化炭素流量計
d
患者回路
e
呼気弁
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
44
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:65% 類似度 55.5%
人工呼吸器の点検項目で正しい組合せはどれか。
a
呼吸回路のリーク ―--―――― 日常点検
b
トリガ感度 ―--――――――― 定期点検
c
酸素濃度計 ―――――――― 定期点検
d
加温加湿器内の水分量 ――― 日常点検
e
電気的安全性 ――――――― 定期点検
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:50% 類似度 55.4%
機械的人工換気の適応を判断するとき有用なのはどれか。
a
肺胞気-動脈血酸素分圧較差(A-aDO2)
b
胸部エックス線写真
c
機能的残気量(FRC)
d
死腔/1回換気量(VD/VT)
e
1回換気量(VT)
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
24
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:最重要 正答率:80% 類似度 55.3%
呼吸機能検査について正しいのはどれか。
a
スパイロメトリーでは残気量は測定できない。
b
肺活量は1 回換気量+予備吸気量+予備呼気量で表される。
c
1 秒率の低下は拘束性換気障害を示す。
d
肺拡散能の測定には二酸化炭素を用いる。
e
フローボリューム曲線の横軸は時間である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
38
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 55.2%
人工呼吸器を用いた呼吸管理に必要ないのはどれか。
1
ジャクソンリース回路
2
パルスオキシメータ
3
吸引カテーテル
4
膜型人工肺
5
挿管チューブ
36
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:53% 類似度 55.1%
誤っているのはどれか。
1
IPPVでは吸気時にだけ陽圧をかける。
2
PEEPでは呼気終末時に一定の圧をかける。
3
無気肺、肺水腫などの治療にはPEEPがよい。
4
IPPVにPEEPを加えると吸気、呼気を通じて気道は陽圧となる。
5
IPPVにPEEPを加えると機能的残気量が減少する。
広告
37
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:81% 類似度 55.0%
CPAP(continuous positive airway pressure)の効果について正しいのはどれか。
a
動脈血酸素分圧(PaO2)の上昇
b
死腔率の増加
c
肺内シャントの増加
d
機能的残気量の増加
e
呼吸仕事量の軽減
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:最重要 正答率:64% 類似度 55.0%
人工呼吸器回路のCV(compression volume)について正しいのはどれか。(圧縮容積)
a
CVは量規定換気で肺胞換気量減少の原因になる。
b
加温加湿器チャンバはCVの一部になる。
c
柔らかい回路のCVは小さい。
d
長い回路のCVは小さい。
e
CVが大きいほど吸気トリガ感度が上昇する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:重要 正答率:89% 類似度 54.8%
人工呼吸中、気道内圧下限アラームが鳴った。原因として考えられるのはどれか。
1
カフリーク
2
低肺コンプライアンス
3
気道抵抗増加
4
人工鼻の目詰まり
5
ファイティング
44
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:43% 類似度 54.8%
PEEPの効果はどれか。
a
分時換気量の増加
b
肺内シャント率の減少
c
気道閉塞の防止
d
肺コンプライアンスの上昇
e
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)の低下
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:86% 類似度 54.7%
人工呼吸器のファイティングの原因はどれか。
a
鎮静不十分
b
分泌物貯留
c
換気条件の設定不備
d
発熱
e
衰弱
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
38
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:86% 類似度 54.6%
人工呼吸器が適切に使用されていないことを示唆するのはどれか。
a
動脈血pHが7.45である。
b
PaCO2(動脈血炭酸ガス分圧)が35mmHgである。
c
ファイティングを起こしている。
d
発汗、頻脈がみられる。
e
チアノーゼがみられる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:最重要 正答率:72% 類似度 54.4%
人工呼吸器関連肺炎(VAP)対策について正しいのはどれか。
a
体動防止のため過鎮静にする。
b
24時間ごとに口腔ケアを行う。
c
人工呼吸器回路を頻回に交換しない。
d
人工呼吸中の患者を仰臥位で管理しない。
e
人工呼吸器から離脱できるかどうかを48時間ごとに評価する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 54.4%
人工呼吸器の始業点検について誤っているのはどれか。
1
電源プラグを非常用電源コンセントに接続する。
2
ウォータトラップを患者より高い位置に設置する。
3
吸気側呼吸回路に加温加湿器を接続する。
4
Yピースの先端を閉じてリークテストをする。
5
テスト肺に陰圧をかけてトリガすることを確認する。
9
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 54.3%
人工呼吸器に装備されていない警報項目はどれか。
1
分時換気量
2
胸腔内圧
3
吸気酸素濃度
4
吸気ガス温度
5
医療ガス供給圧
34
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:50% 類似度 54.3%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
適切な換気の指標として正しいのはどれか。
a
PaCO2
b
PaO2
c
吸気酸素濃度
d
平均気道内圧
e
呼気終末二酸化炭素分圧
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告