Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第40回 午前 第41問
9件の類似問題
生体計測に用いられるセンサと物理量の変換関係で誤っているのはどれか。...
広告
12
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
類似度 64.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
電子素子について正しいのはどれか。
a
サーミスタは温度変化に対して抵抗値の変化が大きい。
b
バリスタは加える電圧により抵抗値が変化する。
c
硫化カドミウム(CdS)は光の強さに応じて起電力が変化する。
d
ホトダイオードは磁気‐電気変換素子である。
e
発光ダイオード(LED)は電気‐光変換素子である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
60
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:62% 類似度 63.7%
誤っている組合せはどれか。(生体計測装置学)
1
電子体温計 サーミスタ
2
鼓膜体温計 サーモパイル
3
サーモグラフ CdS
4
皮膚温度計 熱電対
5
深部体温計 ヒータ
51
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:52% 類似度 62.4%
正しいのはどれか。
a
熱電対は温度の変化を抵抗値の変化に変換するトランスデューサである。
b
サーミスタは温度を起電力に変換するトランスデューサである。
c
心音計は低周波用、中間周波用、高周波用および人間の聴覚に似た周波数特性を示すフィルタを備えている。
d
インピーダンス法は生体に電流を通じて生体情報を求める方法である。
e
指尖脈波は指先にかけた磁場の変化によって測定する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
19
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
類似度 62.4%
磁気センサはどれか。
1
サイリスタ
2
ホール素子
3
バリスタ
4
差動トランス
5
ISFET
51
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:56% 類似度 62.3%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
計測器の特性について誤っている組合せはどれか。(生体計測装置学)
1
周波数特性 フィルタ
2
入力インピーダンス 最大出力電圧
3
感度 入出力比
4
分解能 量子化誤差
5
確 度 誤差限界
広告
31
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:低 正答率:94% 類似度 62.0%
体温計測に用いるのはどれか。
a
ホール効果
b
マイスナー効果
c
ジョセフソン素子
d
サーモパイル
e
サーミスタ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
77
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:51% 類似度 61.8%
正しいのはどれか。
a
熱電対は温度の変化を抵抗値の変化に変換するトランスデューサである。
b
サーミスタは温度を起電力に変換するトランスデューサである。
c
心音計は低周波用、中間周波用、高周波用および人間の聴覚に似た周波数特性を示すものの4種のフィルタを備えている。
d
生体に電流を通じそのインピーダンス変化から生体情報を求める方法をインピーダンス法という。
e
指尖脈波は指先にかけた磁場の変化でとらえられる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:73% 類似度 61.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
起電力を生じるデバイスはどれか。
a
有機EL
b
CdS
c
サーミスタ
d
ホール素子
e
熱電対
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
63
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:45% 類似度 60.6%
適切な組合せはどれか。
a
ストレインゲージー -------― パルスオキシメーター
b
サーミスタ ―――――--―― 熱希釈式心拍出量計
c
半導体赤外線検出器 ―---― サーモグラフィ
d
圧電素子 ――――――---― 超音波診断装置
e
ホール素子 ―――---――― 電磁血流計
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告