Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第40回 午前 第41問
20件の類似問題
生体計測に用いられるセンサと物理量の変換関係で誤っているのはどれか。...
広告
25
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 58.3%
科目:
物理量と単位との組合せで正しいのはどれか。
1
コンダクタンス --- C
2
磁束密度 --- H
3
熱容量 --- K
4
応力 --- Pa
5
吸収線量 --- Sv
40
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:50% 類似度 58.0%
人体にエネルギーを加えて生体情報を得る計測装置はどれか。
1
カプノメータ
2
SQUID磁束計
3
熱電対体温計
4
インピーダンスニューモグラフ
5
重心計
8
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 58.0%
体温計測について誤っている組合せはどれか。
1
放射温度計 -- 赤外線検出
2
水銀温度計 -- 熱膨張
3
深部体温計 -- ペルチェ効果
4
電子体温計 -- 電気抵抗変化
5
サーモグラフィ -- ステファン・ボルツマンの法則
51
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:47% 類似度 57.7%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
量と単位との組合せで誤っているのはどれか。
a
磁 束 ―――――-- Wb
b
インダクタンス ――― H
c
光 束 ―――――-- lx
d
放射能 ―――――- Gy
e
磁気誘導 ―――-― Bq
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
48
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 57.6%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
測定対象となる物理量が起電力に変換されるトランスデューサはどれか。
1
CdSe
2
サーミスタ
3
フォトトランジスタ
4
ストレインゲージ
5
熱電対
広告
55
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:52% 類似度 57.4%
血液計測で誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
電磁流量計の原理は電磁誘導である。
2
経皮的ドプラ血流計は無侵襲計測器である。
3
色素希釈法は心拍出量測定に用いられる。
4
プレチスモグラフィは組織血流計測に用いられる。
5
熱希釈式心拍出量計測法は大動脈血液温の変化を利用している。
25
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:重要 正答率:52% 類似度 57.4%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
物理量と組立単位との組合せで誤っているのはどれか。
1
応 力       N/m2
2
仕事率       J/s
3
電 荷       A/s
4
磁 束       V・s
5
吸収線量      J/kg
59
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:67% 類似度 57.4%
体温計測について正しい組み合わせはどれか。(生体計測装置学)
a
サーモグラフィ 光導電型センサ
b
電子体温計 サーミスタ
c
深部体温計 バイメタル
d
表面皮膚温度計 ストレインゲージ
e
耳式体温計 サーモパイル
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
52
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:53% 類似度 57.3%
生体電気計測について正しいのはどれか。
a
計測状態のインピーダンスは、電極と皮膚のインピーダンスの並列接続で構成される。
b
電極に電流が流れると電極と生体間に分極電圧が発生する。
c
電圧増幅度100倍の差動増幅器の同相除去比(CMRR)が40dBのとき、同相入力信号として1mVを加えると1mVの出力が得られる。
d
低周波領域では電極接触インピーダンスは周波数に比例する。
e
電圧増幅器の入力インピーダンスはできるだけ小さい方がよい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:重要 正答率:77% 類似度 57.0%
体温計測について誤っているのはどれか。
1
電子体温計は測温体としてサーミスタを用いる。
2
予測式電子体温計は温度上昇曲線で体温を推定している。
3
深部体温計は熱流補償法を用いて核心温を測定する。
4
耳用赤外線体温計には量子型検出器が使われる。
5
サーモグラフは体表面の赤外線放射分布を画像化したものである。
広告
19
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
類似度 57.0%
磁気センサはどれか。
1
サイリスタ
2
ホール素子
3
バリスタ
4
差動トランス
5
ISFET
57
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:75% 類似度 56.9%
体温計測について正しい組合せはどれか。
a
サーミスタ体温計 電気抵抗変化
b
熱電対体温計 金属膨張変化
c
サーモグラフ マイクロ波放射
d
深部体温計 熱流補償
e
鼓膜体温計 赤外線放射
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
60
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:90% 類似度 56.9%
誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
SQUIDは生体の微弱な磁束変化を計測する。
2
心電図RR間隔は自律神経の検査にも用いられる。
3
Ag-AgCl電極は分極電圧が小さい。
4
大脳誘発電位計測には加算平均法が用いられる。
5
商用交流雑音対策にはCMRR(開相除去比)の小さい増幅器を用いる。
31
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:40% 類似度 56.8%
体温計測の組合せで誤っているのはどれか。
1
ゼーベック効果 -------------------- 熱電対温度計
2
熱流補償法 ----------------------- 深部体温計
3
焦電効果 ------------------------- 鼓膜温度計
4
ステファン・ボルツマンの法則 -------- サーモグラフ
5
ペルチエ効果 --------------------- サーミスタ温度計
25
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:重要 正答率:81% 類似度 56.7%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
誤差について正しいのはどれか。
1
計測器の目盛りの読み間違いによって偶然誤差が生じる。
2
計測器の校正を怠ると系統誤差が生じる。
3
量子力学的現象によって量子化誤差が生じる。
4
過失誤差は測定者によらず一定である。
5
n回の測定値を平均すると理論的誤差は1/nとなる。
広告
26
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:重要 正答率:79% 類似度 56.7%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
誤差について正しいのはどれか。
1
計測器の目盛りの読み間違いによって偶然誤差が生じる。
2
計測器の校正を怠ると系統誤差が生じる。
3
量子力学的現象によって量子化誤差が生じる。
4
過失誤差は測定者によらず一定である。
5
n回の測定値を平均すると理論的誤差は1/nとなる。
50
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:45% 類似度 56.6%
正しい組合せはどれか。
a
光電脈波計 ―――― CdSe ―――――― 電気抵抗
b
サーモグラフ ―――- HgCdTe ――――- 電気抵抗
c
シンチグラフ ―――--N――――――― 光
d
心磁計 ―――――― ホール素子 ―――― 静電容量
e
pHメータ ――――-- クラーク電極 ―――― 電流
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
27
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:66% 類似度 56.4%
脳磁計について誤っているのはどれか。 
1
ホール素子が用いられる。 
2
センサの冷却に液化ヘリウムが用いられる。 
3
SQUIDが用いられる。 
4
電流ダイポールの位置が推定できる。 
5
磁気シールド室が必要である。 
27
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 56.4%
生体電気計測に用いられる電極について誤っているのはどれか。
1
生体内イオン電流を電子電流へ変換する。
2
皮膚との接触面積を広くすると接触インピーダンスが上昇する。
3
電極ペーストは皮膚との接触インピーダンスを下げる。
4
銀-塩化銀電極は不分極電極である。
5
X線はカーボン電極を透過する。
51
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:62% 類似度 56.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
抵抗変化を利用する素子はどれか。
a
サーミスタ
b
CdS
c
ホール素子
d
熱電対
e
圧電素子
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告