Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第40回 午前 第41問
20件の類似問題
生体計測に用いられるセンサと物理量の変換関係で誤っているのはどれか。...
広告
50
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:20% 類似度 56.2%
超音波流量計について誤っているのはどれか。
a
電気的干渉を受けやすい。
b
計測原理に伝播時間差を利用するタイプがある。
c
零点調整作業が不要である。
d
プローブと管壁との間に異物が入ると誤差の原因となる。
e
ホール素子を用いている。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:85% 類似度 56.1%
正しい組合せはどれか。
a
電子体温計 ―― 温度-抵抗変化
b
熱電対温度計 ―― 金属膨張変化
c
サーモグラフ ―― マイクロ波放射
d
深部体温計 ―― ペルチエ効果
e
鼓膜温計 ―― 赤外放射
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
50
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:71% 類似度 56.0%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
正しい組合せはどれか。(生体計測装置学)
a
電気量 クーロン
b
エネルギー ワット
c
磁 束 テスラ
d
光 束 ルーメン
e
電気的コンダクタンス ジーメンス
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:56% 類似度 55.8%
体温測定で誤っているのはどれか。
1
予測式電子体温計は水銀体温計に比べて短時間で測定できる。
2
鼓膜温の測定には赤外線放射温度計が用いられる。
3
電子体温計は温度上昇でサーミスタの抵抗が増大することを利用している。
4
深部体温計は熱流補償法を用いて生体組織温を測定する。
5
サーモグラフィは体表面から放出される赤外線を利用している。
45
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 55.8%
生体計測用電極について誤っているのはどれか。
1
電極面積が大きいほど電極インピーダンスは小さい。
2
電極面積を小さくすると電極電位は小さくなる。
3
同種の金属電極の使用は電極電位の影響を軽減させる。
4
電極の表面が絶縁されていても交流信号の検出は可能である。
5
電極インピーダンスは周波数とともに減少する。
広告
29
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:77% 類似度 55.7%
血液ガス計測について誤っている組合せはどれか。
1
pH ガラス電極
2
酸素分圧 クラーク電極
3
二酸化炭素分圧 セバリングハウス電極
4
酸素飽和度 赤色光および赤外線の吸光度
5
経皮的二酸化炭素分圧 赤外線の吸光度
63
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:67% 類似度 55.7%
誤っている組み合わせはどれか。(生体計測装置学)
1
pH電極 KCI塩橋
2
PO2電極 アルミ灘莫
3
PCO2電極 テフロン膜
4
ISFET ゲート絶縁層
5
グルコースセンサ 酵素固定膜
27
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 55.4%
生体磁気計測について正しいのはどれか。
1
磁界はスカラー量である。
2
透磁率を計測している。
3
静電シールドルーム内で計測する必要がある。
4
生体から発生している磁界は地磁気とほぼ等しい。
5
SQUID磁束計はジョセフソン効果を利用している。
78
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:73% 類似度 55.4%
生体電気現象の計測について正しいのはどれか。
a
低周波領域では電極接触インピーダンスは周波数に比例する。
b
金属と電解液の接触面では静止電位が発生する。
c
電極に電流が流れると静止電位の他に電極と生体間に分極電圧が発生する。
d
生体と電極との接触インピーダンスはできるだけ小さい方がよい。
e
増幅器の入力インピーダンスはできるだけ小さい方がよい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
81
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:72% 類似度 55.1%
生体磁気計測について正しいのはどれか。
a
心臓から発生する磁界の強さは$10^{-11}$~$10^{-10}$T(テスラ)である。
b
脳から発生する磁界の強さは$10^{-13}$T程度である。
c
肺内に蓄積された磁性微粉体による磁界の強さは$10^{-16}$~$10^{-15}$Tである。
d
ホール素子の磁気センシング感度は$10^{-20}$T程度である。
e
SQUDの磁気センシング感度は$10^{-14}$T程度である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
5
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 55.1%
2種の金属を接合した構造の温度センサはどれか。
1
熱電対
2
サーミスタ
3
半導体
4
測温抵抗体
5
水晶振動子
59
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:87% 類似度 55.0%
外部から与えた物理的エネルギーを利用しない計測器はどれか。
1
パルスオキシメータ
2
MRI
3
超音波診断装置
4
サーモグラフ
5
インピーダンス心拍出量計
74
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:47% 類似度 54.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
量と単位の組合せで誤っているのはどれか。
a
磁束・・・・・・・・・・・・・・ウェーバ
b
インダクタンス・・・・・・ヘンリー
c
光束・・・・・・・・・・・・・・ルクス
d
放射能・・・・・・・・・・・・グレイ
e
磁気誘導・・・・・・・・・・ベクレル
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
30
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:68% 類似度 54.6%
体温計測について正しいのはどれか。
1
電子体温計ではサーモパイルが使われる。
2
耳用赤外線体温計は鼓膜からの熱伝導を利用している。
3
耳用赤外線体温計には量子型検出器が使われる。
4
深部体温計は熱流補償法を利用している。
5
深部体温計の温度プローブにはCdSが使われる。
30
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:81% 類似度 54.5%
血液ガスの計測について誤っている組合せはどれか。 
1
pH  ガラス電極 
2
酸素分圧  クラーク電極 
3
二酸化炭素分圧 セバリングハウス電極 
4
酸素飽和度(SpO2)  赤色光および赤外光の吸光度 
5
経皮的二酸化炭素分圧 赤外光の吸光度
広告
34
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:33% 類似度 54.3%
図のような電気系と機械系で電圧と力とを対応させたとき、その他の量の対応関係で誤っている組合せはどれか。
14PM34-0
1
電流 ―――――――― 速度
2
電荷 ―――――――― 変位
3
抵抗 ―――――――― 加速度
4
インダクタンス ―――-- 質量
5
キャパシタンス ―――-- バネ定数の逆数
26
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:79% 類似度 54.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
量と単位との組合せで誤っているのはどれか。
1
力 --------------------- N
2
圧 力 ------------------ Pa
3
電 位 ------------------ V
4
磁束密度 --------------- Wb
5
放射能 ----------------- Bq
4
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 54.3%
体温計測器とセンサの組合せで正しいのはどれか。
1
耳式赤外線体温計 -- サーミスタ
2
腋窩用電子体温計 -- サーモパイル
3
深部体温計 -- 白金測温抵抗体(Pt100)
4
鼻咽頭温モニタ -- ボロメータ
5
サーモグラフ -- HgCdTe
87
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:69% 類似度 54.2%
生体の磁気特性について誤っているのはどれか。
1
生体の比透磁率は 5000 程度である。
2
水素の原子核は磁気モーメントをもつ。
3
神経伝導で磁界が発生する。
4
酸素化ヘモグロビンは反磁性体である。
5
脱酸素化ヘモグロビンは常磁性体である。
61
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:70% 類似度 54.2%
生体物性について誤っているのはどれか。
1
異方性とは、例えば電気インピーダンスが生体内の部位によって異なる値を示すことをいう。
2
非線形とは、例えば刺激強度と反応とが比例関係にないことをいう。
3
周波数依存性とは、例えば導電率や誘電率が周波数によって変化することをいう。
4
産熱とは、例えば人間の全身の骨格筋では60~150Wの熱を産生することをいう。
5
細胞膜の興奮性とは、例えば神経細胞において、あるレベル以上の電気刺激で膜電位が飛躍的に変化してインパルスを発生することをいう。
広告